• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっとこらくたろうのブログ一覧

2020年03月20日 イイね!

TOKYOオリンピック聖火がやってきた!!ブルーが飛んだ

TOKYOオリンピック聖火がやってきた!!ブルーが飛んだ3月20日、今日は歴史的記念日です。
宮城にオリンピック聖火がやってきました。
それも日本で一番に!!信じられません。
ブルーインパルスのホーム、東松島市 航空自衛隊松島基地。

あの震災から9年を迎えて、祝えるようになったんですね。
なんと感慨深いことでしょう。

私は会場のど真ん中には行かずに、滑走路周辺の田んぼ道でカメラを構えました。
地元の人とブルー(ブルーインパルスのこと)を待ちながら話をしましたが、
「いつもはうるさいうるさいと言っているんだけど、結局待ってんだよね~」
騒音が聞こえるのが日常で平穏な証として、ブルーが受け止められている存在なのです。
9年経ってここまで来たんだ、ほんとうに良かった。。。

天候はまずまずですがとてつもない強風、ブルーは飛ぶのかな?
心配は無用でした。いつもと変わらぬ見事な編隊飛行。
しかし五輪は描ききる前に強風で崩れて・・・昨日だったら最高だったけど、これだけは仕方がない。
アップするには忍びない状態。

でも5色のラインはイベント会場に向かってくっきり、素晴らしかった!しかもいつもより長い。

聖火はこのあと、ほぼ壊滅的な被害を受けた石巻市南浜町の「南浜津波復興祈念公園」に展示され、明日は仙台駅に展示されます。
一生に一度、見てこようと思います。
Posted at 2020/03/20 23:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

掘り出し物でした~番外編

掘り出し物でした~番外編私にとっては掘り出し物の1台が手に入りました。
アナログのカセットテープデッキです。
ジャンクの理由がおもしろく、UPしたくなりました。

最近アナログ機器に凝っていて、昔のレコードやカセットテープ資産を引っ張り出したりして楽しんでいます。DAT(デジタルオーディオテープ)デッキも故障機を復活させたところです。

・・で、掘り出し物ですが、某大手リサイクルショップのジャンクコーナーにありました。
ジャンクの文言があり次の内容、、、
「録音で音が大きくなったり小さくなったり安定しません」の文字。ちょっと意味がわかりません。どんな故障?ヘッドタッチ不良?ボリュームの接点不良か?もしドルビーICの劣化だとしたら修理できないかも?・・・
などど考えましたが、通電してみるとメカ系が奇跡的ぐらいに良く、30年近く経っているのに外観もすこぶる良好、価格は5000円(税抜)とジャンク設定。もしだめでもメカ部品だけでも価値はあるかと考え買いました。

早々に帰宅し調べてみました。
すると・・・ん?何が悪いんだ?本当に故障しているのか?テープのヘッドタッチは調整が必要そうだが、録音も大丈夫だしDNR(ドルビーノイズリダクション)もちゃんと効いている。メカも悪くはない???不具合の場所がわかりません。

しばらく考えてみるとジャンクと判定した原因がわかってきました。
おそらくこれを検品した人は、完全なデジタル・オーディオ世代の人。DNRの仕組みを知らなかったと考えると説明がつきます。

DNRはテープが持っているヒスノイズ(無録音でも出てくるサーというノイズ)を聴感上抑えるために、録音時は小さい音は大きく、大きい音はそのままにして録音、再生時はその逆で小さい音は録音時に上げたレベル分を、ヒスノイズもろとも小さく抑えて、再生レベルを元に戻すことでヒスノイズを目立たなくする技術。
なので、仮に録音時にDNRをかけていない録音テープをDNR-ONのまま再生すると、小さい音が更に小さく聞こえます。かすれたように聞こえるときもあります。
デジタル世代はこんな面倒な信号処理を経験していないわけで、音が小さくなったり大きくなったりしておかしいと思うわけですね。
つまりカセットデッキとしては、調整は必要だが故障ではないわけ。

ちなみに息子もオーディオが好きですがデジタル世代。ためしに聞いてみたら、やっぱりDNRは知らないことが判りました。
まさにオーディオのジェネレーションギャップです。苦労してHiFiオーディオを求め続けていた自分にとって、ごく普通の現象であってオーディオの面白さの一つでもありました。苦労した分だけ音が良くなる。逆にデジタル世代にはなかなか経験できない楽しみなのかもしれません。

アナログは実に面白いです!
カーオーディオも音の出口は全部アナログですし、しばらく続きそうです。。。。。
Posted at 2019/11/17 22:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月01日 イイね!

カーナビ交換しました

カーナビ交換しました去年からカーナビ KENWOOD MDV-Z701が時々挙動不審になり、フリーズしたり現在地画面が出ずに真っ暗になったりしていました。しかし時間を置くと正常に戻ったりしていたので、だましだまし使っていましたが、ナビが必要なときに操作不能になるのはストレスだけでした。2014年式なので6年目ですが、思い切って代替機を探していました。

ブランドは音質とCPでKENWOOD一択。オークションで展示品と思しき良さげな MDV-Z904を発見。常に画面を逆チルトで使う私にとってこの機能は必須。最近のモデルは廃止になっているものがほとんど。後継のZ905含めてHDMIも搭載する最後のシリーズ機種でしょうか。2016年式でしたがなんとか間に合ったって感じです。

もう一つの選択肢は写真のVUメーター画面。昭和のアナログオーディオマニアの私にとっては、針が動くリズムが快感です。車載のタコメーターもリニアデザインではなく、アナログデザインだと見やすくて良いんですがね。。。
使い心地はメニュー画面の階層が変わったので、ちょっと手間になりましたが音質は相変わらず大満足です。K2テクノロジー信号処理で、先に取り付けていたツイーターが更に息を吹き返した感じです。FM補完放送も受信できるので、自作したFMコンバーターもサヨナラでスッキリ。FMチューナーの感度がすごく良くてびっくりです。アンテナは同じものですけど・・・

後は標準のたるんだ音のスピーカーとサブウーハーの取り付けを予定しています。涼しくなってきたので少しやる気が出てきました。
その前に補機バッテリーの強化で、PANAのカオスに交換が控えています。いずれも前車ストリームからの移植。

冬になる前に終わらせなくっちゃ!
Posted at 2019/10/01 16:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月24日 イイね!

無事に6ヶ月点検迎えました

無事に6ヶ月点検迎えました無事にディーラーの6ヶ月点検を終えました。走行距離は5000kmちょっとなのでふつうでしょうか。もちろん点検結果は異常なし。6ヶ月間乗って取り立てて不具合はありませんが、慣れるに従って3点ほど気になるところがあります。

●ひとつは音。。。
走行開始直後のミッションかエンジンかは不明ですが(整備担当者はエンジンと言っている)、ややブーミーな音。走行開始直後にあまり踏み込んでいない登坂する場面などで、ブオーンという感じの響く音が聞こえます。ほかのギア位置とは違う異質な音に聞こえます。室内の静粛性が高いので、はじめは余計に気になりました。一応申告しましたが、異常なしでこれも仕様でしょう。だんだん慣れてはきました。

●ふたつめは低速走行時のなめらかさ不足だが。。。
低速走行時のEV走行中からエンジンに切り替わるポイントの、僅かな前後トラクション変動。シフトショックのようなもの。これはディラーに言ってもどうにもならないと確信しているので、変動が大きくなってきたら申告することにします。JADEの全体にスムーズな印象からすると、もっとなめらかに繋いでほしいところです。踏み込んだ加速であればなんともありませんし、むしろシフトアップの感覚が楽しめるので逆にいい感じではあります。CVTでは味わえなかった感覚です。

●みっつめは低速からの踏み込み加速の印象。。。
EVからエンジンへ繋いだ直後は、少し加速が抜けている感じがします。ワンテンポ遅れます。よってアクセルを過度に踏み込まないで、回転数に乗せて踏み込んでいく感じのほうがストレスが無いようです。このほうが燃費にもいいです。

●ついでに燃費は?
平均で18km/L近辺を言ったり来たりしている感じ。高速/一般道半分ぐらい走行では20km/L近く。前者ストリーム比べて、ガソリン代が約半分に。やはりこれは助かります。

★6ヶ月目のまとめ
燃費もいいし走りもいい。出かけるのが楽しくなりますね。ただ同乗者がいると思いっきり飛ばせない。ここはスイッチしてスムーズな雰囲気を楽しみます。そろそろエンジンまわりで小物パーツをいじろうかなと考えています。

なお当初1~2ヶ月で気になっていた、急加速時にエンジンの回転が収まらない現象ですが、最近発生しなくなりました。コンピューターが学習したのでしょうか???不明です。
Posted at 2019/08/25 19:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月24日 イイね!

SUPER FORMULA 2019 in SUGO

SUPER FORMULA 2019 in SUGOSUPER FORMULA 2019 in SUGO

ディーラーさんから Enjoy Honda 2019のチケットを頂いていたので、妻とスポーツランドSUGOへ行ってきました。当日は晴れ間が時々あり、まずまずのお天気で傘は不要でした。

会場へは一般道をひた走り通常は1.5Hぐらいの距離ですが、この日はSUPER FORMULA第3戦の決勝とあって、メイン駐車場まで2kmの距離がなかなかたどり着けません。目的の駐車場は満杯のため、キャンプ場近くの山の中の駐車場になりました。そこからシャトルバスが出ていましたが長蛇の列。警備の人に聞いたら歩いて十数分とのことなので、山道(バスは通れます)を歩くことにしました。ほぼ下りなので問題なし。

さて会場ですが、広いのでそれほど混雑していない感じ。数十年ぶりに来たので全く位置関係が思い出せない。Enjoy Hondaの専用入り口から入場し、チケットで飲み物を確保。場内循環バスでコースへ。眼前SPスタンドからはN-ONEのレースが見えました。まるでミニュチュアのような光景ですがN-ONEってこんなに早いんだぁ~。

飲食ブースで食事の後、グランドスタンドへ急いで移動。
エントリーマシンは20台、一斉に轟音を鳴らしながらスタートフラッグを待ち一気に加速、トリハダです!!SUGOのコースは4kmに満たないので、一周Lapは1分ちょっと。その場で時速を計算すると平均で約200km/H、ストレートでは300km/H近いのだろう。新幹線並ですね。レースは2度のセイフティカー出動、1台がエンジントラブルでピットイン消火作業、2度めのセイフティカーは残りLap4のタイミングのため、その後が波乱の展開でしたが、最終的にHONDAマシーンに乗る最近首位の1番山本がぶっちぎりで優勝。

番外編
石巻焼きそばのケータリングカーがあり、おじさん一人で提供しているので30分位待ちました。おじさんいわく「今日は何でこんなに混んでんだべ~???」と。周りでは爆音が轟いているわけですよぉ~!?。レースイベントを全く認識していないような。。。和みます。。。

おじさんのお陰もあり楽しい一日でした
Posted at 2019/06/24 12:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック Hondaアクセス フロンドアンダースカート取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/3135011/car/3494865/8004376/note.aspx
何シテル?   11/10 22:13
 CIVIC e:HEV 納車されました。試乗で一目惚れに近い感動を受けてしまい、同じe:HEVのZ-RVとは違うフラットな安定感が好みでした。契約当時の納期1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ゴクらくCIVIC (ホンダ シビック (ハッチバック))
 2023年9月15日、契約から約9ヶ月で納車されました。JADE RS FR4(HB) ...
ホンダ ジェイドハイブリッド いじくりジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
ジェイドハイブリッドRS(後期)です。ノーマル基本で費用をかけずに知恵と時間だけは惜しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation