• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ysk911sのブログ一覧

2022年02月01日 イイね!

果たしてこの走行距離33万3千kmのポルシェ911ターボS(991.2)の価格はバーゲンか?

こんな記事が。

果たしてこの走行距離33万3千kmのポルシェ911ターボS(991.2)の価格はバーゲンか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/721d9938f2a6cd14eb756585d0d1a777ace43a3e?page=1

991ターボで33万ノンホーバーホールで走ったってことですかね。年6万は凄い。

そして、ターボSで33万キロ走っても壊れないなら、シンプルな991カレラも頑丈そうで安心ですねw
Posted at 2022/02/01 17:25:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

皆さま、あけましておめでとうございます。昨年も991に2万キロ近く乗りました。通勤等には使わず、旅行とツーリングだけなのになかなかの走行距離ですね(笑)

それだけ、911は楽しい車だという事だと思って、引き続きリセールを気にせず乗り倒したいと思います。

本年も楽しくDIYしていきますので、今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2022/01/01 16:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月14日 イイね!

今日は横浜赤レンガ倉庫でEPM

天気もよくて最高です。私の911は手前の方に止まってますので、見つけたら是非お声がけください(車しかいないかもですが、、(笑))
Posted at 2021/11/14 09:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月28日 イイね!

車検でドナドナ



佐々木さん、よろしくお願いしますー!
Posted at 2021/06/28 12:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月21日 イイね!

水冷911の耐久性について

FBのポルシェ乗りのグループを見ていると、不運にも水冷911でエンジントラブルにあわれた方に対して、水冷は壊れやすいからね。というコメントを見かけたのでちょっとブログを書いてみました。

確かに特定のモデルには既知の問題があり、故障発生率が高いのだと思われます。ただ、水冷といっても996の発売から20年以上たっており、996前期から数えると992は7回目のモデルチェンジに当たります。

水冷の中では、996と997前期のエンジンはいくつかの問題を抱えていると言われています。(ターボやGT系の車はエンジンの設計が異なる為、上記の問題はカレラ系のみです)

1つ目は、所謂、インタミ問題。これはインターミディエイトシャフトが破断するという問題で、ポルシェも認めている問題です。しかし、現在、日本国内で流通している多くの車両は対策済みであり、過剰に心配する必要はないと思います。

2つ目は、シリンダーの傷。これはピストンが首振れし、シリンダー内壁やピストンに傷が入り、最悪、ブローにつながるというケースです。

特に多く報告されているのは、5番や6番といった奥のバンクであり、冷却不足やオイルの油膜切れによりピストンが振れると考えられています。この事象が発生する原因の一つとして、エンジンブロックの強度不足が指摘されています。

993から996になった際、エンジンブロックの素材が変更されました。また993までのエンジンはクローズドデッキでしたが、996,997前期はオープンデッキとなっており、シリンダー内壁が薄くなった事で強度が不足していると言われています。シリンダー内壁にスリーブを打ち込む事で対策されているケースもありますが、高額な費用が発生します。

オーナーが手軽にできる対策としては、定期的にエンジンをかけ油膜を切らさない事や、十分な暖気や、こまめなオイル交換が有用だと考えられます。

この問題はネットで調べるとたくさんの症例が出てきますから、911が欲しいと思った方は、事前に調べることで必要な知識を得ることはできますし、996、997前期は比較的相場が安定している為、リスクを認識した上で、選択という判断は十分にあり得ると思います。

DFI化し完全に設計の変わった997後期、991前期はどうなのでしょうか?

まず、インターミディエイトシャフトは廃止されました。その為、インタミ問題は起こりえません。

また、エンジンブロックについては、997前期まで採用されていたオープンデッキ構造ではなく、クローズドデッキ構造に変わっています。これにより内壁の強度不足と冷却経路不足は解消されたと考えられ、ピストンの首振れは発生し難くなっていると考えられます。

参考画像 991.1 3.8L / MA103 と 997.1 3.8L / M97.01




もちろん、これらの車は、まだ比較的年式が浅い為、これから問題が発生してくる可能性はありますが、水冷の911に乗りたいけど、インタミ問題やシリンダー齧りが不安という方は、997後期以降のDFIエンジンの車を選ぶというのは、有力な選択肢になりうるのではないでしょうか。

991後期・992のエンジンの構造の詳細は調べていないので気がむいたら、、w

(あくまで素人のポルシェ好きの知識なので、詳しい人がいればぜひコメント下さい)
Posted at 2021/05/21 18:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「果たしてこの走行距離33万3千kmのポルシェ911ターボS(991.2)の価格はバーゲンか? http://cvw.jp/b/3140824/45840024/
何シテル?   02/01 17:25
はじめまして。991-1カレラS乗りのyskです。 PORSCHE Forum(https://porsche-forum.com/)というポルシェの情報交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) バックカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 09:29:56
T -Design9 Memory Module/メモリーモジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 05:57:02
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 22:10:35

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
サラリーマンPORSCHE乗りですが、頑張って維持していきます。 ■ オプション ・メ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation