• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

5年目に突入

このブログは昨日(7月17日)書こうと思っていたのですが、仕事が残業になり帰宅するのが遅くなったので今朝書いているけど2009年7月17日の出来事は今でも忘れません。

その日は前日から小雨が降るっており、長崎から陸送でセヴンが搬送されていました。そして興奮で上手く寝ることができなかった僕は「まだ○時だ、今頃どの辺りを走っているのかな」と何度も起きては時計を確認し早く夜が明けないかワクワクしながら待っていました。

そして20年間夢に見たセヴンが自分の目の前に登場したときは、「すげぇ〜、すげぇ〜」の連発で、もっと他に気が効いた言葉が思い浮かばなかったのかと今にして思えば恥ずかしい限りです。

それからエンジンオーバーホール(結果的にはヘッド、ブロック、クランク以外は全て交換)し、クラッチ、ECUの交換と水・オイル周りの全面見直し、インジェクターも同時噴射からグループ、シーケンシャル噴射にできるようにカム角センサーを取り付けたり、約2年間の入院生活でしたが、初めは「まだか、まだ終わらないの?」と思っていましたが、そのうち待つことの楽しさというのが解ってきてた。皆さんに長いね、と良く言われましたが、この期間は本当にセヴンのことを良く勉強させて頂いたと思います。



とはいえ、4月にセヴンを引き取り、エンジンをかけて乗れるようになると、やっぱり乗っている方が全然楽しいじゃん!って感じです、当然ですよね。

ようやく400kmくらい走ったでしょうか、ぼちぼち4000rpm以上の燃調(現在は4000rpm以上はrichになるようにマップ未調整)をしようかと思っていますが、熱くてセッティングに出かける気にならないので、もう少し様子見って感じですが楽しみはこれからもまだまだ続きます。
Posted at 2013/07/18 05:07:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

色々な事が繋がりだす瞬間

今回のブログは、本来はこちらのブログに書く内容ではなく、本家ブログのみに書くものですが、以前、こちらで本を紹介して頂いたこともあり、こちらにも書いております。

 

今回の三連休は特に予定を立ててなかったので時間があると読書をしていました。

この三連休で読み終わった本は、酒井穣著 ビジネスで一番大事な「心理学の教養」脱「サラリーマン的思考」のキーワードと言う最近のニュースのような長いタイトルの本と、ディル・ドーテン著 「仕事は楽しいかね?」の2冊です。

今回はこの2冊を読んでキーワードとして抜き出したのは酒井穣著の本からは"課題管理表"と言う言葉であったり、ディル・ドーテン著の本からは"問題点・不平のリスト"と言う言葉です。これから書く事は本に書かれている内容に共感し一部書いている部分もありますし、麹町にありますビジネススクールで得た気付きも含まれています。

まず麹町にあるビジネススクールでは座学と言うものは基本的にありません。講義の内容はケーススタディーといって、ある物語のようなモノが書かれた文章を読んだ後で設問に対して考えると言う学習方法です。この学びの方法の一番いい所は人が体験したことを色々な角度から自分で読み解き、「こうすれば良いんじゃないなか」「ここがポイントなのかな」と言う事を考える事により実際に自分が経験した事が無い事象も、自分が経験したようにする事ができる点です。

我々が成長するためには、普段行っている仕事で自分が出来る仕事よりも少し高い課題を上司が設定し、それをやらせ、解決させる事で得られます。ですが自分を成長させるための課題と言うのはそうそう訪れるものではありません。成長するためには、その人の力ではどうしても超える事が出来ないギリギリのラインを見極めて仕事を与える必要がありますが、まず上司が自分の事を成長させようとして見てくれているか解りませんし、育てたい人が他に要たらその人に成長を促すための仕事を回している可能性もあります。要するに日常の業務の中においては成長を促すためのチャンスは無限にあるわけではないということです。

ですが、ケーススタディーは先ほども書いたように、人の経験を色々考える事により自分が疑似経験する事が出来ます。と言う事はケーススタディーの問題に100問向き合ったら、100回の貴重な体験をしたのと同等の効果が期待できます(学びの質の面では、そこはどれだけ真剣にケースに向き合ったかによると思います)。いずれにしてもビジネスに正解が無いのと同じでケースにも正解は無いのですが、セオリー的なところはあるので、そのセオリーを学ぶには麹町にあるビジネススクールと言うところは凄く有益な場所だと思います。

その麹町のビジネススクールのある科目で3Mを扱ったケーススタディーがありました。ケースの内容の詳細はこれから学ばれる方のために書く事が出来ませんが、3Mの商品の一つであるポストイット(付箋紙)は強力な接着剤の研究をしていて、結果的に良くつくけれど簡単に剥がれてしまう接着剤を考案してしまいました。ようするに強力な接着剤を作る研究で失敗作を作ってしまった訳です。

また、ディル・ドーテンの著書の中ではコカコーラの誕生秘話(従業員がシロップ状の頭痛薬を水で割って飲んでいたのを発見し、炭酸水で飲むと更に美味しいのでは・・・)、チョップクッキー誕生秘話(チョコを溶かして生地に混ぜるのを急いでいたので、焼いているときにチョコが溶け出すだろうと思いチョコを刻んで生地に混ぜたが結果はそうならず)、リーバイス誕生秘話(カリフォルニアの金鉱山夫向けに必需品を売って一儲けしようとして色々な商品を売ったが、テント用の汚い幌布を除いて全部売れた。そこでテント用の幌布でオーバーオールを作って売った)の話が書かれており、本来の目的でないモノがチョットした発想の転換、あるいは偶然の産物で大ヒット商品になった事が書かれている。

これらの共通項は目的とするものと違うものができた、あるいは違うものを作ったことにより色々な可能性が生まれたと言う事ですが、もう一歩踏み込んで考えると違うものが出来たからと言って商品として売りますか、売ると言うマインドセットがされますかと言う事です。

仮にポストイットのような粘着力の接着剤が作れましたが、それを商品として売れると思いますか?

コカコーラも同じです、従業員が飲んでいた飲み物から炭酸水を混ぜようと考えますか?

チョップチョコも同じで、生地に混ざりきらず、チョコが塊になっている商品を失敗作と思わず商品として出すマインドになれますか?

多くの人はこれらは失敗作などという感じで片付けると思いますが、「実験の結果」であるとか、「試みた結果」として捉えるとまた違った考えが浮かぶと思います。そこで重要と思うのが冒頭に書いた課題管理表であったり”問題点・不平リスト”などの試みた内容と、結果をキチンとまとめておくこと、これは失敗ではなく、次に更に良いモノにするための記録として残しておく。

そしてもうひとつ重要なマインドが失敗も財産で、いつか有用できる日が来るかもしれないと言う事です。実は失敗ではなく、視点を変えればそれがないと成り立たない製品があるかもしれないと言う観点で、失敗も財産と捉えておく事が重要なんだと思いました。

なぜか、某ビジネススクールで学んだ3Mのケースと、2冊の本が結びついた不思議な週末でした。

P.S
酒井穣著の本の中では「アハ体験」「カラーバス効果」の部分で触れられています。詳しくはそちらを読んでください。
Posted at 2013/07/15 18:11:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月15日 イイね!

本格的な夏の前なのに



土曜日、日曜日とセヴンに乗るのが億劫と言うのが正しいのか、乗りたいと言う欲求が湧かないと言うのが正解なのか、はたまた夏バテで気力が落ちていると言うのが正解なのか解りませんが、兎に角いつもはワクワクしてしょうがない週末がワクワクしませんでした。

夏バテ?

これまでは土曜日は麹町のビジネススクールに通っていたから自分で乗るための時間を作らないと乗れなかったけど今はビジネススクールも一段落し、いつでも乗れる状態になったので、いつでも乗れるやと思って気合いが入らない?

良く解らないけど土日は時間があると本を読んで過ごしていました。

でも、さすがに連休最終日、このままじゃ不味いでしょう。

ってことで、今日は気合いを入れてガレージからセヴンを出し2時間程ドライブを楽しんできました。走らせると楽しいのですが、そこに行くまでのプロセスを面倒くさがっている感があるので非常にヤバいです。

今日はいつもの渡良瀬遊水地まで行こうと思ったのですが、渡良瀬遊水地を通り過ぎて栃木市にある"道の駅みかも(佐野藤岡IC近く)"まで走り、そのまま国道50で小山まで行き、国道4号を使い家に帰ってきました。


家に帰って朝ご飯を食べ、暫くしたら長男坊主がプールに行きたいと言うのでプールに行き、2時間息子にしごかれました。子供は容赦ありません。プールを11時半頃あとにして、家に帰って昼ご飯を食べて昼寝し気が付けば・・・

こんな感じで今日と言う日が終わって行くのでしょうね。

もうチョット日が沈んできたら汚れたセヴンを軽く洗おうかな。
Posted at 2013/07/15 16:19:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2013年07月14日 イイね!

がんばれ、薔薇

夏のお盆の時期は飛行機や新幹線は混むし、高速道路は渋滞するので福岡の実家に帰らないのですが、今年の夏は法事関係で帰ってくるよう厳命が下ったので福岡に帰る予定にしています。

子供達は夏休みなので1週間早く宮崎に移動し祖母孝行した後、福岡に移動し僕と合流する予定にしています。僕も宮崎に帰りたいのですが、決められた日程で福岡と宮崎を訪れるのは結構スケジュール的にバタバタしてしまうので、今回は福岡の実家のみ帰ります。

現在の予定は8月9日(金)の夜に埼玉県を出発し10日の午後に福岡に着くような感じで走ろうかと思っています。

最近、相方が鉢植えの薔薇を6個買ってきて育てています。先日はFacebookで家の裏に植えている木を1本抜いて、そこに薔薇園を作りたいと言う事を公言していたのですが、薔薇って結構育てるのが難しいみたいで、ちょっと手入れをサボると病気になったりするようです。僕で言うのもなんですが、僕も相方も結構ズボラな人間でして、好きな事にはとことん集中するのですが、あまり好きじゃない事のは手抜きが上手です。そんな相方が薔薇を育てる、しかも植わっている木を抜いてまでして育てたい気持ちは解るけど、木を一本抜くってのは、毛を一本抜くくらい勇気がいります。

それが風邪のように一過性のものなのか、継続性を持った考えなのかが解りません。

とりあえず、福岡に帰省している間に薔薇の花が枯れないようジョイフル本田でタイマー付き散水機を買ってきて取り付けました。これで相方が宮崎に行っている間、僕の不注意によって薔薇が枯れる確率が減ったと思います。





P.S
買い物を終えて家に帰ると、息子ズと小学校の同級生のA君の3人でブールに入って遊んでいました。それがもの凄く気持ち良さそうなんですよね。僕も子供に帰りたい(汗
Posted at 2013/07/14 17:30:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 家族の事 | 日記
2013年07月09日 イイね!

Haltech ECU idle control


今回エンジンのオーバーホール時にECUをウェーバアルファからHaltechに交換しました。その事とは直接関係ないのですが、JPEにもともと付いていたアイドルコントローラーが壊れていたので現在アイドルコントローラー無しの状態で下の回転数の燃調を暫定的に合わせています。

当たり前の事ですが、アイドリングはスロットルが完全に閉じた状態でアイドルコントローラーで調整するのですが、元々取り付けられていたアイドルコントローラーは2次エアーを吸って上手くアイドリング調整できない状態だったので、とりあえず壊れているアイドルコントローラーは取り外し、元来、そんな使い方はしませんが暫定処置と言う事でスロットルを開かせてアイドリング調整していました。

先日Haltech用のアイドリングコントローラーをe-Bayで見つけたので落札しようかと思いましたが、アベノミクスの影響で円安が続き輸送費も結構バカにならない状態なので、アメリカにいる同僚がお盆前に一時帰国で日本に戻ってくるので、そのついでに持って帰ってきてもらえないかメールでお願いしたところ快く引き受けてくれて、落札してくれました。

一応、7月24日に会社に顔を出すようなのでそのときに受け取る予定にしています。

恐らく、これをつけると2000rpm以下での燃料調整がバシッと決まるはずなので、いまから楽しみです。
Posted at 2013/07/09 22:02:29 | コメント(2) | トラックバック(1) | Seven | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 5 6
78 910111213
14 151617 1819 20
2122 23 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation