• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2021年06月02日 イイね!

smart450の便利な工具

自宅で作業をすると、なんだかんだと中断してしまって…ノロノロしちゃいますね^-^;;;
特にウチの場合は娘が小さいので、何かと…
 
 
ということで、前項では簡単な作業だったので自宅で追加メーターを取り付けました。

   
ら…助手席を外すのにトルクスのラチェットのコマがないことに気が付きました。
この車、トルクスだらけですからね…オスもメスも。
 
ワタクシ、国産ばっかりしかいじったことないので…
 
さてどうするかなーと思ったのですが、よくよく考えたら「アストロも近いじゃん!」と、買いに行き…
 
  
そういえばsmartにとっての便利工具の紹介のページというのは一部しか見たことないので、少し書きます。
 
 
1、トルクスのドライバー
スイスツール(switz tool) システムドライバー2 イジリ止トルクスセット ブラック SD2-03(写真上)
alt

…ワタクシ、スマートに乗る直前になんかの都合でトルクスのドライバーが必要で、近くのホムセンで「これでいいや」と適当に買った物。
 
後に畑先生や、吉野社長が「これ便利だから車に1本載せておきなさい」と言っておりました。

ウチの近くはホムセンの激戦区ですので選べますが、聞けばなかなか見つからないのだそうです。
アマゾンにも売ってます。これと普通にプラスマイナスのドライバーがあると便利ですね。
2、トルクスのレンチ フツーなので省略(上写真 下側)
 でも、キュッと力をかけて緩ませる際には必需品。
 
  
3、ベッセル 板ラチェットビスキャッチ(トルクス)
 4、ウルトラミニ
 alt

これ、何が便利かというと、赤い部分のマグネット。狭いエンジンルーム内でECUのビスを外す際に非常に便利。
 
ECU本体やエアクリは磁石が効きませんので、ビスだけに反応してくれます。ただこの板ラチェットというのが、どうもオモチャっぽくて、カチカチっとラチェット機能がいまいちで…

そんな時は写真右手の「ウルトラミニ」。本来これはプラスマイナスのビットだけなのですが板ラチェット付属のトルクスが使えるので、狭いトコに手を突っ込んで回すことができます。

この組み合わせでECUの取り外しは格段に時間短縮しました。…が、後に「別にECUを固定してるビスなんて上の方3本程度でいいじゃん」と気が付き、あまり苦労しなくなりましたが。
 
コレ、調べるトコによると、ECUの取り外しはDEENというメーカーの特殊ラチェットが優れてるよう。超人気だそうでなかなか手に入らないとか…へーへー。
 
 
5、E-Value 精密ドライバーセット EPS-670
 alt

 1000円そこそこの安売りのドライバーセットのよう。ヤフオクならなんと400円だそうですよ。
 私もトルクスのドライバーセットよりも小さなトルクスドライバーとして安いのを買っただけで…特に意味はなかったと思います。
alt


 …が、これ…今さらながら…おおお!便利!と感動してしまったのです。
 
 何に便利かというと、ステアリングポストのカバー。下から4本のビス!
 
 メーターを外す際に必須の登竜門。緩みにくく…回しても回しても…いつまでも…あれ?って…メンドクサイ。
 
 それをこの工具で緩めるのです。
 
 どうってことない話なのですが、通常、ドライバー形状では、緩ませたり締めたりする際、持ち替えたりするので押す方向の力がどうしても緩んでしまう。
 
 これならば、一度トルクスの溝を掴んでしまえば、あとはこのドライバーのグリップのところが廻るので押し続けたまま(トルクスの溝を掴んだまま)緩めるまで回すことができるのです。
 
 大きな精密ドライバーのようなもの?。

、さらに…使わないでしょうが、ラチェット機能もあるので便利?
 
 まぁこれでなくとも、グリップのお尻の部分が回るのがこんなに便利だとは思ってもみませんでした。

   

 
Posted at 2021/06/02 01:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記
2021年02月13日 イイね!

ツバキ カムレンチ

ツバキ カムレンチふと倉庫で見つけた。
 
ツバキのカムレンチ。
alt


なにかというと、バックラッシュほぼなし。
カチカチも何もなく、にゅるにゅると動く。

コイツの優位…は、狭い場所で、ほんの少しのストロークでも確実に回ってくれる。
当時のKTCだのスナップオンとは比にならないくらいだった。

alt

alt


たしか…埼玉あたりで初めてア〇トロが出来た際に購入したものだと思う。
1995年前後ではないのかなぁ

車いじりから離れ、工具がどこにいっちゃったかわかなかったが…
先日コレを見つけ、最初は固着してしまっていたが、CRCを吹きかけたら蘇った。
 
R32GTRではずいぶんお世話になったラチェットだよなぁ。
道具ってそんなもので、その道具一つ一つに思い入れや思い出があって。
突貫で加工した道具や、偶然にソレがちょうどいい案配だった工具とか。
作業が増えれば増えるほど、そんな個性のある道具が増えていくもので。

今、ガレージを間借りしていて、道具とかも使わせて頂いてて。
ふとヘンテコな道具が出てきたりすると「あぁ…考えた挙句だったんだろうなぁ」と、ふとその時のシチュエーションを想像できたりして、ほっこりしてしまうのだが…

さて、ラチェットの話…
 
ふと「オマエ、これ、どっからもってきたの?」と社員に訊ねたことがある。
「倉庫にあったから…」使うのは構わない。けど、そのラチェットの値段、価値を知っているのかね? コーケンのラチェットだったが、私にとっては高価なシロモノ。
乱暴に使う社員にイラっときた。

もちろん価値なんてわからない。
最高級の代名詞「スナップオンってわかるか?」と訊ねると、当然「知らない」と答える。ウチは車の整備工場ではないので、説明をする…必要があるのか?。ふと気が付けばいつの間にか車をいじるなんて言う社員が入ってきた試しがない。車好きを自負する者はいるが、親戚にニスモに勤めてるというだけで、話が全くかみ合わない。

「そうゆう時代なのかもね」

ある時社員がS13シルビアに乗っているという話。
エアロが入って…まぁそこいらで走りそうな感じ。
ちょろっと見たらQs、つまりNA。よくみたらエアクリーナーがキノコタイプで、エアフロの根本のホースが破けてる。それを指摘しても「…?」。しまいには「別にシルビアに乗っているからって、車好きなわけではないですから」と言い出す。

…いやいや、調子悪いでしょう?と訊ねると、「買ったときからこんなもんなので」と。

…返す言葉がないし…聞き入れる隙もない。
そんなヤツに何をどう教えろと?


話を戻す…
で、このラチェットのヌルヌル感はやはり素晴らしい。
てっきり老舗の工具屋かと思ってたら、本当は工業部品のメーカーだったりするわけで…
どのくらい前に製造廃止になったのかは知らないけども、国産のいい品物は残してって欲しいものだなぁと思うわけで…




Posted at 2021/02/14 00:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記
2010年12月17日 イイね!

工具セット

工具セット仕事場にいたら、溶材屋サンの営業がきました。

最近付き合いだしたとこで、業界トップのためにいろんな商品の営業に来る。

たまにメーカーの営業さんと一緒に営業まわりをしたりするのですが、これがまた「欲しいな」と思うときに偶然もってきやがるので頭にくる^-^; 「テメーコニャロゥ 今度は何を売りつけに来たんだぁ?」「け、KTCですぅぅ!」「ええええw」

 思わず笑ってしまいましたw。我々の業界ではあまり工具のメーカーに拘りません。T○NEとかタジマwならばわかるけども…KTCかよぅぅ!「ネプロス買ってくれってかぁ?」「いいぇぇ!工業用の工具などを…」「は?」

 最近はデジタルのトルクレンチが「売り」なんだとな。

 聞けば最近は大手ゼネコンから、締めたボルトのトルクを計測しろ といわれるんだそうな。

 そうなると証明のしようがないので、デジタルのトルクレンチで数字をデジカメで撮り、ソレを提出するん

だそな。…ホントにあほくさいw。この手のボルトは専用の電動工具で締めていき、ある程度必要トルクがか

かったら先のビットが折れるという仕組みになっている。それすらも疑うのですか…w。そこまで疑うならば、

自分達で手を汚して締めれwww。

 そこで 「KTC製品のデジタルトルクレンチを使いました」 と言えば、ウケがいいってこともあるのでしょう。

 んま、間違ってもこの先大手の仕事が来るとは思えないのでどうでもいいのですが、「へー」と思って聞いて

ました。

 で、本題。「工具セットを1つお付き合い願えませんか?」

 ほうほう… それが写真のセットのやつ。

 車用とはチョット違い、ラチェット等は1/2サイズがメイン。

 ふぅーんと思い眺めてると、メガネもラチェットも一番使う21番のサイズが飛んでいる。

 「コレ、21がないのはなんで?意味ないわぁぁ~~!」

 セットなので交換はきかないとのこと。なのでプラスすると言う。

 「それをつけろ!」「値段をまけろ!」と散々やりあって…w。

 粘られたので粘り返して値段を引かせて購入w。

 丁度 欲しいなと思ってた工具セット。

 別部隊で出動する際にコレひとつあれば大丈夫というのが欲しかった。


 聞けば最近のKTCサンは、一時期の殿様商売(というのはコッチの台詞か)よりも、だいぶ一般的に値段を

下げているとのこと。一般的なオモチャっぽい便利工具をまねる際に「ウチだからこうする!」みたいに、

力を入れているんだとな。へーへー。電動工具でも、マ○タや日○にはないような高トルクが締めれるバッテリー

式インパクトやら(輸入品)、一般のニーズにこたえた便利グッズも開発したりしてるんだとな。

 いろいろと見たことのない商品をみせてもらって、あまり説明をきいてると欲しくなるので「へーー」と、

冷静にしておりましたが…なかなかヤルナ。


 職人達が帰ってきて。「え?!KTCがウチらに営業かけてんの?!」とビックリの職人A。

 「スゲェッス…」とただ喜んでる職人B ^-^;

 正直いうと、私の中では不評だったKTC。よく話しをしていて、なんだか好感がもてました。


Posted at 2010/12/17 19:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記
2010年10月02日 イイね!

ヒートガンを買ってきた。

ヒートガンを買ってきた。 相変わらず年内も忙しくなりそうでバタバタしている私ではございますが…。

 このところちょっと遊びたくなって、ヒートガンを買ってきた。

 オクあたりでは2800円ソコソコで売られておりますが、送料云々かければ、1~2千円の差かなぁ

ということで、ア○トロで。

 これで何をするかというと…炙ってパカっとw。

 んま、ブツが届けばそのうちにw。

Posted at 2010/10/02 18:44:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記
2010年05月03日 イイね!

箱。

箱。

トラックの工具箱を作る、という話しが社内で出てましたが、先日アストロにブラストの砂を買いに行ったら良いのを見つけた。

アルミの縞鋼鈑(日本規格ではなさそう)で出来た横幅が軽トラサイズの大きな箱で、鍵つき、ガスダンパー付き。防水具合と蝶番の位置、ガスダンパーが多少強い等など、ちょっと不満がありますが、でもそんなの後でどうにでもなるし。

「んー良いナァ」「材料代と手間から考えると安くね?」という意見もあって、ネット通販で探すとどこも在庫ギレ。
オクで検索かけると全く同じものが3.2マソ、別のサイトで完全防水になっているものは特価3.5マソ。

どこで誰が作ってるのかは存じ上げませんが、たぶん材料代が上がったりして2.4マソじゃあわなくなったんじゃないかなぁ…なんて思ったりして。

在庫のあるうちに買っとくか、ということで、早速買いにいって…。

軽トラサイズということですが、えぶりの後部座席にピッタリサイズ。
軽バンにもオススメ。…でも仕事用なので2tトラックに載せるため、あんま関係ないけども…。





Posted at 2010/05/03 08:46:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation