
みなさん、おはようございます。
ブログアップは昨年の8月15日以来です。
どん底で停滞する北関東支部をちょっと盛り上げようかなとスレッドに予定を書き込みました。
発言に反応してくださった方や、ご覧になった方がいる以上、なにもアップせずにいるわけにもいきません。
といっても、簡単なやっつけ仕事でお茶を濁していますが。
早朝。前橋は
雨。
スレッドのチェックをしても皆さん都合が合いそうもないので、どうしようかなあ、やめちゃおうかな、などと考えていました。
すると、シルファーさんから参加表明があり、急にいそいそと喜びながら支度をしました。
雨の中、上信越道の甘楽PAまで数十分で到着すると、すでにシルファーさんは先着していました。
どうしますか? 朝食はどうしました? お茶飲みますか? などと言っているうち、
じゃあ、出発しますかねえ。そうですね。
と、まだ8時半過ぎなのに
とっととうっかり走り始めてしまいました。
松井田妙義ICを降りると、なぜか、
ぱっと雨が上がりました。
コンビニで後から来てくれたかもしれない人のために、スレッドに書き込みをして、18号を西進します。
道が湿っているので碓氷バイパスを選択しました。
旧道が回転競技なら、バイパスは大回転です。
カーブをいくつもきって軽井沢の町へ。
追分から、高速道路よりも高い位置を高速道路にほぼ並行して走る浅間サンラインへ。
左の眼下に佐久市、小諸市、東御市、などの町並みが展開し、右は浅間連峰がそびえます。
ただし、残念なことに浅間山は前半よく見えませんでした。
サンライン途中にある道の駅雷電の里で休憩しました。
男二人景色を見、用を足し、売店を冷やかしただけで、さっさと車に乗り込みます。
昼食場所、上田市の郊外にある「草笛」に10時40分に到着しました。
ここは当地の人気店で、開店前にすでに何台も車が来てのれんが出るのを待っています。
3時頃来ても席待ちの人がいるほどです。
理由は打ち立ての
味と半端じゃない
ボリューム。
円筒形の器の底からあふれるばかりに盛られるので、普通盛りでも満腹になります。
大盛りはまず完食できません。食べても食べても減った気がしないのです。
シルファーさんは野菜天ざる、私は盛りそばを堪能しました。
後半は浅間連峰の北を帰りました。
シルファーさんはナビの書き換え中で機能せず、地図を見ながら走っています。
(わたしはすでに書き換え終わっています。)
真田の町を二つに切り開いていくように北上します。
鳥居峠は山肌に雪が残っていました。
いつもは通り過ぎてしまう田代湖で休憩です。
ここは東京電力の水力発電用の人造湖で水泳も釣りもできません。
しかし、静かで落ち着いていて、お弁当でも持ってきて半日のんびりしたいような雰囲気です。
シルファーさんも「なんか作れば観光名所になりそうなのに」
と言っていました。
144号をどんどん東進します。
道の駅おのこで休憩。シルファーさんは野菜を買いました。
2時少し前。
ここからはICまでノンストップ。シルファーさんの希望で前橋ICまで案内しました。
9割以上オープンで、花粉症も悪化せず、すばらしい景色のルートを、なにより親しい人と走ってこられてたいへん充実した一日でした。
シルファーさん、本当にありがとうございました。
また、一緒に走ってください。
(写真は妙義山を背にしたNCたちです。)
Posted at 2009/03/21 09:14:00 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | クルマ