• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

なんでも手に入るもんなんだな…おい

このところワケあって純正部品が必要となり…
 
整備屋さんの一部で作業をさせて頂き…間借りしているので、「これ取って」と言えばいいかと考えた。

しかし本職の手を煩わせてもいけないなぁ…
最低限、品番くらいは調べてメモって渡すか。
 
さてどうするか…
まぁニッサンの部品なので、検索をかけてれば出てくるか。
あーでもS130の頃のなんだよなぁ…なんて思ってたらあっけなく品番がヒットする。

「そういえば、ふぁすとだっけ?CDの…あれの無料オンライン版ってあったよなぁ」

検索すると…いまだ健在でうれしいとこ。
パーツを探ると…あれ?アマゾンでも売ってるのか。
しかし、結構高い。送料等を考えると安いものだと倍額してしまうよう。

でも最近は便利だなぁと思ったら…

なんてことない、モノタロウであるのか!!
alt


そりゃそうだよなぁ、タービンとかエンジンまで売ってるもんな。
当時このOリングの品番がわからず、どんだけ再使用したことか…

便利な世の中になったもんだ。

しかし私はプー太郎なので会社に属してないぞぅ?
確か個人用のブランドもあったよな…と思ってたら難なく個人でも登録できた。

三菱のも必要…と思ったら、これも楽勝で注文。

複数のメーカーでも同時に頼めるし、なによりも部品商のオヤジにダルがられることもないのは素晴らしい。
三菱のOリングなんて、当時、本当に買うのに苦労したんだぜ…





Posted at 2021/02/16 01:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2010年05月17日 イイね!

久しぶり

久しぶりさすがに土曜はバテバテで、日曜はゆっくり休めと、職人さんたちに「戦力外通告」をされた私。

日曜は天気がいいし、久しぶりにZを動かそうと、EMSくっつけて、データを移動。

エンジンをかけて…各部点検。

…ガス漏れ^-^;。

よーくみると、Fポンプの本体から漏ってる。

ぼっちゅのポンプの縁と蓋の周囲からにじんでる様子。

一気にブルーになって、見てみぬフリして、軽く洗車。

洗車しても直るはずはないわけで…

しかたない、チェックするか…

と、また見てみると、今度はもれてない…

こうゆうのが一番困る^-^;。

ほっとけばなおる…とはいっても、それは治癒能力がある人間とか動物とかの話し。

車は治癒能力がないわけで。

で、結局また車庫入りに。


しかたないので仕事場にいって顔出すと、ジブクレーンの完成間近でした。

旧い電動チェーンブロックが動かないと言われ。

中をあけると、リレーで「ぢーぢー」と音を発してる。ので、軽く叩くと動き出して。

さすが昭和の機械。叩けば直る。

最初は良かったけど、その繰り返しで、叩いても直らなく、そして、叩く力も強くなり、

結局台座が割れたw。

よくわからんけど調べてみると、3相200Vの逆位相を切り替えるリレーのようで、

「逆位相で動かないなら配線を入れ替えればいいんでね?」と入れ替えたけど、

ぢーぢーって音がして動かないのはかわらんかった。

ネットで検索をかけると、ここが壊れるケースが良くあるらしい。

さてどうしよう、品物は30年前の品物。とりあえず最近仕事で巻き込んでおいた

電気屋さんにでも相談してみるか…。




Posted at 2010/05/17 07:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2010年05月13日 イイね!

敷板

 狭い仕事場を脱却しようと、大規模な大掃除。

 3日くらいかけて、不用な物は捨てて…ゴミや不用な鋼材ばかりで1tを超えた^-^;

 職人さんにふててきてもらって…3マソ越え。

 …とはいっても、私は出張してたり事務仕事をしてたり。

 あまりにも広くなったので、今まで定盤がわりにしていた22ミリや30ミリの鉄板を作業スペースの

下に敷いてみた。新任の工場長は下が鉄板のほうが何かと仕事をしやすいとおっしゃる。

 ちょっとハンパなところはスロープっぽくして。全て廃鋼材なのでイマイチかなぁ…

 せっかくキレイになったので「だったら奥の方まで敷いてしまえ!てっぱんカッチャエェェ!」


 いわゆる大きな工事現場で使ってる敷き鉄板。16か22ミリくらいのやつ。

 もともと新品でも「敷き鉄板」は普通の鉄板に比べ1~2割安いけども、ここは中古を使うのですよ。

 買取・販売をしているスクラップ屋さんに電話すると、5×20が在庫があって「キロ60円くらいっすね」。

 今日日スクラップ買取が30円とかうそぶいてるのだから、倍で売るというのもおかしな話だけど、

 たぶん新品鋼材代が120円換算として半値…という設定なのでしょう。

 …まぁそれは我慢して。

 この場合5尺×20尺 つまり 約1515mm×6060mm 22ミリですと 約1t600Kg。

 一般的に平板が115円/Kg換算なので、約18マソ。中古ならば96000円

 少し前、スクラップ相場が高騰した時に工事現場で鉄板が盗まれるという事件があちこちでありましたが

こんな理由。

 しかし中古だと曲がってたりするのが常…まぁしかたないか。半分に切って使うか…。

 職人さんに4tユニックできてもらい、買いに行ってもらうと、なんと!キレイで曲がってないヤツを隠し

もってたらしく、「どうせ同じ値段ならそれよこせよぉぉ!」と粘って、結構キレイな5×10 22ミリを

2枚ゲットしてきた。

 で、敷いて…

 なんでこんなことを書くかというと。

 念願のフロアジャッキを ふつーに使えるようになった!
  (今まではジャッキの下に都度鉄板を敷くなり、逆にクルマを引っ張ったりしてた)

 寝板も、リジット・ラックも! 落としたボルトだって見つけやすい!
  (馬は足の部分に鉄板を貼って、落としたボルトは諦める場合も多かった)

 …そんなことを内心思いながら「…はぁぁ…今度はいつ車をいじれるのやら」と思っていたら

 職人さん達に「コレでZをいじるの楽だ!とでも思ってるんでしょぉぉ?」と突っ込まれ。

 「いえいえ…だったら、まず、いじらせていただける時間を下さい」といいました。

 …はぁぁ…次の日曜は休もうと思ふ。



Posted at 2010/05/13 23:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2010年02月26日 イイね!

届いた。

届いた。 届きました。H8マイコン。

 
しかもカ○ーレック便でって、カトー○ックって何かと思いましたよ(;・∀・)

 早速中をあけて…いあ、マテw。

 今回ばかりは無駄に開封するのはやめて、文章の方から読むことにしました。

 サララ…っと読んで はい、めでたしめでたし…。

  糸冬 了 フラグ…

     じゃなくってねw。


 では、ずぶずぶのド素人が読んだところの感想を述べる。

 ワカンネw


 いあ、わからんでいいのさ。わかんないから買ってみたのだもの。

 1ページ目を開くと、オプションパーツの広告がどーん!と。

 しかも表示されている金額の殆どが、本体価格を上回っているwww。

 これは買う前からわかってたのですが、何かこれでしでかそうとするとなると、拡張基盤だのなんだのは

別売りのオプションなのだ。本誌4000円の倍以上するような代物をゴチャゴチャと買い込むようになるのだ。

 まるで「でぃあごすてーに」エンジン付のラジコンを80号近くまで定期購読して作り、数回走らせてクラッチが

消耗してしまい、でぃあごすてぃーにサイトじゃ補修部品なんて売っておらず、ウチの職場で

「消耗品だから何とか探せ」とかムチャな指令をだした、ウチの仕事仲間のオッチャンのようだ。たとえが長いかw。

その際は「でぃあごすてに」「ふぇらり」「らぢこん」というキーワードだけでキョーショーの品番まで探し当てるのに

40分もかかりましたが…。

 ゴホン。そんなお話はどうでもいいのさ。てか、そゆのは自分の会社でやってほしいものだ(まだいうか)

 で、話しは戻すが、これ(雑誌)だけでは実験程度のものしか出来ません。

 でぃあごすてにみたいに、全号揃えれば誰でも何かしら完成!というものではないのだ。

 
何を目的としたものかというと…「プログラムちゅーものをやってみる」ということのよう。

 その手引きと拡張のヒントが記事で展開されているのさ。

 しかも言葉などはむづかしいので、都度ググるようになるけども、たぶん「習うより慣れろ」ということを

言いたいらしい。

 のんびりやっていこうかと…。

Posted at 2010/02/26 19:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2010年02月19日 イイね!

予約しといた

予約しといた前にちろっと書いた「大人の科学」。
あれで4Bitマイコンがどうちゃら…と言う話しを書いてみたら、みくしのほうで「トラ技はもっとすごいぞ!H8 32Bit基盤じゃぁ!」と教わった。

ほうほう…どうなのでしょう?!と調べてみるとちょっと面白そうだった。

しかも何かライター的なものは不用で、4bitのヤツと同じくUSBでいけるんだとな。
記事ではオシロを作るようですが、ためしにお城を作って天下統一してもいいし(?、可能性的にちょっと面白そうなので、発売まで約1週間になったので予約してみた。

はたして今の殺人的な忙しさの中で学ぶことができるのか不明ではございますが、時間は作るものだし、のんびりやってみようかと。

Posted at 2010/02/19 01:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation