• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよ@戦車第8中隊のブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

赤雪山 仙人ヶ岳

22日に行ってきました。

当日は、2度寝してしまって起きたのが出発予定時刻でしたw

どうしたものかと思いましたが、さっさと支度してでかけることにしました。
この後も、ちょっとした勘違いなどした為予定より1時間程遅い出発に。

目的地に到着した時刻は、道中それ程急いだ訳でもないのに、
何故か予定していた時刻と殆ど変わりませんでしたw



ここから出発です。


50分ほどで山頂到着。

山の名前の由来。


目指すは、4.2Km先の仙人ヶ岳。

ここからは尾根歩き。
低山なので大したことは、無いだろうと思ってましたが
結構アップダウンがあり中々歩き応えが有りましあた。


1時間40分で到着。

後は駐車場にもどるだけなんですが、実は途中にあった松田川ダムへの手製の道標が気になったので
予定していたルートを止めてそちらから下山することに。

20分ほどで林道に出ました。
これがまた、舗装路で歩いても面白く無い。
これは、ちょっと失敗でした。
仕方ないので、我慢して駐車場まで戻りました。
どうも近道だったようで30分程早く駐車場に到着。


今回は、近くに名草巨石群という天然記念物がある厳島神社に寄り道してみました。








実は、これが1番気なったのは内緒です。
Posted at 2013/11/25 01:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年11月20日 イイね!

釈迦ヶ岳

16日知人と行って来ました。



今回は、八方ヶ原大間々台駐車場からスタート。

登り 

駐車場→林間コース→八海山神社→山頂 (2時間45分)

下り

山頂→八海山神社→見晴らしコース→駐車場 (2時間位?)


もしかしたらあるかな?と思ってましたが、ほんとにありました前日に降ったのかな?



山頂。
今回で栃木百名山16座目です。


山頂に祀られている釈迦如来像像。




で、帰りに石井スポーツに寄ってアイゼンと、ピッケル買っちゃいましたw

Posted at 2013/11/20 10:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年11月18日 イイね!

安戸山 弥太郎山 その2

安戸山を後にして、次の目的地弥太郎山も目指します。

きちんと確認しなかったので、2つの山が意外と離れていたため移動に
少し時間が掛かったのが誤算でした。

登山口がある塩那道路道路のゲート。


案の定上はこんなんでしたw


遠くの雲が怪しげな感じなので、とっと登り始める・・・・が、
間違って反対側の、土平園地に入り、塩那道路に出てしまうミスをして30分程無駄に。
気を取り直して反対側の登山道へ。

ここは、送電線鉄塔の管理道を歩いていくので、歩きいやすいので助かります。
暫くすると雲行きが怪しく・・・
道中の1/3過ぎた辺りから小雪がっちらほらと。
更に様子を見ながら進んで行くと、降りが強くなって来たので残念ですが泣く泣く撤退することに。
山頂までは、行くことは出来たでしょうがなにせタイヤが夏タイヤなので、積もられると面倒なので。

ここは、通行可能になったたらさっさと登ろうかと思います。



雪が舞う中の紅葉も中々。
Posted at 2013/11/18 12:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年11月18日 イイね!

安戸山 弥太郎山 その1

13日に行って来ました。
前日まで何処に行こうか悩みに悩んで大丈夫だろう?と言う事で
安戸山と弥太郎山に決めました。
悩んだ理由は、既に高い所は雪が積り始めてるらしいので。

では、出発。


道中特に問題なく進めると思いきや、地面に白いものが・・・  霜ではく雪でした。


更に進むと。どうも昨日降ったみたいです。


取り敢えず、行けるところまで行ってみることにしました。


怪しげな感じの細尾根も無事通過。


最後の難関の急登。


急登も無事登りきり1時間35分で山頂に。



今度は先ほどの急登を下ります。


流石に下る時は、日陰以外は雪は殆ど溶けてました。

下りは、1時間15分でした。
Posted at 2013/11/18 11:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年11月04日 イイね!

備前楯山 外山

10/31に、備前楯山と外山に行って来ました。

当初の目的は皇海山再挑戦でしたが、やはり前回の道で合っていたようなのでさっさと撤収。

で、今回は近場で時間の掛からない近場の山ということで、備前楯山に向かいました。

山の名前の由来は、

備前楯山は足尾町の中央にあり、かつては黒岩山と呼んでいた。
慶長十五年(1610年)備前国出身の農民治部(じふ)と内蔵(くら)が銅の露頭を発見し、日光座禅院に報告、座主は二人の功績を記念し黒岩山を備前楯山と改めた。
「楯」とは鉱脈の露頭を言う。

だそうです。

もっと分かり易く言うと、足尾銅山そのものです。


山頂まで35分でした。下りは30分。

山頂からの展望


車を駐車した舟石峠駐車場の地名の由来。

これがその石。


時間が余ったので、もう一山登ろうかと中禅寺方面に移動しようかと思ってましたが、いろは坂渋滞・・・
例年なら渋滞なんてもう終ってる時期なんですけどね。
今年の紅葉は遅い様で。

仕方ないので、そのまま市街地へ。

で、登ったのが外山。

登り25分、下り20分。

登山口は住宅街の中に。


これ見るまですっかり忘れてましたw

信仰のあった山のようで山頂まで鳥居が5つ有りました。


今回で14座登頂。
Posted at 2013/11/04 11:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「思ってたよりも旨かった。」
何シテル?   07/05 17:59
最近自分でも何処に向かってるのか 良く解らん・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 1819 20212223
24 252627282930

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
今後の事等考え前倒しで乗り換え。 乗り換えて結果オーライだったのが幸いか?
その他 ESCAPE RX3 その他 ESCAPE RX3
購入から2ヶ月で魔改造・・・
カワサキ GPX250R カワサキ GPX250R
知人から譲って貰いました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1992.6~1994.4 当時何故か無性にMTに乗りたくなったのと 軽最速という雑誌 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation