1年近く更新してませんでした😅
フォローしてくださってる方、観覧してくださってる方、コメントありがたく頂いてる方。
全ての皆様に今回の投稿…
ビビらせます!笑
先に今回行った事は、カウルを一式変えました🤩
題名としては「カウルレストアしてみた!らヤベェ物ができた!」ですかね。
転けて、カウルがバキバキにとかではなく、純粋にスペアで2セット持ってても、気分転換で付け替えて乗ればいいのではなかとうかと。最初は軽い気持ちで始まりました。
では早速、購入したカウルはこちら
beforeの画像もっとしっかり撮っておけば良かったと少し後悔。
今回はメルカリにて購入しました。タンクカバーはなく全て新品の状態です。
第一工程:リアカウル編
前回のカウルと同様に、パッと見で何のバイクか分からないようにしたいので、CBRの白のステッカーが邪魔でした。
カウルの塗装自体は良いのですが、ステッカーの上からコーティングしてあるので、ステッカーを剥がしてもステッカー部分が凹んでしまっている(コーティングの厚さ分)
コーティングされてなかって良かったかなと。
まぁ工程的には、当然だから仕方ないのですが。
そしてものの数分で出来上がったのがこちら💁♂️
シルバーのカッティングシートでCBRのステッカー部分が逆にカッコ良くなって良いのではないでしょうか🤩
第二工程:サイドカウル編
最後カウルもでかでかとしたRRが嫌だったので、リアカウル同様ステッカーを剥がしてみました。
リアカウルよりステッカーがデッカちゃんなんでこれは修復の使用が…ぴえん
以前と同様、自家塗装で消すことも考えましたが、今回はプロの技術に頼ろうと考え、素直に知り合いの塗装も出来る板金屋さんに頼みました。
流石プロ🤩
完璧な仕上がり感謝であります。
これでベースが出来たので、ステッカーを貼り貼りしていきます。
どう言ったデザインかは、後ほど(焦らします。笑)
でも、ちょっとだけ…😁
向かって右側のステッカーは、スーパーグラフィックステッカーでパールラメ仕様です。もの凄く薄いステッカーになります。
第3工程:アッパーカウル編
アッパーカウルのギザギザのデザインなんとかならんの?
黒のカッティングシートで消してしまいましたわさ!
こちらもベースが出来たので、ステッカーを貼っていきます。
こちらもまとめて後で画像出し惜しみします。
第四工程:スタビライザー取付け編
カウルのレストアじゃないじゃーん!
と、思ったあなた。
ひょんなことから、MC22用のスタビがヤフオクにて3千円!しかも新品を見つけてしまったのであります。
しかも、中華製でもなくメイドインジャパン✨
即決ゲットしました。
肉抜きも完璧で、重量も全く感じない重さ!
走行してみたら、マジ✨ハンパないです!
大好きッ!って抱きしめられてる感じ(プロレスラーに全力で💦)
安定感が凄く、初めてパーツの良さが実感できたと言っても良いくらい、びっくりしました。
これもしっかりステッカーで決めてますよん✨
さてさて、もう作業工程は終わりましたので、焦らしに焦らした出来上がりのデザインをどうぞ!
https://youtu.be/nemle0TeWaM
YouTubeに誘導すな!
https://www.instagram.com/mc22cbr250rr/
インスタ始めました。って誘導すな!
なんかすいません。ドS気質が…いい加減お見せします。いや…見てやって下さい。
どうでしょう?
ビビりませんか?ってただの自己満か⤵︎なんか引っ張って引っ張って、これかよ!って思われた方…一度走りで勝負しましょう!🤗大型でもなんでも良いですよ🤩
今回の仕上がりは、motoGPで最近流行っている左右非対称で構成し、イメージはイタリア🇮🇹
ロッシが好きなので、ロッシカラーのステッカーをチョイスしました。
拡大して見ないと分からないと思いますが、ただ市販でステッカーを購入して貼った訳でなく、一手間加えて、カットしたり等してますので、同じステッカーは存在しません😆
レースに出てても恥ずかしくない、というかデモ車ですか?レベルの出来で、大変満足してます。
マフラーも純正(シルバー)を塗装して見ました。
マフラーをこだわるのではなく、ノーマルで45馬力のこのバイクを活かせてるのか?と問われると、まだまだそんな走り出来ませんので、ノーマルを乗りこなせてナンボでしょ?という考えがやっと分かりまして💦日々頑張っております。
ツナギ中古ですが買ってしまった🤗
以上、もう特訓中であります!
K.S.FACTORY RR Racing Projectより愛を込めて!
Posted at 2020/08/22 14:20:20 | |
トラックバック(0)