• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MC22ひさのブログ一覧

2020年08月22日 イイね!

お久しぶりの投稿…

1年近く更新してませんでした😅
フォローしてくださってる方、観覧してくださってる方、コメントありがたく頂いてる方。

全ての皆様に今回の投稿…

ビビらせます!笑


先に今回行った事は、カウルを一式変えました🤩

題名としては「カウルレストアしてみた!らヤベェ物ができた!」ですかね。

転けて、カウルがバキバキにとかではなく、純粋にスペアで2セット持ってても、気分転換で付け替えて乗ればいいのではなかとうかと。最初は軽い気持ちで始まりました。

では早速、購入したカウルはこちら









beforeの画像もっとしっかり撮っておけば良かったと少し後悔。
今回はメルカリにて購入しました。タンクカバーはなく全て新品の状態です。

第一工程:リアカウル編
前回のカウルと同様に、パッと見で何のバイクか分からないようにしたいので、CBRの白のステッカーが邪魔でした。
カウルの塗装自体は良いのですが、ステッカーの上からコーティングしてあるので、ステッカーを剥がしてもステッカー部分が凹んでしまっている(コーティングの厚さ分)
コーティングされてなかって良かったかなと。
まぁ工程的には、当然だから仕方ないのですが。

そしてものの数分で出来上がったのがこちら💁‍♂️






シルバーのカッティングシートでCBRのステッカー部分が逆にカッコ良くなって良いのではないでしょうか🤩


第二工程:サイドカウル編
最後カウルもでかでかとしたRRが嫌だったので、リアカウル同様ステッカーを剥がしてみました。



リアカウルよりステッカーがデッカちゃんなんでこれは修復の使用が…ぴえん
以前と同様、自家塗装で消すことも考えましたが、今回はプロの技術に頼ろうと考え、素直に知り合いの塗装も出来る板金屋さんに頼みました。












流石プロ🤩
完璧な仕上がり感謝であります。

これでベースが出来たので、ステッカーを貼り貼りしていきます。
どう言ったデザインかは、後ほど(焦らします。笑)

でも、ちょっとだけ…😁



向かって右側のステッカーは、スーパーグラフィックステッカーでパールラメ仕様です。もの凄く薄いステッカーになります。


第3工程:アッパーカウル編
アッパーカウルのギザギザのデザインなんとかならんの?



黒のカッティングシートで消してしまいましたわさ!
こちらもベースが出来たので、ステッカーを貼っていきます。
こちらもまとめて後で画像出し惜しみします。


第四工程:スタビライザー取付け編
カウルのレストアじゃないじゃーん!
と、思ったあなた。
ひょんなことから、MC22用のスタビがヤフオクにて3千円!しかも新品を見つけてしまったのであります。
しかも、中華製でもなくメイドインジャパン✨
即決ゲットしました。



肉抜きも完璧で、重量も全く感じない重さ!
走行してみたら、マジ✨ハンパないです!
大好きッ!って抱きしめられてる感じ(プロレスラーに全力で💦)
安定感が凄く、初めてパーツの良さが実感できたと言っても良いくらい、びっくりしました。
これもしっかりステッカーで決めてますよん✨

さてさて、もう作業工程は終わりましたので、焦らしに焦らした出来上がりのデザインをどうぞ!

https://youtu.be/nemle0TeWaM

YouTubeに誘導すな!

https://www.instagram.com/mc22cbr250rr/

インスタ始めました。って誘導すな!

なんかすいません。ドS気質が…いい加減お見せします。いや…見てやって下さい。






















どうでしょう?
ビビりませんか?ってただの自己満か⤵︎なんか引っ張って引っ張って、これかよ!って思われた方…一度走りで勝負しましょう!🤗大型でもなんでも良いですよ🤩

今回の仕上がりは、motoGPで最近流行っている左右非対称で構成し、イメージはイタリア🇮🇹
ロッシが好きなので、ロッシカラーのステッカーをチョイスしました。
拡大して見ないと分からないと思いますが、ただ市販でステッカーを購入して貼った訳でなく、一手間加えて、カットしたり等してますので、同じステッカーは存在しません😆
レースに出てても恥ずかしくない、というかデモ車ですか?レベルの出来で、大変満足してます。

マフラーも純正(シルバー)を塗装して見ました。
マフラーをこだわるのではなく、ノーマルで45馬力のこのバイクを活かせてるのか?と問われると、まだまだそんな走り出来ませんので、ノーマルを乗りこなせてナンボでしょ?という考えがやっと分かりまして💦日々頑張っております。



ツナギ中古ですが買ってしまった🤗

以上、もう特訓中であります!

K.S.FACTORY RR Racing Projectより愛を込めて!


Posted at 2020/08/22 14:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月22日 イイね!

今日は師匠とプチツーリング😊

やっぱ、師匠の後ろ走ってると楽しい😀
でも本気じゃなくてちょっとでも、ギアを入れられると見えなくなってしまうのですが😒

まだどこを走ったかは伏せさせて貰いますが、地元では有名な走り屋ご用達のコースに行って来ました。

自分は、バイクでは初めて走る道だったので、スピードも出さず、ビクビクしながら走ってたのですが、初デビューしました🎉

頂上まで、無事たどり着き、一服してから「魔のタンデム練習」が…笑

ダウンヒルでコーナーが先にあるのにアクセル開けます?お兄さん💦後ろに乗ってますよぉ〜😖忘れてませんくぁ〜(゚∀゚)

あと、タンデムよりヤバそうな練習方法を、思い出したらしく…まぁ〜それは実現した時に、報告しようと思います😆

さてさてもう日が暮れて来たので帰ろうか、となったのですが、帰り道も慣れてない道なので、師匠には悪いんですが、かなりスピードを遅く下らせてもらいました。
なんなら後ろの車も譲るくらいのど素人走行です💦

師匠も退屈だったらしく、ダウンヒルのヘアピンカーブ手放しで、走ってました…しかもずっと💦

今日もインカムで話しながら走ってたのですが「良いなぁ〜俺も真似していい?」って言ったら、即答で「やめろ!」って言われ…ボクは仕方なく、スピード出てないけど、半ケツ落としたり、無駄に重心をフロントにかけたり練習してました。

学ぶべき事が多く、バイクって楽しいなぁ〜って、改めて感じたプチツーでした。

今日はタンクカバーを外して走ったのですが、カバー無い方が走りやすいってのも気がついた感じです。
早くタンクを塗装せねば




タンクカバー無い方がスリムで扱いやすい感がありますよね。


短時間でしたが今日も無事に帰ってこられて良かったです✌️

あと、いつもこんなくだらない記事を読んで「いいね」を下さる皆様、ありがとうございます。
皆様も、事故の内容願って今回のブログは終了とさせて頂きます🤗
Posted at 2019/10/22 22:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月20日 イイね!

あなたは…

タイトルの通り、あなたは…






MC22でタンデムした事ありますか?????


厳密には、タンデムされるほう( ・∇・)
タンデムするほうって言ったらいいのか?とりあえず後ろに乗ったことがあります?



メチャメチャ怖いっすよ😀

いつも名前を出している師匠の後ろに乗ったのが今日で3回目なのですが、今日は、逝ってしまったと思う場面がありました💦

それは…峠を走っている時であった。
走ってると言うか攻めてる時に起こったんですが(師匠にとっては2割程度の走りなんですが、こっちとしては車体をカーブでハングオンされても無理ですって感じです😀)
コーナーで対向車が膨らんで来ました。道幅は、ギリ車がすれ違えるくらいの所だったんですが、師匠はアウトからインに入り(ケツ落としてる)その時に師匠はとっさに逆に車体を倒して、車をかわしたのは良いのですが、ガードレールすれすれで、僕はガードレールに引っ付くと思ってメチャメチャびびったんですが、師匠は余裕でまた逆に寝かせてアクセル走行で回避しました。

インカムで会話しながら走ってたのですが、俺はチビりました…が、師匠は楽しんでました。
マジスゲーんすからドライビングテクニックが!

唯一、タンデムで身を任せれる人です。しかもあのMC22で!ですょ。人乗せて、コナー中にねかせた車体をおこしてまたねかせるって…(そのテクニック名称忘れちゃった)出来ますかね?普通。

対向車を交わした時も50キロくらい出してましたからね。しかもノーブレで2速のエンブレのみで。
マジいつも一緒につるんで走ると気持ちが落ちます。

でも、今日のタンデム練習は、一番頭に入りやすかったです😀

以上、一度タンデム(運転しないほう)を体感してみて下さい。運転手が相当上手くないと、事故りますが😨

この気持ち共有できる人いないかなぁ

勉強にはなるけど、命がけです💦



Posted at 2019/10/20 23:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月19日 イイね!

修理 Part3 そして完成へ

今回の修理&レストアを紹介したいと思います。見ていただけたら幸いです。

ホイール・フロントフォークの続きは、カウルです!
サイドカウルとリアの損傷が激しく修復は不可能だった為、Amazonで中華製にですが、フルカウルセット(白)を購入しました。

カウルを塗装するのですが、まぁ〜一番神経使うし苦労するんだろうな…と師匠と本腰を入れて取り掛かりました。



購入した商品がこれになります。

まずは、サイドカウルから



今回は下塗り剤を使用せず、前回と同じのデイトナのブラックで塗装をしました。
光沢があるのは
コーティング剤を使用しました。

続いて、リアカウル



続きまして、アッパーカウル




と、フロントフェンダー…
写真がない💦ごめんなさい。


塗装に費やしたのは、2日〜3日以上だった気が…
理由は、途中で塗料がなくなったり、コーティング剤が無くなったりと再度注文を掛けていたので少し時間がかかりました。

最後に一番の見せ所のサイドカウルステッカーを貼る作業ですね。これは師匠に一任して任せました。
ほんと何でも器用にこなせちゃう方なので😊



見て頂いて分かる方には分かると思いますが。一応素晴らしさを紹介します。
まず「HONDA」のステッカーなんですが、おそらく自分であったり、素人の方がありがちなのは、ステッカーをそのまま真っ直ぐ貼ると思います。
ですが、このステッカーは一文字一文字分離しているステッカーなので、曲線的に貼る技術ってところですかね。
あとはステッカーの貼る位置であったり、場所のセンスも良きだと思います😊

完成形がこちらです。


タンクカバーのホンダステッカー剥がしました。


ノーマルのフロントフェンダーに戻したのは、フロントフォークが目立つ様に😆


リアカウルのCBR250RRのステッカーも貼らずに、
師匠からサプライズで頂いた「RR」の立体ステッカーを貼ってます。



一見なんのバイクなのか?分からない仕様にしています


右から見ると👀唯一、ゴールドのステッカーで車種名が分かる様になっていますが。


今回のレストアのコンセプトは、
「ワイルドスピードに出て来そうなバイク🎉」です。



ミラーも変えたのですが、旧車という事もあり、新型?かなんか?って思わせるようなMC51風のカーボンミラーをつけてます。


今回使用した、スプレー缶の数です。
コーティング剤があと2本くらいあればもっと光沢が増して色も落ち着くと思うのですが。
値段もそこそこなのでこの本数で、2万円は超えてるハズ…(T_T)💦
でも、塗装業者に頼んだら6万7万は取られるので、自分たちでここまで出来るのであれば必要ないね。と
まぁ〜カウルに関しては、師匠に任せて僕は何もやってないのですが😆
よく言う「持つべきものは親友」と言いますが、
僕のついて頂いている方は、師匠でもあり友達でもあり親友って言う仲なんで、思いっきり甘えました😊

ちなみに、メルカリでバイクを出品したところ深夜にも関わらず、1000件以上の観覧と質問攻めがありました。速攻削除しましたが。

以上で、バイク修理とレストアは完了です。

あとタンクカバーは、ハッキリ言っていらないと判断したので、タンクカバーを外しタンクをブラックにそのうち塗装しようと考えています。
Posted at 2019/10/19 23:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月18日 イイね!

修理 Part2

今回は曲がってしまったフロントフォークについて話していこうと思います。

日頃お世話になっているバイク屋さんにフロントフォークを探して引っ張って貰いました😀
中古で格安で1万円の物です。何処から引っ張って来たのか謎なんですが、そのルート知りたいものです😐

と言っても中古は中古なので、サビだらけでしたが、まず紙やすりで綺麗にして前回のホイール塗装と同じ下塗り剤とブラックで塗装をしました。


(前回の失敗を糧にマスキングテープ使ってますね。笑)

出来上がりはこんな感じです!






ブラックサスってエグいですよね😆
SHOWAのスッテカーは、どこにでも売っていると思いますが、定番の黒縁で赤文字のタイプを貼りました。

ここでマジックが!!

ブラックの上からステッカーを貼る事により、黒縁の部分が見えなくなり、赤文字だけ浮きでて見えるというカッコ良さ😆最高でやんす

師匠のアイデアなんですがね😊

フロントフォークが1万円で手に入るのであれば、2、3本セットで購入して、ブラック以外にもシャンパンゴールドや、違うステッカーの貼り方をして部屋に飾って置きたいと思ってしまいました。

実際、塗装を含めて出来たので、もう一本ストックで持っていたいなぁ〜😊

ではまたPart3に続きますので、宜しかったら暇つぶしに御覧ください😃
Posted at 2019/10/18 21:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

『今では絶対にこのクラスでは製造されない30年前のHONDAのレーサーレプリカCBR250RR45馬力最終モデルです。レブリミッターをカットしたら最高速度200...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"ホンダ CBR250RR(MC22)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 16:25:34
【シェアスタイル】手洗いって大事👐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/06 17:16:46

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC22) ホンダ CBR250RR(MC22)
ホンダ MC22 CBR250RR乗りです! 購入はレプソルカラーで購入しましたが、事故 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation