8月8・9日と仕事が2連休の為、以前から行きたかったビーナスライン方面へソロツーリングに行ってきました。
今回のツーリングのイメージはこんな感じで考えています。
総走行距離450km、下道でのんびり景色を楽しみながらのツーリングを考えました。

自宅~R16~R20~ビーナスライン~メルヘン街道(R299)~R463で帰宅するコースにしました。
8月8日 午前2時に自宅を出発して、近所のコンビニで買い物を済ませ出発です。
ワクワクします

スタート時の総走行距離が2649.6km

約3時間走って、午前5時20分に道の駅「はくしゅう」に到着しました。
「南アルプスの天然水」を飲んで喉を潤しました。

山々に陽があたりはじめました。

道の駅を出発してすぐ近くのサントリーウイスキー白州蒸溜所に立寄りました。
当たり前ですが早朝なので閉まっていました。

標高が高い為、少し肌寒く感じました
諏訪湖に到着し湖畔のベンチで休憩しました。

30分ほど休んでいよいよビーナスライン方面へ、霧ヶ峰湿原に立寄りました

青い空、白い雲が夏を感じます

遠くに夏の富士山が見えます

いよいよビーナスラインです

次に白樺湖に行ってみました

ここまで約240kmほど走行しました。
帰りが心配なので山を降りて給油と食事を取りました。信州味噌を使用したラーメン屋さんが目に入ったので、行ってみました。
めん処-soy屋!さんで「信州味噌soy屋ラーメン一本のせ」なるチャーシューがど~んと一本のってるラーメンを注文しました。食べ応えもあり、スープも美味しかったです。

給油と食事を済ませ、蓼科高原に向かい帰り道につきました。
メルヘン街道起点の看板をみつけました。

このままR299(メルヘン街道)で埼玉県を目指しました。
途中、進行方向に雲が湧いてきて雷雨を心配しました。

蓼科高原では乙女滝に立寄りました

飛沫が飛び散って自然のミストでした。
マイナスイオンをタップリ浴びて帰り道へと向かいました。
帰りはこの様な景色が続きました

国道299号最高地点、標高2,127mの麦草峠頂上です。

水分補給に立ち寄ったレストハウスふるさとで軽く休憩しました。

R299をずっと進みましたが、十石峠を越え群馬県内で通行止めになっており、矢弓沢林道へ
迂回させられました。
ここには(ここだけ)ガードレールがなく代りにビニール紐が張られていました。

この後、川の駅上野でトイレ休憩を済ませましたが、ここでアクシデント発生!!
川の駅を出発してすぐに、飛んで来た虫が首に入り込みグローブで払った時、首に激痛が走りました。恐らくハチだと思われますが激痛が治まらず、路肩に寄せて暫くの間、激痛をこらえました。
首は大きく腫れてしまうし、自分の目で見えないしどうなっているか分かりません。
痛みに絶えながら、地元に到着しました。
本日2回目の給油を行いました。

本日の走行距離、490.6km、2回合わせての給油量14.45ℓ、今回の燃費が33.95km/lと山道が多かった割には好燃費となりました。
SRは速さを求めるバイクではありませんが、今回のようなロングツーリングも難なくこなせる事がわかりました。
車体も軽く、ライディングポジションも自分に合っていて疲れ知らずで最高の相棒であると再認識しました。
19時間にも及ぶソロツーリングは無事に終わりました。
Posted at 2019/08/09 18:33:22 | |
トラックバック(0)