• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

らぼ8

 ECUに関しては計3つ発注をしていた。
 
 3つも…と思うかもしれないけども…うん、なんとなく3つw。
  
 理由としては、今の状況で完全に「走る」とされるチューン済みデータを持っていないこと。
 見本となるであろう、Y社長のデータは463。
 コピーや複製ではなく、とりあえず「猿真似」から入るべきかと。
 私の手持ち…この前まで追っていたデータは568。なので463の見本となるデータが欲しい…つまり、ECU本体も463の器が欲しかった。

 3つもあれば…当たるかな?
 まぁ463もそうだが、163のECUも手持ちにない。
 今回から購入方法は「700ccから外したもの」という条件付きの物を、とし、オクで出ていたものを1つ、部品取りの方に連絡をし「ECUの売り物がないか」と訊ねてみた。
 回答がとても早く、感じの良さそうな方だったので、せっかくなので2個ないかと訊ね、購入させて頂くと翌日には届いた。オクなんかよりも全然早い。オクのシステムって最近はダメですもんね…。またお願いしようと思ってる気持ちを伝えると「遠慮なく問い合わせください」とのことだった。心強い。

 この方にも「書き換えちゃうなら関係ないと思いますが…600cc用がまじるかも」とのことを言われた。
 やはり600ccでも「書き換え可」なのか?
 …うーん、どうもこの辺が確信を得ないので「今回は書き換えはしますが、元のデータとそろえたいので700cc用でお願いします」と伝えた。

 …やはり、ちゃんとしたデータであれば箱は関係ないのだろうか?
 …とりあえずこの検証は後回しで…

  オクで発注をかけたのはオクのシステム上と遠方だったために遅れて届き、3つ揃った時点で、DASを借りにいく。
 
 装着してから調べると 463×2 568×1と分かった。

 568で前回の続き…とも思ったのだけども、いい加減に気持ちよく走りたいので 463のECUを選んでDASでセット。

  
 別件で話があったので、作業はここまでとし、夕飯を頂いた。 

 …帰り道…

 すっかり遅くなってしまった。

 あ…しまった。
 周囲をぐるっと、くらい、試走をしてもよかったかな。
 これで自宅まで帰れるのだろうか?
 まぁいいか…と、車を走らせると…なんだか調子いい。

 なんだこれ?463ってこんな調子なの?!

 遅い時間なのでガラガラな国道。
 ぶん!と踏むと ブースト0.9Bar Over?
 え?!これ、チューン済みデータじゃん。

 …得したw。

 これをベースにいじっていけばいいか。

 せっかくなので、遅い時間の国道を気持ちよく走ってみる。
 割といいデータらしい。もしかしたら国産データではないかな。
 国産のステージ1とかかなぁ?ブーストはどれくらいかかるのかな?と踏むと、なんだか1.1Bar付近まで引っ張れるよう。いいねいいね! アタリを引いたらしい。

 ここんころ行き詰ってたので、本当に助かる…



 
 

Posted at 2021/05/29 00:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | データネタ | 日記
2021年05月26日 イイね!

らぼ7

前回の続き

とりあえずECUのもともと入っているSW No.を揃えてみて走ってみた。

 なるほど、ブーストはかかったままだし、いい調子。

が…また難点が出てきた。
落ちてたチューニング済みMAPの話なのだけども…

まず、微妙にブーストが低い事。
これは書きかえればいいかな…
もう一つは重要で、一部のスピード域でクラッチが切れるのかブーストが切れるのか…車がノッキングする。(異常燃焼のノックではなく)

これが何なのかがわからない。
ブーストカットなのか?
以前あった「ブーストがかからない状態」をリンプモードと呼ぶようだけども、それとは具合が違う。

それともミッション系…の誤動作的なものなのか?

チューン済みデータをわかる範囲でノーマルに戻し、それで残った変更箇所をチェックしていったのだけども…なぜかソレが特定できない。

そもそもこの症状が何かがわからないからなぁ…うーん。

それはそうとして、なぜこうなるかを推測。
別の角度から考えてみることにした。

「データが悪い…とは言い切れない」
「何が悪い」「カニが悪い」とは言わず、データが存在するということは、ウチのとは何かが違うだけであって…大きく違うのは、マフラーだけか。

 この車、タービンから出てマフラーの全長が極端に短い。
 ブラバス形状のマフラーの中身をみたことがあるけども、タービンからちょろっと出て太鼓に入り、中にサイレンサーシートが置いてあるだけ。排気管長も何も考えてない。

 これだと珍走のバイクと同じで、腹下直管は吹けるがトルクがでない。
 これは360ccでMR車を作った際、バイクのようなマフラーでは吹けはいいが、ソレックスもいい気化状態を作れず、バカでかいメインジェットを欲した。

「吸わないから燃料が出ない、だから孔が大きいジェットで燃料を無理に出す」

この場合、ジェットの番手が大きいから多く燃料を出しているとは限らない。


インジェクションは関係ない…ではなく結局、排気性能は吸気にも関係するわけで。

特にこの車はDジェトロ。小さい排気量で、かつ、マフラーが「ソレ」なのだから、マフラー交換の有無でMAPの読み方が変わるんだろう…な。

ロムチューンの基本だけども「下手に余計にいじらない」部分と「余計なとこをキレイにしておく」という部分とがある。前者は「わかんないからって余計なことはしたままにしないこと」というのは当然なのだけども、例えばMAP形状になっているものの場合、読んでいるであろう部位と、その周囲に段差が大きい場合とか、その車はソコを読まないからといって段差のままにしておくと、後に何かハード的な違いや、他車にデータを流用した際適合しなくなったり、ちょっとした違いが大きく調子を崩すことがある。な

で…よーく見ると…
ブーストマップのすぐそばに、ブーストマップとよく似たMAPが書かれてる。
これがOVERBOOSTなのか…と予想する。
が、なぜかオーバーせずに低く書かれた値も散見する。どうやら「チタン」でメインマップを書くと、そこをも書き換えてくれる…ようなのだけども、うまくいってない気がする。ので、データがメタメタ。

ここをキレイに書き直してやると、一気に速くなってビックリした。
ブーストマップとオーバーブーストマップ(仮定)、密接にかかわっているようだ。
…こうやって一つ一つ解析をしていく。


例の謎の症状「ガコガコ」を消すのに、ブーストを下げていくと、0.8Bar位、以上からガコガコっとするらしいことが判明。なので下回るデータを作り、入れるとガコガコが消え、オーバーブーストマップの方のデータをキレイにならすと、さらにブーストが上がり、ガコガコッという症状が出る。 …ははーん…これはブーストカットだな。
 
リンプモードと言われる、ブーストが0Bar以上かからないものとは違う症状。
オーバーブーストマップをさらにキレイに書いていくと、0.9Barとか数字は見えるものの、やはりガコガコっとする…おけー!わかってきたよ。

どうやらブーストカットがされていないということ…ではないか。
了解了解。
海外製のチューニングデータ。
他のバージョンの使用より、ブーストマップの数値が小さく、実際にブーストが低いのに気が付いてて…なんか変だなぁと思ってた。
実際のとこ、あまりブーストをあげない…というのがセオリーとなってるけど、結果的に、これ、ブーストカットされていない。

ということで…
ブーストカットと仮定。
この機能を殺すのにはどうしたらいいのか…を調べるのには解析していかねば…

世界的に、この700ccより800ccのCDIの方が人気があるようで。
日本には入ってきてないらしい、クリーンディーゼルのSMART。こっちの方が人気があるのかECUデータも解析・流出されているが700ccは少ない。ちなみに800ccはECUがベツモノ。どちらかというと後のモデルの1Lの方が近い。
 
で、700ccも厄介で…
ECUの器(ハード)に合う「ソフト」でないとうまくいかない。
いや、あらかじめ書いておくと、不思議とノーマルデータならば互換が効く。

しかし、少しでもいじろうとすると、このデータを合わせてやらねばならないのではないか?と考えている。私が知っている中でベースとなるソフト(ファームウエアというべきか?)は、5~6種類はあるのだろうか。それぞれアドレスが微妙に違う。
みていると、オーバーブーストのあたりの味付けが微妙に違うように思える。
お店でも「仕上がり具合の味付けが違うよ」とサイトに書いてあるところをみると、都度合わせるための専用データを用意しているのか?…素晴らしい。

でも「合わせる必要がない」という、ちゃぶ台返しな意見もあるのでよくわからない部分が多い。

とにかく…思いのほか奥が深くて嫌になってくるが…
この車、特に700ccは特殊で泥沼だった。
一度入ってしまった泥沼だ。できればスッキリ表に出たいもので。

他車のデータから…解析。
…ブーストカットらしきアドレスとMAPを発見か?!。 
しめしめ…これで試そう…か。


ところで。
先日買った「チューンデータ入りECU」は、なんと600cc用だと判明。
実は外見は同じで中のソフトを確認しないとわからない。
私はてっきり5006は700cc用という考え方をしていたが、そうではないようだ。
どなたかK(600cc)にお乗りの方、買ってくれませんか^-^;;

もはや楽しくなってきて…
在庫として複数買う始末…w
alt

試したいことがあり…買い込んでます。
もちろん買占めではなく「バージョンの違い」の話。

しかし私んとこにはDASがないので、都度借りにいかねばならない。
本職からお借りするのはさすがに時間の制限があるので、いい加減に買おうかなぁ、C3でもいいのだけども…うーん…。









Posted at 2021/05/26 15:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | データネタ | 日記
2021年05月15日 イイね!

らぼ6

あちこちの怪文を読んでいると…
どうやら、オクでポチったチューン済みECUはブラバス用らしく、ブラバスは3速あたりでギア比が違うので失速し、三マークがでて停まる…という原因がシックリくる。
いずれにしてもこれはデータの吸出し待ち。

現在車にセットしているのは、もともとの純正のECU。
イモビの関係で複数のECUで遊べない→
DASで切り替える → DASがないダス(今ココ)。

DASというか「エキセントリック」(ではないが)、C4?C3でもいいのか?
買うか迷い中。

で。

GWの…はるか前に頼んだヤツがきた。



 ←これ。画像小さいのをあえて貼る。

注文してから遅いなーと思ってたが、台湾出庫だったらしい。
pdfを見ていたら「MEG1.1は対応するけど、読まないよ?書くだけね」だとぅ?!
…そのまま棚行き。

…ったく…

そもそもこれは「10回で壊れるマッピー」の保険としての品物。
マッピー(勝手に名前をつけた)もバージョンを落とせばいいのだが…

「アリんこ」から…
「ご注文の商品はアナタの国に届いてます!」と嘘くさいメールが3日くらい前に来ていて、あと2品届かない。一つはエアクリ~タービン前迄のホース。もう一つが「最期の望み」の品。

データが吸い上げられないので、全く学べない。
マトモに動くお手本がない。だから…最期の望みの品待ちでもあるのだが…
ネットで浮遊しているチューン済みデータは、使えないものも含むが、どうやら同じ車種でもECUのバージョンによってアドレスが微妙に違う。まぁ通常バージョンアップなんていうのはそんなもんなのだが、全く別の車種くらいな勢いでアドレスが違うようだ。

私はこの車に詳しくないのだけども、そもそも世界的にはこの車の700ccの車両というのは少ないようで、よその国では日本では見かけない「クリーンディーゼルの800」というのが人気のよう。それならマニュアルシフトもあるそうで、このCDI800であればECUチューンも盛んだとか。
というよりも…ワタシャ最近知ったのだが、このスマートという車、日本でも結構見かけるがそもそも登録された車両の数は割と少ないのだそうだ。レアというほどでもないのだが、そんなにバカ売れした車ではないらしい。特に初期の600ccのころの物は似たように見えるがベツモノで、ボディが劣化でボロボロとなるので廃車行きなのが多いそう。
それもそうか、先日自動車税の請求がきたが、高いもんな。33000円だとか?ウチに同居するルーミーは1000ccなのに27000円くらいとか?。そりゃぁ…もう、ネェw。

それはともかく…そういう理由であんまり解析されてない…のか?どうなのか?。
お次の451はデータチューンは御盛んなようで…これまた面白そうで早々に決着がつきそうなのだが、我が車はどうもダメだ。
日本では、この車、ロムチューンして初めて軽快に走るというところもあるのだが…今じゃ日本じゃチューニングカーなんて…ね^-^; すごくいい時代になってるのに。

でもって…前回。
「チューン済みファイルの一部が動作可能だが、少し走るとブーストがかからなくなる」
というデータのブーストマップをいじり、圧をどんどん落とし、ノーマルデータまで持ち込むと、ブーストカットがかからないことまでわかった。
 「そりゃそうだろ」なのだが、いやいや、手当たり次第にブーストカットをかけているわけじゃないということが分かっただけでも結構な前進なのよ。

これに対し、考え方や、なにか、こうヒントがないかとアレコレ検索してみたけども…
アドレスらしき情報はあるものの、そこをみるとどうもその情報とは違う様子。

なので、あれこれデータを比較して、らしき値を適当に書き換えて走ってみたけど…効果なし。やっぱりブーストカットがかかる。

「なぜこうなるのだろうか?」といろいろと推理してみた。

 そもそも「使えないチューン済みデータ」とは、なんだろうか?
 物には存在理由があるわけで、それが売買されている…ようなのはわかる。
 しかし、もし本当にダメデータであった場合、クレームの嵐だろうし、もはやオワコンに近い車。旬な頃なら別だが、今さら「だましデータ」だけが浮遊しているというのもおかしな話だ。
  
 このことを考えてみると…
 使えると仮定すると「バージョンを揃えないと使えない」ということ…なのか?

 このECUシリーズの場合…
alt


 5006というのがsmart450…つまり700cc用で…
 5004 5005が …600ccで…と思ってた。
 
 あちこちの文献を読んでみると、700ccでも前期と後期と別れているのか、微妙にターボ系が違うとある。例えばブーストセンサーとか…というのを読んだのだが、ブックマークをつけていたけどもそれが今になって見つからないし、ハッキリしない。
 日本でも、TOPチューナーが「700ccは…年式によって仕上がり具合が違う」と但し書きをしているところをみると、微妙にターボ系でも何か仕様が違うようだ。

 今までベースデータにしていたものが…そもそも違うのか?!
 
 ベースデータとして使っていたものは、かろうじて使えるが、ブーストカットがかからないようにデータをいじっておいたけども、バージョンが違うのでソコではなく、ブーストカットがかからない…とか…か?

 いや…しかし…そもそも私のノーマルデータは何だったのだろう?!
 ECUに書いてある数字の羅列を見ても違うし…
 うーん…

 書き込む際にふとみると…ちょっとおかしなことに気が付いた。
 alt

  書きこんでいるデータに「…463」とある。
 ちなみにこれは直近の書きこまれたデータなのだけども(つまり一番最初のノーマルデータの品番ではない)、…463とある。私がいじってたデータは、ファイルネームでいうと「…163」用のはずだ。

 なんでだろう?!
 
 ココで疑問がわき…
 ノーマルデータと比較したりなんなりし…
 「ならば463のデータを入れたらいいんでね?」と 463のチューニング済みデータと呼ばれるものを入れてみたところ…
 
…チェックサム…エラーか。

…通信しなくなってしまった。

 あぁメンドクサイ…

 ECUをエンジンルームから引っ張り出す。 
 車を停めているとこの前が、両親の部屋で…
 娘ちゃんが窓越しに
 「パパダイジョウブ?」「パパマタコワレチャッタノ?」と訊ねてくる^-^;;;
 あぁパパは頑張るさ…w

 ブローオフなんて言う厄介なのをつけてしまったが、それを外し…
 ボルト8本締めなのを4本にしておいたからラクになった。
 外して… 
 
 alt
 ブートモードで上書き。
 10回で壊れる(認識しなくなる)という恐怖の中、二代目マッピーで書いてやった。
 
 書いた内容は…前回の163だと思ってる463とか出るファイルで。
 つまり、とりあえず1個前に戻した。

 で、ECUを車に戻す…
 どうも下側の、長い方のコネクターがハマりにくく。
 
 「なんかいい方法ないかな?」と思ったら、コネクターをハメといて強引に突っ込むのだと。前回やってみたがうまくいかなかったけど、今回、長手のコネクターの方だけ接続しておいて、無理やりぶっこむとうまくいった。ほうほう! 先人の方の情報、ありがとうです!! 

  
さぁてどうするべか…

OLSとか呼ばれるものは…使い勝手が今一つ理解できない。
というよりも、ここでも700cc用のコレ!というのがなく、あるのはロードスター用か。

なんでだろう?
拾ってきたチューニングデータもロードスター用は多い。
案外ブラバス用のデータも少ないのよね。
…そんなもんかしら?

WINOLSのロードスター用というのを眺めるのだけども…手がかりがなさすぎる。


チューン済みデータを参考にはせず、方針を変えて…
ノーマルデータからできるところまで作るか。
はて?私のノーマルデータが何か…それがわからないのが問題よね…
と思ったら…あぁ…画像撮ってたっけ。


alt



 え?こんな番号あるのかな?!
 と、検索をかけてみると…
 純正データはネット上で転がってるのだが、ロードスター用だとか?
 ならばチューン済みデータでも…と、検索すると、そこでもロードスター用となっている。自分のPCの中でもアチコチ探しまくった、落としまくったデータの中に、この品番の純正データも、チューン済みデータもあるようだ。

 いやいやいやそんなことあるぅ?
 (最近流行ってる、あんまり好きじゃない言い回し)

 私の車は部品どりだったから、だからRSのECUだったのか?
 いやいやその方がレアだぞ…

 確証を得れないかなぁ…

 明日でも、Y自動車さんいってデータを盗って…いや、採ってみようかしら。
 そうなれば似た年式なので…たぶん…

 あれ?どっかでおかしなのを見たっけ…
 思い出した!
alt



 

 これだ。

 
 なるほど、品物は同じということか… りょかい

Posted at 2021/05/15 03:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | データネタ | 日記
2021年05月09日 イイね!

らぼ5


前回までのあらすじ

どうもデータと情報が精査できず。
 
拾ってきたデータが使えない。
 
最初に入れたステージ2と書かれたデータを入れると、最初はイイがブーストカットがかかってNAとなってしまう。
 
「んじゃブースト低めのステージ1でいいじゃん」と入れたら、ECUエラーが出て、立ち往生をしてしまったというやつ。

で、スペアのECUに交換して復帰するものの、最初に原因追及をすべく、エンジン
復帰したところでデータを入れ、ホース破れの原因もあったのかな?!と思ったけど…なし。
やっぱりブーストカットがかかる。

「じゃぁステージ1を入れてみんべ」と入れたら、
 ECUエラーで原因確定!!。
 データに問題があるよう…なので使用禁止

 今度は自宅で動けなくなったのは…これ幸い。時間かけて復旧するよ。

お手本チューン済みECUが欲しくなったので…オクでポチ。

その間、動かなくなったECUを復旧。中をあけてブートモードで強制的に書き込み。
車に仮装着をすると「鍵マーク」。イモビとECUを整えてやればエンジンがかかるところになった。イモビとECUを揃えるのはDASが必要。が、ソレ、ウチにはない。
チューン済みECUが届いてからDASを借りに行く…のがGW休み前迄の話。

しかし…ブートモードで強制的に書き込みするハーネスが突然動かなくなったのが気になる。原因を探って探って…2日くらいかかったか?
 結局のとこコイツ、書き込み回数制限の時限爆弾付きと判明。しかたないので買いなおし…とはいっても毎回2週間待たされるのは本当に時間の無駄でイライラ。

その間違うことを…と、バイクの方をしたり…

で。チューン済みと言われる中古ECUが届く。
先方に仕様を訊ねるが、言わない。
もともと今流行りの「におわせ」で「ここでやったよ」みたいなリンクは張られていたが、そのリンクが切れている。リンク先は北の方。おおよそそこの出元ではないのであろうことくらいは想定済み

乗ってみると…大して速くない。
ブーストが全体的に低い。たぶん1.0Barに設定か?
 
調べてみるとこの車はブースト1.2Barまでは上げないのが良いらしく。
タービンの問題なのかなんなのか、それ以上はブーストを上げてもいいことは無くパワーが出ずに垂れるとの情報がある。まぁブーストなんていうのはそんなに上げるもんではな
いのだが…。エラーが出ずに走れるだけいいか…
そんなことを思いながら走るが…どうもおかしい。

加速はいいが、ミッションのデータもいじっているのか、バラバラ。
3速?4速?あたりで失速したりハーフから踏みなおすと、そのままシフトが変わらず「三」マークが出てエンジンストール。
 
原因はどこにあるのか…
最初にこのECUを認証させるとき、欲張って、DASでクラッチの調整もしてしまった…のが悔やまれる。どこに原因があるのかがわからなくなる…。

アーシングしたり、クラッチのアクチュエターの位置を押したりしても…変わらず。
まぁ大人しく乗っている分には問題ないけど…うーん…
 
それよりも気になったのが、DASで表示してる別のエラー。
 
うちの車両、前から「△!」マークが出ていたのは、なんとテールランプの問題だと知り、DASってスゲーなと思っていたのだが、もう一つ怪しいのがあって…

それを踏まえて、週末にDASを借りてきた…のが昨日。

alt

 
「F」が現行のエラーだそうだ。
AIインストルメンツクラスタとかなんだとか…
で、原因は…

alt

ステアリングシフトの信号が妥当ではありません…ってね。
この車、高級パドルシフトステアリングがついてたそうで、もぎ取られてるので、コーディングの後遺症か?放置でよさげ。


で…DASでクラッチのポイント調整をあらためてやってみて…
周囲をぐるっと走ってみると…。
やっぱり同じ症状で、ミッションが抜ける。
なのでもはやECUデータだと確定
 
えっとそもそも…
smart450のデータをECUから吸い上げる術が…ない。
対応しているであろうと思ったものが書くことはできても読むことはできず。
さらに…10回時限爆弾で使えなくなって。
さらに…他の「らしき物」も注文してみているが、届かない。
同時に時限爆弾付きの物ももう1セット頼んだが…これは届いたのだけども…
うーん。どなたかご存じならばこっそり教えてください^-^;;;

でもって。
チューン済みECUには見切りをつけて…ECU交換。
以前ダメだったステージ2というデータがちょっと結構気持ちよかったのを思い出し…
これでブーストカットがかからんならばいいのになと…ベースデータにしてみる。

ついでにブローオフバルブの位置変更も。
どうもバルブの位置が無理やりすぎて…。
いずれにしてもECUのハーネスを外す際にバルブを取り外すようなので、ホースを延長、移動させてみた。
alt



某チタンソフトでブーストを下げたデータを作って書き込んでテストするも…ダメ。
さらにステージ1と言われるブーストデータを入れて走ってみても…ダメ。
最終的にノーマルブースト圧のデータを入れたら…
さすがにこれは平気だった。
 
アタリマエと言えばアタリマエだけど…
これが平気ということは。
大筋で間違ってないってことか。何か些細なことが違うとか…か。

そこで考える。

alt

ブースト・プレッシャの制御のずれ1 とな?

ズレということは、何か元になるものがあり、それとズレてるということか。

まぁ言葉尻の話だけど…
 
ブーストカットとか…そうゆうのは見つからず…
OLSとかいうのが主流なようなので使い始めたのだけども、イマイチ良くわからない状態が続いているのだけども…
 
面白いのが出てきた。(デモ版)
alt

 
ブーストマップと同じようなMAPがあり…
なるほど。
次回はこの辺で遊んでみたく。

で、MAPの数値の意味があるのかどうかを調べてたのだけども…

alt

何かをさわっていたら、こんな数字の羅列となった。
この数値で一番大きいのは1495.04
これが仮にpsiだとした場合、103バール…まぁ単位がおかしい気がするけど、そう見立てた場合、純正では決して出ない1.03バールの位置はここでもおかしくない。

十進法で146なので…それでも≒10≒1Barと見立ててもいいのかもしれない。
alt

仮に…
1.2Barが欲する場合…1740.45となるわけで。十進法でいくと174?
stage2のデータをみると255とかある^-^; そう考えると関連性はないのか。

なんてやっていくと、某チタンでは「見えない」ところがあるようで。

どうやら「ブーストカット」も「スピードカット」も存在する。
そのアドレスはいかに?!と探してみたものの…見つからない。
らしきアドレス情報はあるのだけども、でも、どうも雰囲気が違う…

おかしいおかしいと調べたところ、微妙にアドレスのズレが生じてるようで。
なるほど、なので、データによっては使えないものや、チェックサムエラーが存在したりする様子。

そう考えるとOLSの方が主流か…うーぬ


Posted at 2021/05/12 16:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | データネタ | 日記
2021年04月29日 イイね!

らぼ4

突然だけども…

ROMチューンも久々。
昔はめんどくさくなってフルコンにいったのにね…w
結局ここに舞い戻るのは、何の呪縛か「純正品サイコー!」ということなのだろうか。

ということで…探り探りで。

海外で浮遊しているデータをもってきて入れてみた。

 1つめのステージ2。
 この車、アクチューエターにEVC的な機能をもたせててECUで制御している。ブーストが上がるが…あがりすぎなのか、セーフモードに入りNA化してしまう。
どうもこの具合がわからない。NA化するとシフトチェンジもしないのが面白いがそれでも案外走る。

 で、ヒューズを抜き、ECUのリセットを。
 やっても数分走ると同じで。
 「だったらステージ1のデータを入れるか…」と、路上でやったのが間違いで、エンジンがかからなくなってしまった。
 
 ちょうど吉野自動車さんちの周囲で遊んでたところで…
 停めたところからバックヤードまでグーグルマップで2.4km? 歩いて助けを呼ぶかぁ…と、変なバス旅とか歩き旅みたいなのの見過ぎで、距離を見誤る。
 1Kmすぎたあたりでヒーヒーのフーフー。電話をかけたところで土地勘がなくわからない。これじゃ行くも戻るも地獄だなと、歩き倒し、積車で迎えにきてもらう…とほほ。
 
 alt
  この日は社長も不在。社員の方からさっさと「帰りはこれにしなー」と代車がたまたまその日あいていた日産キューブと決まってしまった。
 翌日はスマートの会のツーリングOFF。「お?!ドタキャンするかぁ?」と言っていたら、従業員の方に「ずる休みはせず、キューブで行きなさいw」と窘められる…ちぇっ。
 
 夕刻までバックヤードで遊んでたら、社長から電話で指示。
 代車は黄色号で、翌日のOFFはそれでいきなさいなとのこと。
 感謝感謝(?)。

 スマートの会とは、月一程度でどこかにツーリングに行くというFBで展開している
 「スマートカラーギャングス」というクラブ。別にスマートでなくとも入会可だし、ロードスターだって構わないノンキなクラブ。

alt

alt

で、この黄色号をお借りした。
車種は451と呼ばれるタイプ。1000ccだがモデルチェンジでマイルド化されていて、ツマンナイなんて言われているが、この黄色号はベツモノ。3000回転以上をキープしてパドルシフトで遊んでいくとかなり面白い。5000回転付近で「あれ?トルクが薄い?」と気にしていたけども、なんてことない、この車、ターボモデルではなくNAだそう。ROMではなくスロコンで軽く調整しているんだとか。
 
「これはこれで楽しいよ」というと、周囲のおじさん達は鼻で笑った。
 「451だし…NAだし…」「それでも面白いんだからいいじゃん」と反論する私。それを聞いてニヤニヤしていたのはY社長だけw。
 これさぁ、マフラーかエキマニか、ちょっといい音させたら本当におもろいはず。
 ノーマルECUでこれだけ面白いと感じるのだから…。

 ちなみにウチの娘ちゃんは「ぴかちゅうのくるま」と大喜びでしたw。

 で、翌日は過酷だった「タケノコ狩り」の疲れで…何かとバタバタしていて…
 1日あけた翌日。

フォークリフトで持ち上げられw
alt 
フェンダー等をガバッと外して…ホースチェック。
というのは、この車ホースの劣化が激しいらしく、それで不調になったりすることもあるとかないとか。

見ると…
alt

ここのホースはデフォルトで切れるのだそう。
周囲がオイルっぽくなっててよくわかる。
 
外してよく見ると…カッターをあてたかのようなパックリ裂けてる?
他のホースもよくみると劣化している様子はゼロで、この車、ずいぶんと丁寧に整備されていたよう。このホースだけ製品不良か何かで切れていたのでしょう。
手持ちのアールズメッシュホース(AN6サイズ)に交換。

alt


内径サイズ的に小さいのか…結構厳しかったけど、なんとか入った。
 
そしてECUを部品どり車両から拝借して、交換。
イモビでキーマークが入る。どうやらECUがCANでつながった様子。
DASをお借りして、キーの認識をすると…エンジンがかかった。


さて原因はなんだったのだろうか?!

そう思いながら…検証のためにもう一度データを入れてみる。
ホースを変えた分、セーフモードに入らないといいなぁ…

alt


そう思いながらバックヤードを後にし…
帰路。やっぱりセーフモードに入ってしまう。

 なんでだろう?!

散々調べると…どうやらブースト1.2barあたりに何かあるようだ。
このデータを入れた際、R-VIT(OBD2からのデータで)で1.1barを超えていたのは数字で見えたので、もしかしたら機械的に、もしくは、表示しきれなかった部分で1.2barを超えてしまったのかもしれないなぁ…。
ブーストカットをカットする方法(アドレス)はないものだろうか?。
色々調べていくと、どうやらこの車は「1.2Bar以上上げてもいいことないよ」というのが海外では定説のよう。
でも実際のとこ魚屋さんとかはそれ以上をあげているそうだし、そんな記事もあちこちで見かける。国内の情報が見つからない…どうなんでしょうね…この辺は今後調べていきたいとこ。

「ならば手っ取り早く、ブーストをさげればいいじゃん」
ということで、ステージ1って書いてあるデータを入れてみたら…

エンジンがかからなくなってしもた。「あぁぁコレかぁ」
前回車を止めた時も…このデータを書いた後だった。

データが悪いのか…
つまり、チェックサムエラー、うまく書けなかったこと。
これのせいでECUは立ち上がらなくなり、CANエラー。OBD2で反応しなくなる。

なるほどね。了解っ。

 
ということで次の手法。
ECUに直接書き込む。

ブートモードにしてECUに書き込む…のだ。
ていうか、逆に、ブートモードにすれば、データを読めると思っていたが、450はどうやら簡単には読めない様子。まぁそれは後に…今は失敗の原因を探るのよ。
せっかく自宅で車が停まったのだもの、誰にも迷惑をかけない。
かけてもお嫁ちゃん位なものだ。なのでせっかくなので時間をかけて復旧方法を探る。
  
もう一つ別で購入したOBD2ハーネス。
これをパソコンにつなぐものの…どうも不安定。
デスクトップパソコンのWin7ではかろうじて立ち上がるので、これを利用して…

ECUにピンを指して…

「これで書き込みできているのかなぁ?!」と何度か書き込みを繰り返す…と
なんだか反応しなくなった。「本当に安定しないなぁコイツ」と思い…
Win7がなぜか海賊版だとか失礼なことを言い出したので、インストールをしなおしたりなんなりしてやりなおし…時間ばかり過ぎていって…脳が疲れる。

おかしいなぁと調べていくと、どうやらこのハーネスは10回書き込みをすると、ロックがかかるそう「なんだそりゃ?!」。
 コピー製品殺しの意味でそうなっているようだけども、もはやどれが正規品でどれがコピーなのかがわからない市場。また金儲けのために「これ以上先のモードに入りたければ金を振り込め」的な寸借詐欺のようなのもあるそうで、混沌としているそうだ。
 
 あぁどうでもいい…ほんとどうでもいい。

書き直したECUを車につなげると…イモビのキーマークに。
どうやら飛ばしたと思われたECUは無事復旧したようだ。
もう一台、研究用にロムチューン済みと言われるECUをポチった。
どうせこれを繋げてもイモビのキーマークになるはず。

イモビのキーマークの解除するのにはDASが必要で。

で、DASをお借りしてくる。
ダスとはいえ、エキセンチュリーと呼ばれるやつ。
MB専用の器具で、故障診断とかそういうやつ。
もちろん通常は貸出しはしていないし、本職さんなので業務に差し支えないように休み前の社長の気分の良さそうな(w)時を狙い、オネダリ予約をし…
借りてきて…イモビの認証をおえて使えるようにして…無事成功。

チューンしてあるECUをお手本に、データを作ってくつもりなのだけども…
でも…よーく考えると…
ECUの個体を変えるごとにイモビの認証が必要ということになる。
というかこのイモビ、どうでもいいんだけど、なんとかならないものか^-^;;;

エキセンチュリーにしろ、書き込みPCにしろ、何台もノートパソコンを用意することになるよなぁ。うーん…

Posted at 2021/04/29 13:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | データネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation