• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ka.zu_pのブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

臼杵港に夢を求めて

臼杵港に夢を求めて
きのうの雨も上がり
雲の間から晴れ間ものぞいて
今日は釣りにチャレンジ

臼杵港に大漁を夢見て釣りに出掛けました

午前9時30分に大分市内を出発
途中、釣具屋に立ち寄って
臼杵港に着いたのは午前10時40分ころ

すでに納竿している方もいて
出遅れたのは否めません(汗)

今日は風が強い・・・
風の強い日は釣りがしづらいことを
すっかり忘れていました(自爆)

約2時間、風と格闘しながらも
大物狙い
( ^∀^ )

釣果は・・・

クロ(葉っぱサイズ)
カワハギ(葉っぱサイズ)
キス(小)
雑魚

以上(汗)

魚をサバクまでが釣士の使命

カワハギは味噌汁に

クロ、キスは、テクニック?を駆使して
それぞれ家族3人分の切り身に処理
(o^―^o)ニコ

今晩の酒のつまみです


Posted at 2011/11/20 16:14:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大分 | 日記
2011年11月13日 イイね!

高千穂峡へ

高千穂峡へ
今週の週末は、久しぶりに太陽が眩しい

気温は20度をきって、絶好のオープンドライブ日和
午前10時、大分市内を出発し、いざ高千穂峡へ
大分から高千穂へは初めてのルートということもあり
ナビ頼りが失敗(;^ω^)

途中、どんどん山道の奥深くへ誘導されて
離合できない道をひたすら走る(゚∀゚ ;)タラー

片道半分ほどの集落あたりで
道にペイント・・・・・・・



よく見ると、道路の中央に
ヘリコプターの着陸地点が確保されていました



緊急の際は、道路が寸断されるので
このような工夫が用意されているのでしょうね

更に暫く走ると、道路に人だかりが・・・
車を停めると、道路から滝の姿

その名は常光寺の滝



標高1757mの祖母山から湧出する自然水が創り出す荘厳な滝で
寺の住職がこの滝の水を飲んで
長生きされたという説明がされていました
しばらく滝に癒されて、大分出発から約3時間
やっと高千穂峡に到着



名勝及び天然記念物に指定されている高千穂峡は
約12万年前と約9万年前の2回
阿蘇火山活動の際に噴出した溶岩流を
五ヶ瀬川が浸食した谷だそうです

気が遠くなる話です(´゚∀゚`;)

少し肌寒いくらいの空気がちょうど美味しい
マイナスイオンをいっぱいに浴びて
リフレッシュしてきました



自分自身へのお土産は鮎の甘露煮
今晩の酒のつまみです

岐路は高森、南阿蘇経由
往路より距離はありますが
道の駅にも立ち寄ることができて
何より、走りやすかったです( ^∀^ )


Posted at 2011/11/13 19:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 宮崎 | 日記
2011年10月09日 イイね!

安心院新酒祭

安心院新酒祭
安心院ワイナリーの新酒祭に行ってきました

ワインの新酒と言えば
毎年11月の第三木曜日に解禁される
ボジョレー・ヌヴォーが有名ですが
それに先駆けての安心院の新酒です



安心院葡萄酒工房のワイナリーで
各種イベントと共に
ワインを試飲しながら選ぶことができます



いつもは白ワインを購入するのですが
今回は、2011年モノの新酒赤ワインと
2007年モノの極甘ロゼワインをゲットしました

どちらも安心院産のマスカットベリーから作られたワインで
特にロゼワインは甘い部分だけが抽出されているそうです

試飲とはいえ
かなりの種類のワインを楽しむことが出来ました

もちろん、運転手はお抱えです
( ^∀^ )



ドロンジョ様にあっては
試飲コーナーのスパークリングワインの栓を勝手に(?)抜いて
来場者の方々に振舞っていました
(´゚∀゚`;)

園内では、チーズ盛り合わせ、ピザ、から揚げなどを販売していて
木陰で軽い食事を採ることができます



ここからそう遠くない場所にある東椎屋の滝

滝の入り口には駐車場があり
駐車料金200円を支払って、いざ、滝壺へ

川沿いの道は日常とは違った風景が広がっていて
ヒンヤリした空気をお腹いっぱい吸い込みながら
奥に進んでいきます



そして、目の前にそびえ立つかのような東椎屋の滝は
圧巻の一言



この滝は、日本の滝百選の一つで
落差が85mもあるそうです



東椎屋の滝を眼前に空を見上げると
絶壁と木々に囲まれたその先に
真っ青な秋空が広がっていました





Posted at 2011/10/09 20:30:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大分 | 日記
2011年10月02日 イイね!

久住高原牛肉まつり

久住高原牛肉まつり
今日は
久住高原牛肉まつりに行って来ました
午前9時15分頃に大分市内の住居を出て
会場である南登山口(星ふる館横)に午前10時50分頃に到着
会場から最も離れた臨時駐車場に
何とか車を駐車することができました

会場では既に開会式が始まっていて
昨年は小雨模様だったらしいのですが
今日は曇り空
少し肌寒かったですが、バーベキューにはちょうど良いくらいでした

開会式の後、餅まきがあり
オバちゃんに揉まれながらもいくつかゲット
( ^∀^ )

高原の風に吹かれながら七輪でゆっくり牛肉を・・・と思いきや
1パック(200グラム)1000円(野菜付き)のコーナーには
長い行列 (´゚∀゚`;)

よくよく観察すると、貸出用の七輪が足りていない
(*`д´)



というわけで、やむなく出店で食料をゲット
ウィンナー、コロッケ、鳥天、たこやき
空の下で食べるということもあって
どれも美味しい
( ^∀^ )



来年は、餅まきよりもレンタル七輪ゲットに力を注ごうと決意するのでした

腹ごしらえも済んで、久しぶりに大観峰
途中、5台のS2000とすれ違い
ツーリングでしょうか?もう少し早く出発していれば大観峰で会えたかも~



大観峰で久しぶりのSショット
残念ながら、S2000は一台もいませんでしたが
たくさんのバイク乗りの方々が盛り上がっていました

大観峰で名物のソフトクリームをいただき
一日の疲れを癒すため、いざ、日帰り温泉へ

目的地はあすかの湯



ここは、先日、家族風呂を利用した温泉ですが
本日の「久住高原牛肉まつり」で大浴場の割引券をゲットしたので
通常500円の温泉入浴料が、今日は200円
( ^∀^ )

大浴場は開放感溢れる露天風呂付です

あすかの「湯」は、マグネシウムを含んでいることもあってか
茶色に濁ったような色をしています
これが、なんとなく体を温めてくれるような気がして
私のお勧めの温泉です



もちろん、家族風呂も露天が楽しめます

午後4時過ぎにあすかの湯から帰路に着き
住居には午後5時30分頃到着

今日もまったりした一日を楽しめました


Posted at 2011/10/02 18:49:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大分 | 日記
2011年10月01日 イイね!

大分散策

大分散策
いつのまにか10月の足音を聞き
快晴にも恵まれ
絶好のドライブ日和

これからの季節には定番のやまなみハイウェイ

湯布院経由で行くのかと思いきや
大分市内からナビが案内するルートは
竹田市経由

知らない道を走るのも
またドライブの醍醐味

いつもは福岡方面から入る山道は
今日は大分方面から

逆走感覚でなんとなく新鮮

午前11時を過ぎた頃に到着したのは
久住ワイナリー



久住ワイナリーの敷地内にあるレストラン
スパイシーピザに舌鼓を打ち
まったりとしたお昼時



帰りは今後こそ
やまなみハイウェイ

湯布院方面に下るつもりが
またまたナビに誘われて
未開の脇道へハンドルを切る

知らない旅に偶然は付き物で
以前から行きたいと思っていた
雑誌でしか知らない
男池の看板が目に入る



入場料100円を支払って
黒岳の原生林の奥へ




男池に続く空間は
久しぶりに目に染む緑と美味しい空気
これに男池の水を含めば
来週から、また闘えるはず
( ^∀^ )



ほどなく着いたく男池は
思っていたよりも小さい

ここが始まりとも思える水源は
水がモコモコと湧き出ている

それにしても
息を呑むほど水が美しい

ミネラル水で美味と評判の湧水を
一口、飲む

・・・・・・味がしない
( ^∀^ )

味がしないのがおいしい
( ^∀^ )

これは、きっと、お酒を美味しく飲める水




男池から更に原生林を先に進むと
豪快に水が吹き出るような
滝に出会えた

滝からは、霧状の水の空気が漂い
体全体を包み込む

久しぶりに自然を満喫できた一日に

感謝



Posted at 2011/10/01 23:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分 | 日記

プロフィール

大分は釣り、ドライブと楽しめて、食べ物も美味しいところです 背景素材提供: Photo by (c)Tomo.Yun (http://www.yunpho...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しませてくれる相棒です

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation