2010年11月21日
もうずっと休みの予定はなさそうな、私なのですけども^-^;
今の現場で「エンヂン半自動溶接機」というのを使っているのですが、これにはイロイロと経緯が
ありました。
まず、ウチでお取引しているリース屋サンのHPに掲載してあったので「コレ貸して!」と言ったら
今は無いとのこと。「で、どうするんだよぅ!」といったら「ダブルリース」といって、他の会社から借りて
くるんだとな。リース屋さんではよくあることで、例えば手持ちで間に合わなかったときとかに「無いで
す」と一言言ってしまった為にほかのリース屋さんに行かれてしまうのが困るから 他から借りて貸す
という理屈らしい。たとえ自社に無いものでも、たとえライバル会社のでも、どんな物でも借りてくるん
だとな。「へーへー」
で。探してもらったあげく、ルートがあって持ってるのは、市原だったらしい。
ここから片道約2時間位。混んでるところを通っていくので、結構遠いイメージな場所。
ワザワザそこに借りに行って、安いリース代で貸すんだから…相当なものです^-^;
ま、今回の現場といいましょうか、今月来月はたくさんのものを借りる予定なのでいいのでしょうけど。
ウチのネコさんの故郷からやってきた エンジン半自動溶接機。私は見るのが初めて。ウチの職人は
他所の人が使ってるのを現場でみたことがあるだけで、使ったことは無いとのこと。でもまぁ使い方は
全く一緒で快調に仕事はすすんでいったのですけども…
昨日の夕方、エンジンをかけたら 停まる。
「あれ?ガス欠?!」(軽油ですがぁw)
軽油を補給する が かわりなし。
「オイルランプじゃね?これ?」
オイルの量を見たけども、特に問題はなさそう。
セルを回す→3秒アイドリングして停まる を繰り返すこと5回。
心なしか ガラガラと音をたててる。そして突然セルもまわらなくなった。
「なんじゃこれは…」
バッテリーあがり? でも ありえんしなー
ということで、急遽 リース屋さんのメンテ部がかけつけて「バッテリーがあがってるので、バッテリーあがり
かも?バッテリーをとってきます」というので「ほうそうなんだ」と思いつつ「バッテリーのわけないじゃん」と
思って仕事をしてたら、バッテリーをもってきたけども…だめ。
今度は「セルが熱いので、セルを交換してみます。でも他の機械のを探して、同じ型式とは限らない
のでわからないのですが…」と、帰っていった。
エンジンブローだよ…メタル焼きついたんだきっと… そう思ってましたが…
営業からは「必ずなんとかします!」との宣言。
内心「すげーーー!」と思いながら 「ウン頼むよぉ」と返事。
作業をしていたメンテ部からは結局「降参」のサイン。
時は17時…どうするのかなー と 思ったら…
市原まで走り、もう一台借りてくる!とのこと。
…ウハ!そこまでするのかよぉぉ…
結局、夜9時過ぎに ウチの仕事場においてあったトラックに載せました との連絡。
そして営業さんからはお詫び…
…根性あるなぁ…この会社。
今朝みたら ちゃんとトラックに載せてありました。
普通なら「月曜日にはなんとか」とか「休み明けまでには…」とかいうだろうに
「必ずなんとかします!」と言い切るところがすごい…。
私んとこは元々あんまり借りないし、壊れたことなんてないのですが、ウチの土木部主任(新人)が言うには
よくあることとのこと。「こんなぶっくれ(ポンコツ)貸しやがって!」とか、すぐ言うんだそうなw
…しかし、んな遠くまで借りにいって、安く貸して、しかも壊したら、どう考えても赤字だろに…w。
それよりも「必ず何とかします!」と言い切っちゃうとこ、メンテ部を行かせながらも、裏では即、市原にいけそ
うなトラックを手配してたところも、仕事として感心しました。
そうそう、市原といえば ネコw。
最近写真の掲載もしてませんが、ウチのネコさんも1歳を過ぎ、マルマルとして元気に過ごしてます。
Posted at 2010/11/21 21:19:46 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年11月12日
昨晩 テレビラックの組み立てを終了したわけなのですけども。
我が家のアナログ最後のTV。BD(と最近は呼ぶそうな)があるので地デジも見れるし、特に急ぎもせず、
最後の最後となりました。
もともと テレビラックが二階建てで、寸法的に最高で37インチまでのTVが入るのはわかってたものの、
アクオスでそろえたいウチのお人は、んじゃアクオスを買おうとしたら37インチモデルは09年で終了してるの
に気がつきました。32インチの次が40インチ。かといって32インチじゃ物足りないという^-^;
まぁTVマニアなので仕方が無いとこですが、この日の為にずっと貯金をしてきた、ウチのお人。だから余計に
他のメーカーを妥協して買うのも悔しいし。
「んじゃTVラックも買っちゃえば?!どうせ家具も結婚当時からずっとそのままなんだし 気分転換もかねて」
と ネットでチラッと探してみたら2万円弱で46インチ対応のテレビ台といいましょうか、家具といいましょうか、
それが2万円弱なので早速落札。それを昨晩組み立ててたわけなのですけども。
今朝になり、旧テレビラックは、「最近ひっこした家具何もないおぢさん職人」の家に、有無を言わさず無理やり
突っ込んでテレビ台の作業は終了。
さぁ今度はTVだ。
週末のコ○マ電器には行く気にはなれないので、今日行ってきましたよ。
そしたら…ですね。狙ってたアクオス40型はほぼ完売。なんでもBD本体内蔵のも。ほぼみんな予約販売の
みなんですね。 12月20日頃入荷予定とか書いてある品物まである。
狙いは10万位の40インチ+もう一台BDを追加で欲しいというウチのお人。
予算は16万らしい… そんなにあるならお小遣いにわけてほしいものなのですが^-^;
在庫もない。予約でお届けは年末頃という話し。
「意味ないわぁぁ」
そこに「クアトロン ハイグレードモデル」というのを発見。これなら40インチで「入荷済み」とちっさく書
いてある。価格も167000円に「×」が書いてあって。 BDはエコポイントは関係ないので、いつでもいいか。
「せっかくなのでこれでいくかぁ!」と作戦会議。他のワンランク下の機種に比べて確かに見やすい。
狭い部屋に40インチなんてのを入れるので、見やすいほうがいいし…うすいテレビは くっきり明るいのは
いいけども、何か目に優しくないし。
なんて見比べたり、カタログをみてても…買うときに限って店員がこない。金曜の夜だというのに、商談が
すごい。冷やかしが混じってるので、店員さん もお疲れモードな感じ。
やっとのことで来た店員に「これいくらになる?」と値引き交渉。
一発「15万3千円で」 というので
「オイオイ全然やすくないじゃないか。広告に書いてある品物は全部予約じゃないか、わざわ
ざ足を運ばせて、予約かい!だったら広告に予約販売と書け!これは怒るよ?」と突っ込んでやり
ましたよ。(実は広告もみてない私www)
「実は私、シャープの社員でして…是非アクオスをすすめたいので、在庫の確認とお店のほうと
交渉してきます」と。
「おぅ! 店員に怒られてこぉぉーい!」と一度戻って …またやってきて。
「どう?値段下がった?」と聞くと「14万8000円で、隣のワンランク下のと特価と同じ値段で」と言う。
内心「おっ?!」と思ったけども、更にここで
「悪いけどシャープの社員ならば話しは別だ。ウチはアクオスマニアでぜーんぶアクオス。テレ
ビ4台 レコーダー3台アクオスで、最後の1台のテレビを買いにきたんだ。37インチを買う予定が、40
インチしかないというので昨日だってテレビ台まで買い換えて、昨日夜中までかけて組み立てて
きたんだぞぅ!もうちっとなんとかしろよぅ!レグザかっちゃうぞぅ!」
「え?!ホントですか?」 「まぢ。」
聞けば37インチというのを減らし40インチと32インチに二分するようにしたんだとな。37インチと40インチ
は元々価格差が殆どない状態だったそうで。
15万3000円が担当に任されてる最安値。14万8000円が店に交渉しての今日の最安値。
「記録は更新しようよ!はいもいっかい!店長に怒られてこぉぉ~い!」と もはや滅茶苦茶なことを言う私w。
「今決めちゃいますか?」「おう!14万5000円だなっ!」 「…えええええ…相談してきます」「…OKでま
した」 「わぁ~い♪」
んま たぶんこのあたりが限界でしょ。あとはジワジワなとこでしょうけど。
話しを聞けば、商品が全然間に合わない状態だとか。全国のあちこちの店に数本ずつ回していくのが精一杯
らしく、私達が買った商品も、この週末向けに少しあるだけで、もう殆どないかもとのこと。 1日過ぎていく度
に入荷がだいたい4日遅れていき、もう少し経つと年内間に合わないという品物も出てくるかも?とのこと。
この月末あたりにはエコポイントが半分になっちゃうし どうなっちゃうかさっぱりわからない との話しでした。
売れ行き具合もアクオスの独壇場だったものの、最近は生産が追いつかない状態のアクオスに、価格のレ
グザが追撃中 なんだとな。へーへー。
このクアトロンというのは 近々主流になる機種で、クアトロンのが在庫があったのもそうだけど、もし他のが
在庫があったとしても、これを安く買うのは正しい選択かと思います、とのこと。
散々値段交渉してから「んじゃ 商品の説明して❤」と 順序がまるっきり逆な私達w。
いわゆる画素数は同じでも、1マスの中に3つ色があるか、このクアトロンのように4つ色があるかの違い。
LEDで光らせると 肌色が赤が強くなったり白っぽくなったり どっちかなのですが、それが自然に近い色
に近づいてるんだとな。見比べてみると、地デジ独特の攻撃的な色の発色具合がかなり抑えられているんだ
とのこと。確かにコントラストが微妙にちがう。…とはいっても、家に持ち帰ってずっとみて慣れれば、そんな
のどうでもいい話なのですけどもwww。 ま、TVマニアなウチのお人としては いいTVを買ったと大満足。
…わたしゃどうでもいいんですけどね^-^;
「んで 3Dとかって売れてるの?」と聞くと、「このクアトロンに3D用の機能がついてるかどうかの違いで、
3Dというのはソフトがやっとでただけで、まだまだこれから先の物。どうなるかわかりませんし お客の食い
つきもイマイチ」なんだとな。
へーへー。
いろいろとメンドクサイ書き物をして、お金払って終了。 最後に「ありがとうございました」と言われたので、
「こちらこそ どうもありがとう!」とお礼を言いましたよ…。ここは人と人と、だものね。
試しに「ホントはいくらが限界なんだろう?」と価格○むで調べる。だいたい郊外店はネット販売に比べ1~2
割高い様子。でもテレビは今までのやつの処分の関係もあるので、通販店では買いにくい。
通販店の最安値が14万2900円+送料2000円で、だいたい14万5000円くらいみたい。
「おっ♪いい線いったわ❤」と 我ながら上出来w。
んま、明日の広告だとどうなってるんだろ…という気もしますがw、たぶん明日には既に在庫がない恐れが。
生産が追いつかないので、予約販売で安く という状況のようす。在庫があっただけマシか。配送は土日が
いっぱいで来週だとか。へーへー。
狙った機種がある方は どうかお早めに…。
Posted at 2010/11/12 23:26:00 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年11月03日
地デジ化終了です^-^;
もとはと言えば、私んとこはケーブルテレビ。大手のではなくって、近くのマンションからの配信。
20年以上前に近所に大きなマンションを建てるということで、反対運動をし、時はばぶるだったので建設業者が「んじゃ町会全部に有線でも引けば問題ねぇんだろ?」的につけたもの。
その後建設業者管轄からマンション組合管轄(町会)となり、地デジ化にしたいものの、なんで
いつまでもおメーらのテレビの面倒をみなきゃならないん?ってことで裁判となり、「地デジ化とともに
終了」となることになってたのですが…。いっそのことその配線網を利用しケーブルにでもすればいい
ものの、当時の町会長が地デジを理解できずに放置。その頭の悪い町会長の任期が長く悪評が
高かくなり、去年うちの母親がクジで負け町会長に。その際に「地デジ化の話しをすべき」と何度も
私が言っておいたのですが、町会自体が高齢で「各自でやればいいんじゃね?」的な雰囲気に…。
そうはいっても、一番困るのは町会すら出てこれないお年寄りの家庭。そうゆうとこを助けるのが
町会であるべきはずかと思うのですけどもねぇ…。おかげでJc○mやら光やらの代理店業者が
ウロウロウヨウヨしてる始末。その配線網の管理も全くしないせいか、アナログ放送もだんだんと
ノイズがのって写りもひどい状態。
んま、そんな経緯もあり、屋根の上にアンテナがない我が家。
ネットのみで利用しているJc○mをやめ「光」も検討したのですが、あちこち各部屋にLANケーブルを
引くのがめんどくさい。
「んじゃ無線LANで」と思ったら、機材を買い込むのがだるい…。
んじゃアンテナを交換で…といきたいとこなのですが、ウチの屋根勾配が結構きつく、建築関係の
はしくれの私としても、屋根に上がるのが怖い。 むしろ上がるのはいい、降りるときが怖いのだ。
仕事でよく一緒になる電機屋サンに「ウチにアンテナつけてくれよぅ100円でw」と言ってたら、「最近
つけたアンテナで壁掛け式みたいなのがある。あれは非常に便利」といわれたので調べてみた。
なるほど、板っぽい形状のアンテナが各社から出ている。これならば取りつけも楽チンだ。
やっぱりどうせ取り付けるなら「市場最強」ってネーミングのがいいなw
昔からウチのあたりは、東京タワーからそんなに遠くはないはずなのに、どうゆうわけか弱電界地域。
そうゆうことからして、ブースターは欲しいとこ。
ブースター内蔵のタイプで1.6万円。ブースターがないタイプならば1万円を切るくらい。フツーの
アンテナがだいたい0.5万前後。ステーをはったりポールや馬を買ったりすれば同じくらいか。
最近はホームセンターやら大型電気店でもアンテナ自体の販売が極端に少なくなってる。しかたないので
アンテナはネットで買って。
届いたので開封して試してみた。
ベランダにおいて、ベランダに既にあるBSアンテナの配線を外してそこに地デジのアンテナを差し込んでみる。
…が 写らない… アンテナ設定でレベルをみても、とても弱い…。「????」
「ベランダ側は東京タワーの方向に建物があるからダメなのか…?!」
んじゃ、そっちの方向が開けてるとこにアンテナを置いて試してみるべ…と、付属の室内アンテナ用スタンド
を利用し、寝室の出窓に仮り置きをし、出窓のあたりにおいてみると…ばっちり写る!
レベルが「80/100」程度。ほうほうこりゃいいわ♪ なぜかテレ玉まで写ってるし…。でも東京方面はMXじゃ
ないの?! 多少向きをテキトーにおいても バッチリ写る…アレレ?!
出窓に仮置きしてテレビ直でバッチリ写るということは… たぶん既存のBSの配線がダメ。ダメというよりも
BSアンテナ→V/UHFの混合器あたりの問題じゃないかと。フィルタかなにかでカットされているような…。
それをやったのも過去の自分。もう10年近く前。しかも天井裏…点検口から上がるの、すっげぇだるいんだ
よな…しかも滅茶苦茶暑いし…。
テレビマニアなウチのカミサンが地デジを見て「これでいい!」と言い出す。室内アンテナをもう一つ買えば済む
とか言い出して…。オイオイそれじゃ意味ないだろに…。画面のきれいさとEPGの便利さから寝室のHDD/DVD
プレイヤーは録画ばかり。アナログでの録画ならば録画しながらDVDも見れたけど、デジタルでの録画の
場合は何故か録画中はDVDも見れない…^-^:。 私が仕事で疲れて早寝するときはだいたいDVDを観ながら
寝るのですが、最近は早い時間だとDVDが全く見れず。かといって最近のTVは面白くなく…。
ハンパに地デジにしちゃったので、フル地デジ化が急がれて… でも仕事は忙しい… 天気も良くない。
電機屋さんにアンテナ設置を依頼するのも、子供の頃電波コゾーだった私としては、シャクだ。ハンパにアン
テナを買ってしまったので、今更業者に依頼するのも… だからって顔見知りの電機屋に狭い家の中を入ら
れて、ネコのせいでボロボロになった「襖」を見られるのも、今後の仕事に差し支える…それもどうかw。
その間に、1Fに住む親のテレビを半ば強引に買い替えてw。それにしても安くなりましたね…テレビも。
やっとのことでなんとかゆっくり休むことができそうな今日。重い腰をあげましたよ…。
アンテナと寝室のテレビをベランダに出し、セットしてみると、やっぱりテキトーな方向でもバッチリ写ることが判明。
アンテナの設置は後に管理しやすいベランダの周囲で。柱を狙いコーチボルトで固定し、ついでにBSのアンテ
ナも20年近く使ってそうなので、新しいものに交換。BS/CSのアンテナ線は地デジアンテナが混合器機能もある
ので、そこに入れて1本に。軒に穴ををあけなおし、配線を入れて、天井裏にもぐって大元の配線に入れて。
4台のテレビの設定と、3台のVUHF/BSの分波器の取り付けをして。
アンテナ内蔵のブースターにはアンテナに付属している15Vの電源ユニットから電気を流さねばならないのですが、
旧い配線なので怖いし、うまくいかないのでベランダ部にウォールボックスを取り付けて、その中に電源を入
れて、配線をまとめて終了…。
途中ちょっとサボったけども1日仕事でした^-^;。
ホームセンターには3回行き、狙った品物がないので3軒まわったし…。
「地デジなんぞいらない」と揶揄する人も多いけど、国の政策だし、世界中の流れなのだから仕方の無いこと。
いくら反論したって他の国だったら銃殺だもんね^-^;。
やっぱりあったらあったで便利。そりゃPCが24hあいててすぐサッと調べられる人ならば別かもですが、
やぷーのトップページ程度の情報は得られる。一番便利なのは天気予報かなぁ…w。
私は結構好きなんですけどね 地デジ。意味もなくデータ受信とかしてます。
Posted at 2010/11/03 23:41:40 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年10月16日
仕事の車の話しになると、必ず出るのが「ハ○エース」。
1ナンバーのやつで、荷物がたくさん積めて、「これ1台で仕事道具が全部入る」という程広い。値段は結構するらしく、欲しがる人も多いんだそうな。私んトコは業種柄「トラック」になりますから、んま、関係はないのですけども。
しかもコレ、ある程度カスタムっぽくやるのが流行ってるんだそうな。
車高を落し、専用サイズのアルミを履き、LEDテールにプロジェクタライト… 仕事の車なのにずいぶん
と手を入れる人が多いんだな…なんて思ったら。
写真のコレ、プロジェクタ、イカリング、LEDでピカピカなのに、16000円なんだとか^-^;
…ありえん…。 流石に品切れらしく…そりゃ売れるし、良く見かけるわなぁ…。
なんだかえぶり用で作るのがダルくなりそうなお話です^-^;
んま、他人様(車)のお話はいいとして…。
ライトなんぞいじりはじめるから、えぶりファンの方々の訪問が多いようで申し訳ないのですが、まったく
作業が進んでおりません^-^;。
ただ、情報を得たので少し。
○殻割りは「布団乾燥機」でやる
→ヘアドライヤーだと熱風が足りないのと、筒にサーモスタットがついてるため、停まる、時間がかかる。ヒートガンだと逆に熱が一方向に強すぎ、プラを溶かす可能性があり。で、布団乾燥機がベスト とのこと。
○黒いべにゃべにゃはベンジンで洗浄
→じっぽおいるでも可だけど、コスト洗浄力はベンジンが一番!とのこと。ほうほうそうなのかぁ…さてベンジンをどこで買ってきましょうか^-^;薬局かなぁ…売ってくれる薬局があるかどうか…。
…なんていう情報をどこから仕入れたかw。
某グリッ○のオヂサンwww。「ブログみたら、俺も先週殻割したんだよwwwおんなじことしてんなーって爆笑しちゃったw」とのことw。
で。今日えぶりで何故か対抗意識を燃やしてる同業の方と会ったので、ワイパーレバーを自慢してくれようとしたら「7万キロ走ったのでそろそろ買い替え」と、カウンターパンチ^-^;。
Posted at 2010/10/16 13:45:27 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記
2010年10月02日
先日えぶりの2年目の車検。
軽バンは初回二年なのね…と気がついたのは、うかつにも契約後。んなんだったらワゴンにすればよ
かったなという後悔は引きずりつつ…。
今回はディーラーで車検。リコール対策もしてなかったので。
「ホイール(タイヤ)をワゴンRのを履いてるよ?」というと「だめ~~!」とのこと。
んだよ…ま、いいけど…。
そのほかHIDは指摘されるものの、何故かマフラーは触れず。…なんなんだかw。
で、フツーに終了。
こまったのが2tトラック(エルフ)のほう。
ATの調子が悪い。ATといってもスムーザーナンチャラってやつで、新人くんが一度路上で立ち往生。
ミッションが入らず、表示はレンジの表示は何も出ず「不明」状態。しかもエンストでどうにもならなかった。
結局ミッションレバーをガチャガチャやってたら 復旧。レバー操作の問題かなーと。
そして一昨日私も出先で停まってしまい、困ってまたレバーをガチャガチャ。そしたら直るので、そのあしで
サービスセンターに持ち込んでみた。
1時間半程かかり、なんだかセンサーとスイッチの関係で部品を取り寄せ、交換をするので、また来てください
という。で、メーカークレーム処理で済ますんだとな。
んで、翌日。新人くんにお昼からサービスセンターに行かせ、帰ってきたのは4時過ぎ^-^;。
なんでも修理に2時間程度かかったという。たぶんだけど受付を済ませすぐに入庫したのに、なかなか
出てこなかったので、殆どの時間、作業をしてたはず。昨日の話しでは簡単に部品交換だけで済ますと
いってたのに…おかしいと不満げ。どうやらコレ、近々リコールになるのではないか?と。同じような車種
ばかり3台も居たとのこと。
Posted at 2010/10/02 19:00:05 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記