• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ka.zu_pのブログ一覧

2008年05月24日 イイね!

喜屋武岬

喜屋武岬 フィオ派のポルコさん,M.T200さんお勧めの喜屋武岬に行ってきました

 お話の通り,すごく見晴らしのよい岬です

 岬には,屋根付きの休憩場があり,そこでオジサンと若い女性の方が三線を奏で,いかにも沖縄らしい情緒が漂っていました

 また,ワゴン車で軽食を販売しており,笑顔のお兄さんらが販売しています

 そこで鶏肉をナン風のパンで包んだピリ辛味の野菜タップリパンと,タコライスを注文し,海風に吹かれながら食事を楽しみました



 ここは,ちょっとした広場になっており,『平和の塔』が建立されていました

 沖縄南部は戦時中は激戦地で,この岬は,悲しい歴史が刻まれています
 
 いつまでも平和でありますように



追伸 住宅に改修工事が入ることになり,1週間ほど,ネットを留守にします
Posted at 2008/05/24 19:42:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 沖縄_観光地 | 日記
2008年05月18日 イイね!

沖縄本島_観光地 ~ 海洋博公園周辺

沖縄本島_観光地 ~ 海洋博公園周辺沖縄での食生活は,いわゆる『名物』というものは別にして,本土とそれほど変わりません

 我が家の食材の主な仕入先は,近所の「マックスバリュー」なのですが,売ってあるものは,ほとんどが本土と同じものです

 それでも,いろいろな場所で,びっくりするものを目にする時があります

 今日もそれを発見しました

 それが,この写真

 『イルカ入荷しました』
 えっ!・・・イルカが売られているのですか!

 実際にどうなっているのかを見てみると・・・一見,クジラ風の切り身がパックで売られていました

 聞くところの話によれば,このイルカは,我々が想像しているようなイルカよりも大型のものということです







 さて,本日は,北部方面にドライブに行ってきました

 まずは腹ごしらえ

 本日の昼食は,沖縄そばです

 名護市の県道84号線は『そば街道』と呼ばれていますが,そのそば街道の中にあるお店の一つ『大家』に行ってきました



 大家にたどり着くためには,それほど広くない道を車で通ることになり,本当にこの道でよいのかと一瞬不安になりますが,目的地に着くと,駐車場は比較的広く,お店そのものも広い敷地の中に,食堂以外にも,いろいろと見る場所があります

 そのうち,観光バスも到着し(あの道を観光バスが通るのかと感心してしまいました),団体さんが別室に案内されているようでした

 大家は,古い家を改修した造りになっており,田舎の旧家で食事をとるような,落ち着いた雰囲気の中で,庭園風の滝を流れる水の音を聞きながら,『沖縄そば』を,ゆっくりといただくことができます

次に訪ねたのは『新垣ぜんざい』です



 私の中で『ぜんざい』と言えば,お正月に残った餅を温かい小豆のおしるこの中に入れて食べるというイメージしかありませんが,なんと沖縄では,ぜんざいは『冷たい』のです

 大きめの豆が入った冷たいおしるこの上にかき氷が盛られています

 ちょっと戸惑いましたが,食べてみると,おいしい!

 甘さ控えめのおしること氷の相性はいいんですね

 沖縄そばを食べた後だったので,ちょっときつかったのですが,それでも完食でした
 


 その後,名護市を北上し,本日の目的地である『海洋博公園』に到着しました

 『沖縄美ら海水族館』はこの海洋博公園の中の施設の一つです



 沖縄では定番の観光施設『沖縄美ら海水族館』

 その中でも特に有名な『黒潮の海』と呼ばれる大水槽では,なんと,ジンベイザメが3匹も泳いでいました



 もちろん,マンタも!

 この水槽は,ガラスではなく,アクリル板が使用されています

 案内によると,アクリル板を使用することによって,魚が実際と異なる大きさに見えるのを防ぎ,実物大の泳ぐ魚を体感してもらえるということです

 観光雑誌で見たことはありますが,実物は大迫力!!!

 まるで,ダイバーになって,海の底からマンタやジンベイザメを見上げているような感じでした

 今日は比較的空いており,ゆっくりと観賞できましたが,近所の方のお話では,ゴールデンウィークなどは,観光客で混むため,立ち止まっては見れないような状況になるそうです
 


 次に訪れたのが,海洋博公園の中の施設の一つである『熱帯ドリームセンター』です



 ステンドホールを抜けると,洋風の庭園が私たちを迎え入れてくれます



 施設内は,南国ならではの植物やランなど,植物園が広がっています



 水辺の建築物は,西洋のイメージで,よく手入れされていました



 その奥にはらせん状の建物があり,その屋上からは,正面に伊江島を望むエメラルドグリーンの海を見通すことができます



 海洋博公園を出て,備瀬のフクギ並木に立寄りました



 風よけとして植えられたフクギが,真昼だというのに,日陰の木のトンネルを形成し,心地よい風が通り抜けています



 フクギ並木から海岸に出ると,正面に伊江島を望む海岸が出現します

 木陰のベンチに座って,エメラルドグリーンの海に浮かぶ伊江島を,心地よい潮風を受けながらボーっと眺めていると,日頃の忙しさを忘れ,時間が止まったような感覚に包まれます



海洋博公園の中にある『エメラルドビーチ』は,平成10年5月に「日本の水浴場55選」に選ばれ,平成13年5月には,再度「日本の水浴場88選」に選ばれています

 水質は“AA(もっとも良い)”と認められ,ビーチ内は「遊びの浜」「憩いの浜」「眺めの浜」と3つの浜を有する,とても美しいビーチです

 帰宅途中に瀬底島に立寄りました



 瀬底島の瀬底大橋の下にある『アンチ浜』もまたキレイなビーチでした

 沖縄本当では美しさで有名な,瀬底大橋の反対側にある『瀬底ビーチ』の存在に気付かず,今日はお預けとなりました

 今日訪ねた本部半島は,観光雑誌に必ずと言っていいほど紹介されている沖縄の観光地です

 海洋博公園の周辺にはリゾートホテルがあるので,そのホテルを拠点にすれば,歩いて行ける距離に,沖縄美ら海水族館,エメラルドビーチ,備瀬のフクギ並木が集中しています

しかも,抜群の人気を誇る『古宇利大橋』は,ここから車でそう遠い距離ではありません
 
 本日のドライブコースは,かなり慌しく,いろいろな場所を回ってしまったため,消化不良ぎみになってしまいました

 次回,またゆっくりと,海洋博公園や備瀬のフクギ並木,瀬底島を訪ねてみたいと思っています
Posted at 2008/05/18 09:22:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 沖縄_観光地 | 日記
2008年05月11日 イイね!

岬巡り

岬巡り今日は天候に恵まれ,日差しが強かったこともあり,オープンにはできませんでしたが,海がとてもキレイでした

この陽気に誘われるように,残波岬と万座毛に行ってきました

残波岬は,那覇市から国道58号線を北上し,ほどなくして県道6号線に入り,しばらく走ると到着します

近くに残波ロイヤルホテルが堂々と立っています



今日は,この場所を中心にトライアスロンの大会が開かれており,車は交通規制のため,残波ロイヤルホテルまでしか入れませんでした
交通規制がなければ,岬の近くまで車で行くことができます

といっても,残波ロイヤルホテルから1キロメールも歩けば,残波岬に到着します

残波岬には,昭和49年3月に完成した沖縄で最も高い灯台(約31m)『残波灯台』が立っています



残波岬を楽しむのには,この灯台に登って眺めるのかお勧めです
灯台には入場料200円が必要です



灯台からの眺めは格別でした

今日は風が強かったこともあり,波が断崖で砕け散る様は圧巻でしたが,つくづく,「海は怖いなぁ~」と感じました

灯台の上から自然の醍醐味を楽しんだ後,次は万座毛に向かいました

万座毛に向かう途中に,『おんなの駅』があります



この『おんなの駅』は,昼食スポットには最適の場所です

サザエのつぼ焼き,かまぼこ,天ぷら,刺身など,海鮮メニューが,比較的安価に単品で売られていました
単品で購入した後は,店先に並べられたテーブルで食べることができます

『おんなの駅』から国道58号線をしばらく走り,万座ビーチ手前で左折すると,万座毛に到着します

万座毛は,これもまた最高の眺めでした




万座毛の入り口には駐車場とお土産屋さんが並んでいますが,駐車場から海の方へ歩くと,芝生の広場が広がっています

その芝生の広場を一周する歩道から,東シナ海を一望することができるのです

残波岬,万座毛,次回は,水平線に沈む夕日を眺めに訪ねたいと思っています
Posted at 2008/05/11 22:56:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 沖縄_観光地 | 日記
2008年04月19日 イイね!

古宇利大橋

古宇利大橋今日は観光雑誌でお馴染みの「古宇利島」に行ってきました

本島と古宇利島を結ぶ古宇利大橋は全長約2㎞の無料道路です

古宇利島は那覇市内からは沖縄自動車道を利用して約85㎞ほどあります

沖縄では「国道58号線」という言葉をよく耳にします。沖縄県内では、「ゴーパチ」などと呼ばれることもあるようです

那覇市は,案外,沖縄本島の南部に位置しています
よって,観光雑誌に出てくるような「美しい海」を堪能するためには,那覇市から北上するか,南下しなければなりません

沖縄本島の観光地のうち,「美ら水族館」,「古宇利島」,「やんばるの森」,「辺戸岬」などは,本島北部に位置しているので,那覇市内から出発すれば,本島を北上することになりますが,ドライブに費やす時間は,北上コースの方が,南下コースよりはるかに長くなります

さて,沖縄本島を北上するのに,一般道を使用すると,まず浮かぶのが「国道58号線」ですが,沖縄本島は長さが135㎞あります

沖縄の道路を,ゆっくりドライブしたいということであれば「国道58号線」を利用するのもいいと思いますが,もし,目的地が許田IC(沖縄自動車道の北側終点)よりも北であれば,限られた時間内で観光を楽しむために,沖縄自動車道を利用するのがお勧めです

また,沖縄本島の「海の見える海岸線」を「国道58号線で楽しみたい」という目的も合わせて計画するのであれば,許田ICから国道58号線,そして国道449号線と続く湾岸を走るコースを検討するといいかもしれません

このコースは観光雑誌にも照会されています
ただ,私はまだ試していません。近々,検証してブログにアップしたいと思っています

沖縄自動車道は那覇ICから許田ICまで約57㎞,約40分で走り抜けられます
料金は普通車で1000円(通勤割引時間帯なら500円)です

許田ICから出てすぐに「道の駅 許田」があるので,運転の小休止に立寄るのもいいでしょう

さて,古宇利島に渡る直前,古宇利島大橋をほぼ直線に臨む道路があり,この道路に出た瞬間は感動モノです



古宇利大橋はほぼ直線道路で,車窓からは,まさに「海の上を走っている」感じです



橋を渡りきったところにビーチがあり,施設も完備しています




今回,私はナビに頼ったため,古宇利大橋に行くのに,許田ICから本島を横断する形で名護市内を抜ける近道を走ってしまいました
湾岸コースを走り損ねたのが,今回のドライブの反省点です

追伸 翌日,湾岸コースを試そうと再度許田ICに向かいましたが,ICを出たところで車が渋滞しており,断念しました(^^;
Posted at 2008/04/20 20:48:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 沖縄_観光地 | 日記
2008年04月06日 イイね!

国際通り

国際通り今日の那覇は快晴でした

 とは言うものの,タクシーの運転手さん曰く「何かすっきりしない感じ」ということでしたので,今日の「快晴」は序の口なのでしょう

 今日は,ジャスコ経由で国際通りに繰り出すことにしました

 今朝から太陽の日差しが厳しそうだったので,帽子とサングラス,日焼け止めクリームを塗ってのお出掛けです

 日焼け止めの匂いは「夏」を感じさせます。実際,沖縄の気候は,もう「夏」を想わせます

 自宅からバス停まで,何気ない道端にハイビスカスの花を見ることができるのは,さすが「南国 沖縄」と言えるでしょう

 この暑さなので,私の服装は「半袖」でしたが,近所の子供達は,皆「長袖」なのです。しかも,バスの乗客の方々も「長袖」の方がほとんど!

 沖縄生活の日が浅いので推測ではありますが,沖縄の方々は日焼け対策のため,できる限り「長袖」を着ているのでしょうか

 そういうことを思いながら,バスは,最初の目的地である「ジャスコ那覇店」に到着しました

 ところで,今回の引越しはクロネコヤマトに依頼しましたが,4月1日の朝の船便で荷物を搬出し,荷物が沖縄に着くのは4月3日です

 そこで,4月1日と2日は,那覇市内のホテルに宿泊することになりました

 宿泊したホテルは「ハイパーホテル那覇」です

 できるだけ安いホテルを探し,ハイパーホテル那覇に決めました

 インターネットで調べる限り,他にも安い宿泊施設はいくつかあったのですが,那覇空港に近い,手頃なビジネスホテルという条件で選びました

 宿泊料金はスペシャルルームで2名合わせて一泊7030円です

 2泊しても1万4060円にしかなりません。部屋によっては,もっと安い設定もあります。朝食は無料でバイキングが楽しめ,パン,ゆで卵,サラダ,飲み物のメニューがあります。朝食としては十分な内容でした
 
 このハイパーホテル那覇の目の前に,ジャスコ那覇店があります

 ですから,ハイパーホテル那覇に宿泊すれば,夜食をジャスコで購入することもできます



 右手の建物がジャスコ那覇店,正面奥の建物がハイパーホテル那覇です
 
 ここで,ちょっと寄り道して,沖縄生活情報を紹介します

 沖縄に来て,まず最初に購入しなければならなかったのが「ガスコンロ」と「ソファ」でした

 福岡では都市ガスだったのが,私が住む地域ではプロパンガスを使用しなければならなくなり,ガスコンロを買い換えることにしました。また,今回の転居でソファを処分したことから,これも新しく沖縄で購入することにしたのです

 福岡に住んでいて,ガスコンロやソファと言えば,まず私が思い浮かぶのが「ナフコ」です

 しかし,沖縄には「ナフコ」はありません。そこで,友人に教えてもらったのが「メイクマン」です

 私が訪ねたのは那覇市内にある「メイクマン一日橋店」と「メイクマン豊見城店」でしたが,ソファの品揃えから言うと,豊見城店が豊富です

 また,メイクマン豊見城店の隣には「マックスバリュー」があり,食品などを合わせて購入できます
 
 話を元に戻し,ジャスコ那覇店を楽しんだ後,次の目的地である「国際通り」に出発です

 「毎週日曜日の12時から18時までは,国際通りは歩行者天国になる」という情報は当たりでした

 春休み最後の日曜日ということもあり,人通りも昨日より多かったように感じます。通りでは,芸人の方々が芸を披露されていました

 今日の昼食は,第一牧志公設市場の2階にある食堂でとることにしました

 昨日もブログで紹介したとおり,国際通りはかなり長いです

 県庁北口から国際通りに入ると,左手に三越の赤い看板が見えますが,その手前の左手に市場本通り(アーケード街)があります

 アーケード街を進み,第一牧志公設市場に到着です

 1階の市場に入り,中央にあるエスカレーターから2階の食堂に向かいました

 私は,2階の食堂は一店舗だけだと勝手に思い込んでいたので,2階に上がってびっくり!

 食事ができる店は複数あり,しかも活気にあふれています

 「店舗」というよりは,フロアー内に食堂の看板と客席が仕切られており,「海の家」の「ビル内フロアー版」と言った感じでした



 エスカレーターから登った目の前で店員さんから呼び込みを受け,そのお店のテーブルに座りました

 そこで2100円のコース料理(カニ汁,グルクンの唐揚,刺身,もずく,ご飯)を注文し,生ビールを片手に昼間からほろ酔い気分で,すっかり気持ち良くなってしまいました

 隣のテーブルでも,数人のオジサングループが宴会(?)をしており,皆さん,かなりいい気分で,最後にそれぞれ沖縄そばを注文されていました

 今日は日差しが強いこともあってか,帽子とサングラスをしていたにも関わらず,顔が少しヒリヒリします

 4月の初旬でこの感じなので,夏場はかなり日焼け対策が必要だと実感しました

 ちなみに沖縄気象台の週間天気予報は,チェックする度に変わっています(汗)

 きっと,今の季節,予報が難しいのでしょうね

 追伸

 今日,タクシーの運転手さんから「沖縄に来たのなら,一度は『ホエールウォッチング』に行ってみてはどうですか」と勧められました(その他の情報

 運転手さんの話によると,毎年,ケラマ諸島付近にザトウクジラの群れがやって来るということで,旬は2月頃ということです
 来年の挑戦を検討中です!
   
Posted at 2008/04/07 23:56:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 沖縄_観光地 | 日記

プロフィール

大分は釣り、ドライブと楽しめて、食べ物も美味しいところです 背景素材提供: Photo by (c)Tomo.Yun (http://www.yunpho...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しませてくれる相棒です

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation