2010年02月21日

実写版のDVDの走行シーンは殆どCGで合成されていてリアルダナーと思っていたのですが、どうしてもクラッシュシーン等は残念な結果でして。
で、アニメ版というのをマジマジとみたのは初めてでしたが、最初の頃は車の移動具合が幽霊っぽかったものの、最後のほうはリアルにできてた。てか、アニメ版は描写が必死で、某建物等は忠実に再現されてたところに「力はいってるな」ととか、音などは実写版よりもリアルでした。
某所で見られます。興味のある方は…どじょ
Posted at 2010/02/21 22:03:53 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年02月18日
天気予報では「朝のうち雨が残る」と言われていたのですが…
今朝は早起きして外をみると、め、めまいがぁぁ…雪がキッチリ積もってます。
周囲が明るくなってくると共にだんだん心配になってまいりましたっ。
現場仕事だったのですが、いわゆる建て方。
昨日運送屋さんのトラックに載せちゃってるのでキャンセルはきかない。
(きかないわけじゃないけど、日延べすると段取りが面倒になる)
外は一面銀世界といっても過言ではないくらい積もってる…
「ど、どうすべーー…」
ま、とりあえず行こう…と朝7時に仕事場を出発して…
路面はウエット状態。とりあえず滑る様子もない…けど…
雪は積もる一方…だんだんひどくなってきて。
「オイオイ スゴイぞこりゃ…」
隣の市、隣の隣の市に向かう程雪が積もってる。
かなり不安になりつつ、川を渡って都内に入り、信号も少ない土手道なのに、ノロノロ運転。
渋滞が始まって、はるかかなたで事故やってる。
単独で壁に突っ込んだらしい…うへっ…
歩道は真っ白…こりゃいよいよダメか、今日は中止にするか…それにしてもどうしたもんやら…
運送屋さんからは特に連絡がない。もう現場についてるはずだろうし。雪でもやるとでもおもってる
んだろか…。
なんて思いながら現場に近づく手前、1~2kmのとこで気がついた。
あれ?ここ、降ってないよ?!
現場はぜーんぜん降ってなくって、車のガラスにちょろっと積もる程度www。
ほんの5km位違うところは結構積もってるのに…これには大笑い。
都内といっても江戸川沿い、そんなに都心ではないはずだし、都心は積もってると朝のニュースで
言ってたのに…。
寒かったけども、一応目標ノルマ達成。
あまり口外しないけど、心の中では「自称:晴れ男」。
普段の行いが良いからだな♪フフフ…( ̄ー ̄)ニヤリ。
Posted at 2010/02/18 20:46:21 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年02月15日
先日、仕事仲間とバイク談義に。
コトの発端は「3マソのモンチー風のやつが有か無しか」という話しから。いわゆる中華製のバイクなのですが、「どんなにいじっても中華味は中華味、和風にならぬ」と言う話になった。
「んじゃ和風てか、もんちーそのものはどうよ?」となると「高い!」という。
オクでサララと見ると、案外高い。んーんー。
「んだったら400クラスが買えるんでね?」との話しになったが、人気のある大人が手を出すようなタイプは
やはり高いんだとな。へー。どうも個人的にはいわゆるネイキッドというタイプは苦手。レプリカやツアラー的
なのが好きなので、当時乗ってたバイクなんかをたまに検索してみては「値段があんまり落ちないな」とか
思ってみてたけども、どうやら人気のバイクには比べ物にならないくらい、安かったらしい。
「そんなにお金を払うなら、かえって限定解除した方が安いのでは?」という話しにもなった。
仮に10マソ程度で教習所を通えば、限定は解除するのだよ?(謎。
そうすれば、たまに新聞折込広告でレッド○ロンで見る「やはさぶ」(仮)が買えるのだよ?。
コイツはスゴイのだ。150マンくらいで世界最高峰を手に入れられるのだ。
今日日、車で世界最高峰の性能を手に入れるのならば、10倍はする。
世界最高峰ということは、たかだか150マンで世界征服もできるのだ!。
個人的には300Km/h以上の世界は興味ない。せいぜい使っても150Km/hがいいとこだし、たぶん視力が
溶接が原因で弱っているのは最近きがついてきてるので、目がそんなに追いつかないのはわかってる。
反射神経も鈍ってるだろうし、腰痛持ち。ただ、マシンとして最高峰を所有できる喜びというものはある。
「速度出さないのならば、2気筒でドコドコっとお馬のように走るやつはどうよ?」となるけども、どうもあれは
私は好きじゃない。バイクは前傾姿勢がいいと思う。
実際のとこ150マンもないけども、98モデルあたりならば50マン前後か…別に300Km/h出す必要もないので
ニューモデルである必要もない。しかし50マンもないし、教習所すら通う気力もないので無理かw。
しかしこの「はやぶた」はカッチョイイと思う。背中のコブは好みではないけども、椅子になるらしい。
マテw 昔欲しかったヤツはどうだろう?といろいろ考えてみた。
…んー。 今みると、やはり、なんていうかその…見劣りするというか…
やっぱりここ10年位のモデルがいいのかなぁ…
「そうだな、他にも見てみよう」と各メーカーのサイトを回った。
ら。「川崎 ほぼ 生産終了じゃん!!」
コレにはビックリした。そういえば少し前そんな話があったような…。でも、でもね、たしか排ガス規制だの
何だのの話でそうなった、的な話しだったはずだし、今やインジェクションもかなり進化したろうから、そんな規制
は何とかなるはずじゃないの?!。
気を取り直して他のメーカーもみてみる…
…あんまかわんないじゃないの…
なんかね、ドキドキさせるようなバイクがないのですよ。
あーそうか、そうだよね、逆輸入というヤツで調べるのか… と思っても結果は同じだった。
んーんー。
なんかツマンナくなりましたね、二輪業界。私が歳をとりすぎたからそう感じるのでしょうか。
考えてみたら車も同じ…か。で、最終的にサメザメとした雰囲気となりましたw。
Posted at 2010/02/15 00:27:48 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年02月12日

先日のド○モさんに「電波悪いヨ」といってたやつ、調査に来てくれまして。
実際来たのは訪問調査の外注さんです。
屋外で測定しても「ココ、電波が悪いですね」とのお話しでした。
で、改善申告はしておきますが、それでも早くて1年くらいかかる…かも?との
お話しで、「室内アンテナで我慢してください」とな。まぁそんなとこでしょ。
方法は2種類あって、屋内別体アンテナと、レピーターという方法と。
レピーターとはいっても、電源は使うわ、レピーター本体の前にいないと電波が改善
されないわ、で、イマイチな感じ。理由としては、携帯の機種により、FOMAの電波とMOVAの電波と
交互に電波をうけていて、レピーター本体ではFOMAの電波しか中継しないので、途切れ途切れに
なる可能性が高いとのこと。 へー。
両方試してみたところ、室内アンテナのほうが調子がよかったので、マァ差し込むのは面倒だけど、
それをもって屋外で というのも有りは有りなので、室内アンテナタイプを選びました。
これらは無料で貸し出してくれるそうです。言ってみるものですね。
Posted at 2010/02/12 16:54:05 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年02月06日
仕事だらけで困ってしまって、とりあえず少しずつ片付けようと。
こないだ買った半自動で初仕事をすることに。ここんところ外仕事か事務仕事で
なかなか使うタイミングがなかったんです。ちょっと大きな仕事なので、今回は1.2mmの
ワイヤーにセット。せっかくなのでトーチも新品をおろしちゃおう♪
さーて仕事すんどぉぉぉ~~~!
あれ?クレータ制御の電圧が低い。調整きかないよ?
んー。ま、いっかと思ってたら、どうも電圧側のダイヤルがヘン。
電圧側があがらないのだ。
ツマミがクルクル回るかんじだし、ツマミを押すと左右でロックするところが
…ある… 押して調整するというボリュームなのか…な?でもそしたら電流側も
そうなっててもおかしくないし…。クレーター制御なしでも別にいいんだけどもなぁ…
気になったのでついでにフロントのパネルを外して覗いてみた。
ら。ボリュームの中身の基盤が…配線つきでポロッと。「へ?!」
ボリュームを外してみたら、カシメの部分で分解されてる様子。
どうやら輸送時にツマミ部を押したかなんかして、ツマミの反対側底が突き抜
けたみたい。 そういえば梱包が甘かったもんなぁ…まぁしかたない…。
接点がひっくり返ってるのを気にしながら、カシメを戻してみると、形にはなって。
テスターであたると可変するのでそのまま組むと、やっぱりおかしくって、再度外し
て抵抗値をみると、今度は可変してなかった。そぉっとカシメなおしたけど、 やっ
ぱり接点が折れちゃったみたい…。
(・д・)チッ
配線を短絡させると電圧があがるので、どうやら原因はココ。
せっかく買ったばっかなのだし、せっかくのw2年オチなのだから、初めて本格的に
使う時には キチンとしておきたい。 てか期待してた分、なんだか許せなくなってきた^-^;
旧い溶接機(まだ捨ててないw)のパネルを無理やり外してボリュームをみると
抵抗は同じでも形状がちがったのでどうしようかなぁ…と思ってたら、近くのホーム
センターにちょっとだけこの手のものを売ってるのを思い出して、買いに行ってみた。
0~5KΩが欲しかったけど、50KΩのしかなくって。て、まぁホームセンターで手に入った
だけいっか。買ってきて、とりあえずつけて…微調整は厳しいけど、クレータ処理の
電圧もあがるようになって、OKOK♪。
壊れたボリュームをマジマジみると、ちゃちぃボリューム。製品に社名も何も書い
てない。日本製じゃないんだろな…きっと。一応工業用品なのだから、もうちょっと
いいものを使って欲しいものです。接点もあんなんじゃすぐ壊れるな…。
いくらもしないのだろうから、純正部品で取ろうかと思ったけど…ヤメ。どうせつける
ならしっかりしたのをつけよっと。そのうち秋葉原いったら探して買いましょ。
Posted at 2010/02/06 21:11:17 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記