• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

LEDとか…


通勤の時…お嫁ちゃんに駅まで送ってもらうのだけども、その時に通りすがる 軽ワゴンの痛車がいる。

痛車といってもキャラのステッカーを張ってるわけでなく、お世辞にもカッコいいとは言えない。LEDのマーカーをつけたり、へんなラインをつけたり…エーモンや、ホムセンあたりで売っているアクセサリー等を駆使してる感じといえばいいのか…運転者もお年寄りの方。

まぁ人それぞれだからそれはいいのだけども、そこから気が付いたところがある。


向こうからそんな車が走ってくれば、「センスやカッコはどうであれ」視線がそっちにいく。

改めて考えてみると、かなりの事故防止になっているんだなと。

今の時代、高齢化社会になっているのだからドライバーの平均年齢もぐっと上がっているはずで。でもって、クルマの運転操作自体がラクになっているのだけども、その分運転者は余計なことをしだす。スマホをいじりながら…とか、おしゃべりしながら…とかの人が多く、運転に集中するよりも他に気を取られて事故が多い…そうで。

そうなると多少でも目が引くようなものが付いているのは、事故防止につながるのか…なんて改めて考えたりするわけで…


でもって我がバイクの話。
イマドキはLEDでクッキリハッキリに見慣れちゃってる分、なんだか光がヨワヨワしい。
特にテールランプがそうで、クリアテールにしているせいか、もうちょっと明るくならないものか…とLEDに交換する。

 alt
 テキトーなT20のダブル赤。バッコーなんて呼ばれるタイプ。

ついでに箱の付属のリフレクターの中にもLEDを仕込む…といってもサイズを測ってぽちっとするだけ。COBというのを選んだ。
alt


さて交換しようとすると…

あれ?
テールランプのソケットが外れないぞ…と

思ったら…

前回、テールをクリアに交換した際に劣化のせいかソケットの爪を折ってしまい、コーキングで固定させたんだわ…と思い出す…すっかり忘れてるわ。

汎用のT20かと思い、ライコを覗くと…ない。

やっぱりAmazonだなぁと、汎用のT20のソケットを購入してみたのだけども…

 alt

爪の形状が合わない…というか…純正ってこれ、よーくみたらアダプター形状になってるのね。「安物買いの銭失いだなぁ…」と思ってたら、そもそもこの買ったソケットT20の球も入らない…ので、返品。たぶん規格サイズの問題だと思うのだが、Amazonで買った球とソケットが合わないのならば意味がないわけで。

返品手続きでヤマトの営業所に行った後、車に乗りながら元のソケットを再使用しようと、コーキングの残りカス等のゴミをとってたら…一部砕けてしまった^-^;;

だったら返品せずに汎用品をくっつけちゃえばよかったなぁ…とも思ったのだけども、そもそもT20の球が入らないのだから返品か。

車種ごとに違うのかコレ…
パーツリストもない…
でもイマドキのバイクはパーツリストがメーカーで検索できるそう。
便利だなぁ…と、釣られたようにサイトに行ってみると…イマドキじゃないのかこのバイクw。無いのかw。

で、ネットで調べまくってたら…コレと特定。
alt




品番…33720-GZ9-003
数百円だが、送料もかかるしな…
どうせなら2個交換したいわけで…ありあたりで探しているのだけども、ありはありで検索の方法が違うためになかなか見つからず。まぁそのうち見つかるでしょ。
急がない買い物なので後回し。

で、片方爪がないのでグリグリやってるうちにうまく引っかかった場所で、コーキングで固めて固定。




Posted at 2023/05/05 21:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2023年04月30日 イイね!

箱の取り付け


年末から3月迄の現場はめちゃくちゃ忙しかったのだけども…

4月となり仕事は落ち着き…新しい現場へと。

週末、時間がとれるようになってきたので、ぽつぽつとバイクをいじっていく。


で、前回色を剥いだ後ろのアルミのやつ。

塗装はどうしようか?色合わせができないと色が違ってしまうかな?とか…
むしろ色をかえて…とか… アルミ鏡面…とか…
ブラストで…とか…
いろいろ考えたものの、結局あたまでっかちになるとつまんなくなるので、塗装しちゃうことに。

100均のカンペで塗ってやろうかとも思ったのですが、グズグズになっても後が面倒だし、背面は塗料をはがしてないので、しわになってもメンドクサイ。
なので、こっち側の塗料は少しいいものをつかいましょ。
ペーパーは入ってるのでアシヅケはできているのだろうけども、アルミに塗装というのは剝がれやすいかなと考え、ミッチャクロンを吹いて…
alt

その後、デイトナの2液性の耐ガソリンペイントを吹いてやりました。
高いですが、世話ナシかな…と。
 alt

塗膜も厚く塗れるようで乾きもよく、風も強かったので多少埃もつきましたが、まぁそんなの磨いてやればいいし、全く気にならない程度なのでそのまま。
ボディの方は黒にクリアの赤ラメが入っているようだけども、差がわからない。

こんなもんでいいでしょ。
思いのほか塗料が気に入りましたよ。

で…枕を取り付けようと思ったら…
純正の枕なので孔ピッチは同じだろと、品物をあてがった程度で考えていたのですが、
羽側のガイドの穴とズレてて… しかたないからリューターの刃でも買いにいくかあぁとホムセンを覗いたら…2000円近くして…

こんなん買ったところで、エアリューターがあるわけでなし、うまくいかないんだよなぁ…

よーく考えたら、ズラして孔の開け直しでいいじゃん。
どうせ見えなくなるんだし、品物は数百円のステーなんだから…と戻って…穴あけ。

まさかこんな加工とかするとは思ってなかったので、工場をしめる時に加工用の道具は持ってこなかったのよね…大失敗。
alt



暫く乾燥させてから箱を取り付けようかなぁと思ってたのですが…

それすらもめんどくさくなり、もっと簡単に考えていいんだなーさっさとやっちゃおと箱を取り付け。
alt
ベースを取り付けて…

枕と鑑賞を防いでるつもりが…まだダメで、もっと後ろに孔をあけなおして…

alt


で、箱取付は完成。

以前ならば簡単にできたことが…
今じゃ加工道具もなければ溶接機もないわけで…
なのでそれをクリアしようといろいろ考えると…
難しく考えすぎるのがいけないようで…

スマートは、最初はよかったのだけども…気楽さはゼロで。
中古パーツも意味不明に高いし、楽しみ方も…結局のところ見い出せず、1年程で飽きてしまう始末…。

そう考えるとバイクは気楽でいいな。
かたっ苦しく考えずにできるのがバイクの楽しいところか。


Posted at 2023/04/30 15:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2023年03月31日 イイね!

リアウイング

無駄に高い中古パーツがこのリアウイング。
 
これに穴をあけてキャリアをつけ、トップボックスをつける…というシナモノなのだけども、中古で、しかもオワコンのバイクでオク相場は5000円以上しやがる…送料等を考えるとアルプス1万弱。
 
そんなの買ってらんないが…
 
先に書いたとおり、もう何代も前のバイクなので、へたすりゃ部品どりを丸ごと買ったほうが安くなってしまう場合もある。
流石にそれは避けたいw。
 
ウチの子には変わりにグラブバーがついていて、グラブバーをつけながらーの、加工してボックスをつけられないかといろいろ考えたものの、どうしても行き着く先は「溶接すれば…」ということになってしまう。
 
確かに昔ならばテキトーにステーを作って取付…たのだろうけども、今では丸腰になってしまい素人DT以下。
 
ホムセンの金具やAmazonの金具をみて、あーじゃないこうじゃないと考えてたら、金物だって安くない。
 
しかたない… 
諦めてリアウイングを買うか…
 alt

最安値の800円で出てたのをオクのなんかのチケットアタリを利用して400円ソコソコで落とし、送料込みで3000円弱。イマドキは送料がずいぶん高くなった。これくらいで相場かなぁとも思ってて…
 
品物が到着して驚いた。

こいつ、思ったよりも随分でかく(長い方で55cmほど)、材質が結構重いアルミ製ってマジか。カウルだぞ?てっきりプラだと思ってたよ。
まぁキャリアつけたりボックスつける分には助かるけどさ。
 
そりゃ5000円以上で売りたくもなるわなぁ。
 
この頃のビクスクは、まだよかったのかもしれない。
今流行りのビクスクって、プラ丸出しだもんなぁ。いくら軽いからって質感まで落としちゃうと…ね。
 
さてどうすべかー
 
塗料は…よく見るとオレンジの上に黒を重ね塗りしている様子。
しかもあちこち傷だらけだし、黒の塗料もなんだかわかんないもんなー。塗料をはがすか…と考えてみる。
 
スケルトンで落とすか…
でもそれも後処理とかめんどくさいし、背面とか全部の塗料をはがすのも大変だしなーだいたいスケルトンも安くない。
 
サンドブラストみたいなのでやれば簡単だよなぁ。
ちゃららっと調べたら、お!そういえば最近はライコで受け付けてるんだ?そういえば店頭でなんか書いてあったなー…と調べると、5000~1万円前後なのか。労力を考えるとブラストかなぁ。

でもブラストをかけた後どうするのよ。
それこそあんまり費用をかけると、1台丸ごと買ったほうが安くなるぞw。

あんまり効率を考えて頭でっかちになると、費用もかさむし、そもそもつまらなくなるし…

ということで、とりあえずペーパーをかけてみっか…と、塗料剥がしのディスクを買ってきて、サンダーでべりべりっと塗料をはがして…取りにくい塗料はへこみのはずだし、あまりサンダーでやりすぎると削れてしまうので、あとは手作業で…
と、表面だけなんとか塗料をはがしてみた。
alt


しっかし良くできてるのよねぇ

古い日産の部品のアルミとは大違いで…ス、一つない。
まぁ、エンジン部品との気の使い方も違うのでしょうが、でも、高年式?のアルミはパテがいらないんじゃないのかと思われるくらい良くできていると感じるわけで…
そんなことを思いながら塗料剥がし完了。
あとはどうするかなぁ。
鏡面にするのもどうかと思うし…
塗装といっても、隣の家、とうとう売れて、昨日引っ越して来ちゃったんだよねぇ。しばらくは外で肉焼くのも遠慮しようかと思ってるとこだし。
そんなことを考えつつ…もう少し磨いてみますか。
Posted at 2023/03/31 23:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2023年03月29日 イイね!

休みに入り…

現場が終わり、長期休みに。

んじゃなにしよかー

と、パソコンの電源が飛んでたのを直したり。

…それくらい忙しかった…というか、疲れ(^-^;

1~3月はバッタバタで。


やっと落ち着いたので…バイクいじりを開始。

やっすいケースを買ってきて…

alt


なんとかうまくつかないかなぁ?と。
alt



というのはこのバイク、もうオワコンなのにも関わらず、中古パーツが高すぎで、投げ売りした時期はとっくに終わったらしい。ちょっとした部品を買うくらいならば、部品どりで車体一台丸ごとの方が安かったり…もしくは、次の車両に乗り換えても…なんて。

ビクスクも不人気のようだけど…でもワタクシ、ビクスクというジャンルを今更ながら良いんじゃない?!と思ってて。

もう少し馬力があったらな…とか…ね。


Posted at 2023/03/29 00:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2022年09月25日 イイね!

リアブレーキパッドの交換

三連休…は本当に有難いが、風邪をひいてしまた。

台風の影響でどこにも出られないかあぁと思ったら、今日最終日は快晴。

なのに風邪で調子がイマイチ。

まぁなにか手頃なことでもやろうかと。

 
バイクをバックさせると ギィギィと金属音がするようになった。

多分パッドが減ってる症状なんだろなぁと予想してたのだけども、調べると正解。

いつぞやに買っておいたリアブレーキパッド、交換せずに放置だったので、交換してみることにした。
alt

外したら、パッドも結構なくなってた。

やっぱりね。

というか、なんかの整備の時に見た気がする。

見て見ぬフリをしたのだ。

交換したら、音もしなくなり、効きも少しよくなった。


Posted at 2022/09/25 14:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation