PCVバルブ&パッキン交換、そしてエンジン復活したのか?
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
パッキンからのオイル漏れひどかったので交換。PCVバルブはスラッジで詰まってました。
2
厄介なのがパッキン。バキバキに硬化して摘めばボロボロと崩れる。
エンジン内部に落ちないよう慎重に外して行きます。
でも全部ボロボロで内部をカッターの刃で切れ目を入れて取り出そうと。
3
不器用な私は当然のごとく最悪の結果となります…
内部へポロリです…
4
結局、またもろもろ外します。
ここでまた天敵・遮熱板の登場です。
エンジン遮熱板のボルトは全く錆びて無くすぐに外せましたが、付ける時に入らなくて大変でした…
本来ならタービン外してタービン遮熱板を外して取り付ければ簡単に取り付けられる物です。
エンジンとタービン遮熱板の隙間にどうしても出っ張りが入らない。
擦り入れる物では無くタービン外して取り付ける物だから。
タービン外すなんて選択肢は微塵もありません…
遮熱板の出っ張りをハンマーで叩き伸ばして、角はサンダーで切れ目を入れ伸ばし、擦り入れた後に横からマイナスドライバーでコネて叩き曲げました。
ボルトも固定出来て何とか肝心な部分を遮熱出来るようにしました。
2時間ぐらい掛かったと思います…
5
タペットカバーを外します。タービンブロー起こすぐらいだから真っ黒です。
6
エンジンは軽く拭くぐらいで触らず、カバーの方をパーツクリーナー2本使って歯ブラシで掃除しました。
7
出てきたパッキン
8
当然ゴムパッキンも硬化してバキバキです。
パッキンは変えようと買って置いたけどタービン交換で心折れてたのでやりませんでした。
でも神様はやりなさいって事で小さな試練を与えたんでしょうね。
結果、買ってて良かった。
9
無事パッキンを付け、pcvバルブも交換しました。
10
タービン交換を終えてどうなったのかを書いておりませんが、実はまだ泣きそうになりながら戦っております…
タービンブローした後も隣県から150キロも時速30kmで走って帰ってきたし、20日ぐらい放置したあとも何とかエンジン掛けて倉庫まで動かしたのでタービンさえ交換出来れば何とか直るんじゃないかと思ってました。ほとんど終わったなと…
エンジンかけてみると回転が不安定でアクセス離すとエンジン止まる…
思い出しました!スロットルバルブ外してガスケットを交換したんですよ。
ついでにiscvも掃除しようと。ゴムパッキンのガスケットも買ってあるし…
しかし、星形の特殊ボルトを外したら皆さんが掃除してる突起物では無く、中にはモーターみたいな回転する軸と、外した物は磁石になってました。
ヤベーと直感して軽くウエスで拭き元に戻しました。
11
そしてECUリセットをしようとバッテリーを外して一晩放置し、所定の儀式を終えエンジン掛けてみると静かにエンジン掛かりました。
そして回転数が下がりエンジンが止まります。
何度やっても同じでエンジン止まります。
しまいにはエンジン掛からなくなりました。
またバッテリー外して1時間以上放置してエンジン掛けてると一応エンジン掛かります。そして力弱くなり止まります…
一応アクセル踏むけ回転数上がりますが、焦げた匂いと煙がでます。
タービンにオイル入れて羽をよく回しておけと書いてあったので…
でもアクセルをガンガン回すのは正直怖いです。まずアイドリングで漏れとかチェックしたいので。
思いつくのはiscvを触った事。クリーナー系は使って無いし、パッキンのある所は開けてないし…
考えても仕方ないのでiscv社外品を発注しました。
動かなかったらどうしよう…
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ISCV の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク