• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワッキーFK7のブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

エンジンオイルってどう選んでます?🤔

非常に個人的な見解と長文になります。興味無い方や整備はDに任せてる方はスルーして頂いて結構です。🤫

燃料ポンプ修理後、特に問題ないので点検パックでエンジンオイルの交換してきました。




若い頃は自分でオイル交換してましたが、シビックはアンダーカバー外すのが手間なのと、腰のヘルニア持ちなのでDで交換してもらってます。😅
オイルはモービル1で5w-30と添加剤のbauを入れて貰いました。

ここでふと思ったこと…そういや、結構粘度の固いオイル交換されてた🚗シビック見かけたけど、あれってどうなんかなぁ?🤔




取説にはメーカー推奨0w-20又は5w-30の粘度が記載されてます。
左側は低温時の表示で、数値が小さい程固くなりにくく、上記の表示だと-30~35℃迄耐えます。
右側は高温時での粘度の確保(水のようにシャバシャバにならない)で数値が大きい程、高温時にも耐える指数となり上記では30℃前後です。

モータースポーツやサーキット走行してる🚗は高負荷・高温時のエンジン保護から特に右側の表示を重視されて数値の高いオイルを入れてると思います。逆に燃費を重視する🚗やハイブリッド🚗は数値の低いオイルをチョイスされてるでしょう。

ただこの粘度表示、一定の粘度係数を維持出来る外気温の範囲を表してるものです。なので、あまりにも推奨値から外れた粘度のオイルを入れると逆にエンジンを痛めてしまうと僕は思ってます。

で、ちょっと調べてみました。下のデータはモービル1の粘度の異なるオイルのそれぞれの粘度指数になります。ここで見て頂きたいのは、丸印で囲ったオイルが40℃と100℃になった際の動粘度です。数値が小さい程柔らかい状態(水状)、大きい程固い状態(ハチミツ状)を表してます。



こちらは省燃費オイルとなる0w-20です。低温時でも固くなりにくいですが、100℃では動粘度8.7とシャバシャバになっており、油膜切れの不安があるので高負荷・高温を長時間続けるような走りには向いてないですね。
ただ、シャバシャバと言う事はパーツの細かな部分まで入り込むので洗浄能力は高いです。(その分、オイル汚れは早くなるので交換インターバルは短くする方がいいですね。)
ハイブリッド車や街乗り中心の🚗には良いオイルです。
ただし、メカニカルクリアランスの大きくなった古い車や指定外🚗に入れるとエンジン焼き付きの原因となります。




こちらは僕が使用してる5w-30です。100℃で
動粘度は11以上有り、40℃では64とそれほど数値は大きくないです。また、赤マークをしてますがホンダとアキュラを始めとした各車メーカーの公式認証オイルになります。省燃費も考慮しつつ、スポーツ走行やターボ🚗にも対応したバランスオイルになります。




こちらは0w-40でモータースポーツやサーキット走行をされる🚗がよく使用される粘度になります。高温・高負荷でもしっかりした油膜を形成しつつ、低温時にも粘度が固くなりにくいように設計されてます。ただ、40℃で0w-20の動粘度44と比べると動粘度が70となっており、省燃費の観点からはちょっと厳しいかもしれません。
あと、コールドスタート時エンジンの暖まり方は遅くなるので、十分暖気した方が良いですね。




こちらは15w-50のオイルになります。100℃の動粘度は18とサーキット走行では申し分ないパフォーマンスです。が、40℃の動粘度は125と今までのオイルと比べると一気に固くなってます。5w-30の2倍、0w-20の3倍の固さです。
これでは、低温時のエンジンスタートや省燃費の観点からは疑問を抱いてしまいました。


現代の🚗は非常に工作精度が上がっています。なので、メカニカルクリアランスを最小且つ精度にバラツキの無いエンジンが搭載されてて、0w-20のような省燃費オイルが使用出来るようになりました。30年前にこんな柔らかいオイルをターボ車に使用出来るとは誰も思わなかったでしょう😁
逆を返せば15w-50のような固いオイルは旧車や10万km以上走行してメカニカルクリアランスが大きくなりブローバイガスの多い🚗、ハードなチューニングをしたモンスターマシン🏎なんかで使用されるべきだと思ってます。

エンジンが暖まれば柔らかくなるやろって考えも一理あるかと思います。でも、普段の街乗りでオイルが100℃まで上がることはそうそう無いでしょう。渋滞の多い都市部なら尚更です。
また、コールドスタート時にエンジン内部のオイル経路(オイルポンプ、霧状に吹く為のニードル)には負荷が掛かるし十分な潤滑も出来ないでしょう。細かな部分にオイルが浸透しにくく洗浄能力も落ちるかもしれません。直噴エンジンはエンジン内部が汚れ易いので、洗浄能力の低下はよろしくないですね。
これからの時期、ちょい乗りすると寒暖差でエンジン内部に水分が発生し易くなるので、ヘタしたらオイルがエマルジョン化(グリスの様に変質)するかもしれません。

過ぎたるは及ばざるが如し…ショップやオイルメーカーの話ばかりを鵜呑みにせず(ショップやオイルメーカーも売上上げたいからデメリットは挙げません。 逆を言えばデメリットも教えてくれるショップは信頼出来ると言えます)みん友の皆さんには過度なオイル選択は止めて頂きたかったので、ちょっと書かせて頂きました。尚、前述しましたが、あくまでも僕の個人的な見解です。😁

余談ですが、色々なメーカーからオイル出てますが、ベースとなるオイルを製造出来るのは石油会社の数社だけです。あとは、各メーカーが配合成分や添加剤を設計(いわゆるレシピ)し、それをベースオイルを作ってる石油会社に依頼して製造してます。
なので、ベースオイル製造してるメーカーじゃないとデータなんかは目にしないかもしれませんね。因みにホンダの純正オイルは、ホンダ技研できちんと研究・開発してます。(他メーカーは石油会社に丸投げしてることもあるようですが…)
エンジンオイル、されどエンジンオイル…愛車に合ったオイルを選んで大切に乗っていただけたらと思います😊

長文お読み頂き、ありがとうございました🤗


※元々、みん友限定で開示してましたが、より多くの皆さんに観て頂けたらと思い、限定解除しました😁

Posted at 2020/09/27 00:53:44 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

4連休最終日の出来事 🚓🚓🚓

片側3車線(制限80km)の高速での出来事です。
ICから本線合流、少し走行すると非常駐車帯から速度取締を終えて同じく本線合流する覆面🚓を確認…「こっちは中央車線でACCを85kmに設定してるし、勝手にどこかに行くやろ。」って思ってたら、な〜んかしばらく僕の🚗周りをウロウロ…「コイツ露骨に狙ってるわ。アブナイアブナイ😅」
シビックがゆっくり走ってるのに気付いた数台(レヴォーグとAMG、ボルボ)は同じく車間を取って追随してました。
そのうち、追い越し車線を疾走して行くミニバン…「あ〜ぁ、捕まるわ。ご愁傷さま😝」
で、🚨クルクル~
まぁ、ココまではよくある話です。ただ、最近ダブルオービスならぬ、ダブル覆面🚓🚓を小耳に挟んだことがありまして…何となく今日はヤバい気がしてました。そのまま走行を続けてると、今度はフィットが疾走、200~300m後方からまたもや覆面🚓出現して速攻で捕まえてました。
「やっぱり、天気も良いから絶好の狩り日和。ヤバいヤバい😅」
🚗ACC(オートクルーズ)で走行してるので、後方には数100mに渡って車列が続いてます。それをぶち抜いて来るミニバンが1台…僕を抜いてすぐに後方からまた別の🚓出現して呆気なく捕まえてました。何とトリプル覆面🚓🚓🚓…(時間にしたら10分ほど)、何台後ろで隠れてるねん🤣
シビックってことでマークされたのか、たまたまかは分かりませんが、ちょっとビックリした1日でした。皆さんも速度の出しすぎにはご注意を😁
Posted at 2020/09/23 00:05:23 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年09月19日 イイね!

🚗退院しました😊

8/10に出先でエンジン停止、燃料ポンプ(リコール対象外)の不具合で長期入院してましたが、本日退院しました。







取替部品は燃料ポンプ一式とポンプ用リレーを交換しました。不具合ポンプはボッシュ製(?)かと思ってましたが、デンソー製でした。ちなみに交換したポンプもデンソー製です。
ポンプは組立品の為、Dでは不具合箇所は確認出来てません。(メーカーに送るため)

ポンプ入荷まで時間がかかったのは、部品メーカーからパーツセンターではなく、生産ライン(UK)からパーツセンター、→Dに入荷の流れだったこと、リコールも重なってることからポンプの選定に時間を要したのでは…とのことでした。
また、デンソーは日本の企業ですが海外にも工場があるので、ポンプの生産は海外工場だったのかもしれません。
不具合のポンプはメーカーに送って解析するとのことなので、状況次第ではリコール枠が広がるかもしれません🤔




何はともあれ修理完了したので、D駐車場隅っこで外してたTDI CRTD4のハーネスを取り付けしました。
しばらくN-boxのレンタカーを乗ってたので、最初は少し違和感ありましたがすぐに戻りました。
やっぱり、自分の🚗は良いですね。
シビック最高〜🤗
Posted at 2020/09/19 19:13:33 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

日曜日の衝撃❗️

夕方の18時頃「今日も暑かったなぁ」と缶チューハイをグビリと呑んで、近くで買って来たたこ焼きを食べようとしたら、🏠も震える衝撃と「ドカーン・プシューッ!」の轟音…慌てて窓を開けたら、自宅裏(幅1mの用水路を挟んで)の電柱に軽自動車がぶつかって道を塞ぐように斜めに止まってるのが視界に飛び込んで来ました。

運転してた若い男性が顔面負傷して降りてきたので、「大丈夫か?」と声をかけたら、テンパってましたが、幸い大きな怪我はしてなさそう。
すぐに110番して🚓🚑🚒の手配…運転手が顔面血だらけなので、空のぺットボトルに水を入れて駆けつけました。
隣近所の人も氷を持参してくれてたので、顔を拭いて冷やしてもらい話を聞くと、「対向車とすれ違う際に左に寄せすぎて激突した」とのこと。
自宅裏の道は道路幅3.5mほどなので、たまにすれ違いで接触したり、用水路に落ちるのはありましたが事故は初めてです。

🚗の方は左フロントが大きく大破、冷却水とオイルが漏れ、ダッシュボード周りもパネルが捲れ上がってたので下手に動かすよりレスキューの到着を待つことにし、道が塞がったので発煙筒焚いて交通誘導することに…

5分ほどで🚓🚑🚒到着し警察に状況説明、漏れたオイルと冷却水はレスキュー隊が吸着剤使って処理してました。

運転手は🚑病院に運ばれて行き、1時間ほどで事故処理も終わったので🏠戻りました。エアコンで涼しかったので、缶チューハイはまだヌルくなってませんでしたが、たこ焼きはシナシナになってました😅

皆さんも事故にはご注意を…😓



レッカー車到着して牽引準備してるところです
Posted at 2020/08/23 23:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月10日 イイね!

本日の出来事…

コロナの影響は大ですが、マスクとソーシャルディスタンスを取って日帰りで京都府の舞鶴⚓️まで出かけました。
舞鶴は30年前に思い出のある街で、前回は約10年前に訪れたきりです。



30年前はこちらにお世話になりました😁


自宅を9時過ぎに出発、近畿道(美原北IC)→中国道→舞鶴若狭道(東舞鶴IC)で行く、片道約160kmの行程です。
途中、中国道の宝塚・西宮間で少し渋滞しましたが、それ以外は混雑はほぼ無く快調に走りました。




途中、舞鶴若狭道の西紀SAで休憩、早めの昼食をとることにしました。



「丹波黒どりの親子丼」を美味しくいただきました。




昼過ぎにJR舞鶴線の東舞鶴駅前に到着。
今は高架になってていわゆる電車🚃が走ってますが、30年前は昔ながらの駅舎でディーゼル車だったので年月の経つのは早いなぁと思いました😅



東舞鶴は戦前から軍港として作られたので、街並みは碁盤目状になってます。
次はお世話になった場所を観に行こうと思います。




異変が起きたのはこの後…


エンジンスタート、ギアをDに入れて発進した直後エンジンが息つきをしてストール…そのまま駅前ロータリーのバス停付近で止まってしまいました。エンジンチェックランプをはじめ全てのワーニングが点灯してエンジン再始動不能になってしまいました😱



サブコンを付けてるので、もしや不具合⁉️と考え、本体とケーブルを外してケーブルに短絡コネクターを挿入(ノーマル状態に戻す)するも始動不能の状態…「こりゃ、困ったなぁ」😰とりあえず三角停止板を置いて、Dに連絡。
ホンダトータルケアを案内してもらい、そちらのオペレーターの方に状態を報告、保険会社とレッカーの手配をお願いしました。
その間にCOCの友達から、一度サブコンのケーブルを全て外して完全にノーマル状態に戻してみては☝️とのアドバイスを受け、コネクターを戻したところ…エンジンかかるやん😁
「原因はケーブルなんか〜、でもエンジンチェックランプはずっと点灯してるけど❓ まぁ、自走出来そうやし、このままDに入庫しよう」
エンジンは切らずにレッカー手配のキャンセルして一目散に大阪に戻ることにしました。

(電話で色々やり取りしてる最中に、『バス停に🚗停めるな❗️』と怒鳴って文句を言うジジィ…『非常停止板置いてるやろ、故障して動かんねん。状況も分からんのに横からチャチャ入れるな‼️』って怒鳴り返したった😤。バスの運転手さんは分かってくれて助かりました😅)


Dまで高速使って約2時間、その間もエンジンチェックランプは点灯しっぱなし、ホンダセンシングもブレーキホールドも機能しないけど、エンジンはストールすることも無く帰って来ることが出来ました。
フロントマンに状況を伝えて、エンジン停止したところ、そのまま再始動不能の状態に…途中の高速でよく止まらなかったなぁと肝を冷やしました😨😨😨




メカニックさん達に押してもらってピットに入庫です😅




エアフロセンサーの故障❓とも思いましたが、PC繋いで解析してもらったら、どうもインジェクター用の高圧燃料ポンプに不具合が有るとのこと。当初、サブコンのケーブル外したら復帰しましたが、ノーマル状態に戻しても再発したのでDもサブコンはほぼ関係ないだろうとの見解でした。🤔
ただ、入庫が夕方なのと明日からDも盆休みに入るので原因究明は盆休み明けに持ち越しとなりました😅

尚、私の🚗は2019年1月生産なので、先般発生した燃料ポンプのリコール対象ではありません。






2週間ほど入院となりましたので、代車のフィットがその間の相棒になります。このフィット、今朝おろしたばかりの新車だそうで、走行距離4kmでした。傷つけないようにしないと…😅

修理完了後はまたこちらの方で報告させて頂こうと思ってます。
同じ🚗に乗られてる方、ご注意くださいませ。😅



Posted at 2020/08/10 22:16:01 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「明日の「鈴鹿シビックオフ会」に向けてボディコート完了。実家のツツジ🌺が満開だったのでコラボ…😁」
何シテル?   04/26 17:56
ワッキーFK7です。免許を取って30年以上経過、ずっとホンダ車一筋です。 アコードインスパイアCB5(公認改取ってました) →USアコードワゴンCE1→ステッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP LE MANSⅤ+ 155/65R14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 01:07:28
CARCLUB 防雹ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 21:43:30
ヘッドライトにペイントプロテクションフィルム(PPF)DIY施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 23:32:25

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2017年のデビュー時に一目惚れ、購入で悩みましたが、前車ステップワゴンの車検を通したば ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
今は大学生の娘が当時2歳になり、人数が乗れる🚗が必要になったので、10年乗ったアコード ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
今の嫁さんと出会って、春〜秋はキャンプ🏕&バイク🚴(自転車の方です)、冬はスキー⛷と ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
30年以上前に初めて買ったホンダ車です。リトラライトのプレリュード(3代目)が欲しかった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation