• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ka.zu_pのブログ一覧

2007年11月03日 イイね!

秋ドライブ

秋ドライブドライブの秋!オープンカーにとって,気持ちの良い季節がやってきました




グリーンパークえびの

以前,ホンダのお店で手に入れた雑誌(無料)にコカコーラ工場を見つけ,いつか行ってみたいと思っていた場所です



工場見学は当日申し込んでも大丈夫・・・と思っていたのが甘い考えで
既に予約は満杯

それでも,コレクションギャラリーやショップを十分に満喫し,小物をゲットして,コーラファンの私にとっては,十分に成果を得ることができました

そして,通潤橋に向かいます



旅行雑誌等で有名なスポットですが,放水は思った以上の迫力でした

通潤橋からの眺めも最高で,想像以上に大きな橋でした

通潤橋の近くに滝があるというので,訪ねてみることにしました


秋の日差しがこぼれる竹林を抜け,細い山道を下ると,そこには神秘的な滝の姿がありました



五老ヶ滝です

緑色の淵に落ちた水が美しい虹を浮かび上がらせています




秋の空はどこまでも高く,今日ばかりは時間もゆっくりと流れています



阿蘇もすっかり秋色に染まってきました
紅葉とはまた違った,いかにも阿蘇らしい風景です

季節によって装いを変化する阿蘇・・・この季節が大好きです
Posted at 2007/11/10 23:44:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 熊本 | 日記
2007年10月20日 イイね!

グリーンピア南阿蘇

グリーンピア南阿蘇10月20日(土曜日)は,グリーンピア南阿蘇に宿泊し,温泉でゆっくりくつろぎました

 グリーンピア南阿蘇は,もともと厚生労働省所轄の特殊法人・年金資金運用基金が所有していましたが,行政改革の一環としての撤退を表明し,平成15年に閉鎖されました
 その後,民間のホテル業者に10年契約で賃借され,平成18年7月1日にオープンしたということです

 もともとは国所轄の事業団が経営を始めただけあって,敷地は広大で,全ての客室から阿蘇五岳が望めます



 夕食まで時間があったので,『山村酒造』と『あそ望の郷くぎの』に出掛けました

 『山村酒造』では,我が家用とお土産用に純米酒「れいざん」を購入!
 このお酒が,次の日,え○○さんのご好意のお返しに役立とうとは,この時は夢にも思いませんでした!
 
『あそ望の郷くぎの』では,きれいな夕焼け空を眺めることができました
 施設内にある水車と愛車の記念撮影です(^^)V



 夕食の場所となったレストランはヨーロッパ風の内装で,外人さんのスタッフがハムとパンを各テーブルに切り分けてくれました
 女性の方は日本語が流暢で,明日,野外劇場アスペクタで行われるカントリーコンサートのお話などをしてくださいました

 ワインをボトルで注文し,秋の夜を楽しみました
Posted at 2007/10/28 18:13:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熊本 | 日記
2007年09月29日 イイね!

天草ドライブ

天草ドライブ曇り空を見上げながら,午前8時50分,筑紫野インターに入る

早朝割引を利用しない手はなく,御船インターから下車する予定で九州道を南下する

********************

天草地方の天気予報は「晴れ時々曇り。日中の気温30度」

9月下旬というのに,なかなか涼しくならない

御船インターを下り,国道266号線に入り,ほどなく八代海の海岸道路に達した頃は,予想したよりも日差しが強く,車窓に飛び込む海面は夏日を思わせる輝きに満ちていた

********************

国道266号線上の道の駅「不知火」を後にし,三角港に着いた

サザエを想わせる建物が目に入る



この「海のピラミッド」

外壁に沿った「らせん状の通路」を登ると,頂上には潮風と見晴らしの良い景気が待っていた



海と山に挟まれた三角の港が一望できる

360度のパノラマを楽しんだ後,天草五橋の1号橋へと向かった

********************

宇土半島の先端から1号橋を渡ると,大矢野島に入る

この島のほぼ中央にあるのが「天草四郎メモリアルホール」(入場料大人600円)だ



教会を想わせるこの建物は,450年前の時代にさかのぼり,16分間の3D映像で「天草・島原の乱は何のための戦いだったのか」を観る者に訴える

3Dホールの次は瞑想空間だ

幻想的な音とやわらかい光の中で,約7分間のくつろぎのひとときを過ごし,歴史の館を後にした

********************

天草パールラインから2号橋を渡り,3号橋,4号橋,5号橋と続く海の道を抜けると,天草上島に入る




松島有料道路(普通車200円)を通り,島原半島を右手に見ながら,長い海岸線を走ると,道の駅「有明(リップルランド)」に到着する



ここのレストランの名物は,タコを素材とした料理

海鮮丼に舌鼓を打ち,たこ焼きにも手を出したかったが,お腹がギブアップ

次の機会を待つことにした

温泉施設「さざ波の湯」(入館料一般500円)が隣接しているのも嬉しい

********************

ところで,本年9月,熊本で新しいお酒が発売された

「酒道知新 墨守」である

これは,限られた酒販店でないと手に入らないらしい
その酒販店の一つが天草市志柿町にあるという情報を得て,天草下島方面に向かう

しかし,本日,その店を見つけることができなかった

10月21日に予定されている「あそどら」の際は,熊本市内に立寄り,「墨守」の入手に再チャレンジしたい

********************

天草上島と天草下島を結ぶ天草瀬戸大橋をUターンし,宇土半島の復路は国道57号線を経由する

干潮の時間か,左手には夕日に光る干潟が広がっている

突然,妻が「海の中に車が留まっている」と声を上げる

「まさか」と思い,路肩に停車し,海を眺める

一台ではない,複数の車が海の中(正確には干潟)を走っている(ように見える)ではないか



この謎は解かねばならない

しばらく車を走らせ,現場近くで見たものは

・・・海の中道・・・

そう,海の中に,長い道路が敷かれているのだ

道路に沿って,電柱が立ち並ぶ



その道を通り,複数の車が干潟の奥地へと進んでいる

この道が作られたのは,アサリ貝などの漁のためなのだろうか

しばらくの間,潮風に当たりながら,この不思議な光景を眺めていた



海の中道を後にし,国道57号線沿いの道の駅「宇土マリーナ」に立寄る

時計は午後5時を過ぎている

今からなら,高速道路の通勤割引時間帯に間に合うだろう

「生貯蔵酒 天草四郎」を我が土産に,益城熊本空港インターを目指し,
S2000のハンドルを握った
Posted at 2007/09/30 02:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 熊本 | 旅行/地域
2007年09月01日 イイね!

稲積水中鍾乳洞

稲積水中鍾乳洞 熊本経由でまず立寄ったのが,道の駅「竹田」です↓
レストランのおすすめ「辛口カレー」は,香辛料が効いていて,とてもおいしかったです。ただ,メニューの数はそれほど多くなく,目新しいものもありません

道の駅「竹田」を出発し,ナビを頼りに国道502号線から県道45号線に右折したのですが,道幅が狭く,運転にはかなり気を使いました。対向車がいなかったのが救いでした
そして,目的地に到着です!

稲積水中鍾乳洞
は,洞内の温度が16度と涼しく(少し肌寒かったかな),水もとてもきれいでした。天然水20リットルが無料でもらえるで,水タンクを持参するといいでしょう。売店でも天然水が無料で飲めます。飲んでみると,味はよくわかりませんが,味がない(水くささがない)のが印象的でした

売店の店員さんから,県道45号線よりも県道716号線の方が道幅が広いということをお聞きし,帰りは県道716号線を走りました。確かに,熊本方面からは少し遠回りになりますが,新田小学校の交差点を右折する県道716号線がおすすめです。


道の駅「きよかわ」
に立寄りました↓

今夜のために,「手造り本醸造 清川」をゲットです。「もも」のソフトクリームが販売されています

そして,ドライブコースの定番,温泉に立寄りました↓

月廻温泉です。阿蘇山を囲む国道265号線沿いにあり,駐車場も広いので,ドライブ帰りには便利な場所にあります。入浴料は500円,風呂場はそれほど広くありませんが,お湯は気持ち良いし,露天風呂からの根子岳の眺めが素晴らしく,今日の疲れが癒されました。温泉館の隣には無料の休憩場があり,お弁当も持ち込みOKのようです。ただ,無料休憩場は冷房が効いていません(扇風機はありました)

Posted at 2007/09/02 14:52:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊本 | 趣味

プロフィール

大分は釣り、ドライブと楽しめて、食べ物も美味しいところです 背景素材提供: Photo by (c)Tomo.Yun (http://www.yunpho...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しませてくれる相棒です

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation