ファンベルト交換作業
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
1時間以内 |
1
今日は朝から暖かく夜勤明けの朝からでも楽に作業できました。
洗車日和だったんですがファンベルトの交換をします。
2
作業が楽なように、ジャッキアップして、ウマかけて運転席側だけタイヤ外してバンパー外して名前わかりませんがベルト脇のカバー外しました。ナンバー外せばバンパーとらなくてもいけそうですが、鈍臭い自分には作業がしやすいほうがよいので…。
3
やり方はいろいろとあると思いますが自分はエアコンコンプレッサーからはじめました。外すボルトはありません。全て緩めるだけ。
全部12ミリでした。初めにコンプレッサー下部の12ミリ2本を緩めます。次に上部のボルトを緩めてから正面を向いてるアジャスターボルトを緩めるとコンプレッサー本体を奥に動かせますのでベルトを外すことが出来ます。
4
次にオルタネーター側のベルトを外します。下部矢印のボルト14ミリ。14ミリはここだけであとは12ミリです。
5
この下部の14ミリだけが尋常じゃないかたさで緩めるのが大変だった。ラスペネふいて、結局メガネではびくともしなかったんで、ハブロックナットを緩めた時に使ったロングスピンナーハンドル差込み角12.7に9.5の変換ソケットつけて緩めることにしました!
下部の14ミリ緩めるのに苦戦して上部の写真撮り忘れましたー。
でも、上部はエアコンコンプレッサーの上部と同じです。12ミリの取付けボルト1本とアジャスターボルト12ミリを緩めるだけです。
アジャスターボルトの頭が後ろに向いてついていて、しかも作業スペース狭いのでショートの板ラチェがあれば上部から楽に緩めることができます。
6
これでベルトは簡単に外せますので、新しいベルトに交換します。
交換したら、エアコン側のアジャスターボルトを締めてベルトの張りを調整、コンプレッサー側のアジャスターボルトを締めてベルトの張りを調整します。調整が完了したら緩めた全てのボルトを締めれば終了です。
7
最後にベルトがちゃんと溝にはまっているか確認してエンジンかけて様子をみました。ベルトの張りもOKでした。
外したベルトを確認したら、エアコンベルトはまだまだ綺麗でしたが、オルタネーター側のベルトはかなり多数のひび割れがありました。
まだ交換時期ではないとは思いますが予備整備と言いことで作業完了です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク