• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2010年01月19日 イイね!

コソコソと二次シャフト

コソコソと二次シャフト

仕事の合間をぬって、こそこそっと二次シャフトをいじってます。


こゆ作業は楽しいなぁ…。


寸法などを図面と最終確認してOK。




昨晩、HP用の掲載内容を書いてたのですが(UPはまだ)、「ここまで詳しく書く必要があるのかなぁ?」と

考えてしまいました。Zの後期、しかもパラステをこれから作ろうという人は本当に一部でしょうけども、

考え方的にはいろんな車種に利用できると思いますし…まぁ「無い知恵絞って考えたんだぞぅ」という

楽しい読み物になればいいや、と思いながら書いてました。

もともとHPとかって自分の日記用のデータベースのつもりでやってて、自分向けの日記なんぞへんな

感じになっちゃうのでw、誰が見ても読めるように書いてるつもり。で、それを参考にしてもらって、自分

なりにやったよ!なんて話を聞かせてもらえるとホントに嬉しい気分になります。そこで自分なりの工夫

さ加減を教えてもらったり、会話のネタになったり、仲良くなったりしたら、ホントに楽しいんですけどね。

そんなことを考えながらHPを製作してますが、最近はブログという機能におされ、非公開のとこが多か

ったりして、検索しても有力な情報的なものがひっかかって来なくなってきてます。
 
今回の前期・後期のシャフトの違いや、前回のショックケースの違い等、Zなんて沢山乗ってる人が今だ

いるのに情報が少ないと思うんです。国産車なのに海外のフォーラムに頼ることもたまにある位。

また、せっかくの情報とかでも、心無い方のヘンな批評のおかげで公開したくなくなってくることもあり

ます。ブログの非公開機能というのは、結局は心無い素人批評家のおかげかと。批評批判は誰だって

できますからね。

私、思うのですよ。チューニングというのはいろんな形があっていいもんだと。自分が思ったことをやり、

たとえそれが「我流」で効果が無かったからといっても、「やってみたけど効果なかったわ」というのは

その分楽しめて、十分な経験や結果であって、無駄ということはひとつもないと思うのです。一生懸命

やってそれで結果がでなくたって、楽しければそれでいいではないですか。たとえ遠回りでも、頭で

っかちになるよりいい。無駄な時間やお金を使うかもしれません。私だってここに至る迄に余計なモノを

多く 買いました。が、それは実際に形状を見たかったり、使うかもしれない「可能性」に対する対価です

ので、これらも無駄とは思ってないです。

所詮レーサーでもない素人の私たちがチューニングをすること自体「無駄」なのですからwww。

是非みなさん、批評や文章のうまい下手を気にせずに、やったこととかをブログやHP等で書いて欲し

いナァ…。車種を問わずでも、みんなで少しずつ情報を載せあえれば、大きなデータベースとなると

おもうんですよ。無駄だとおもっても、世界のどこかには「コレやってみたかった」という人が居るは

ずで、 一歩踏み出せば、同じ方向をみてた新たなる出会いが出来、楽しさを共感できるかもしれ

ません。

Posted at 2010/01/19 11:50:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2010年01月18日 イイね!

シャフトは完成

シャフトは完成 良く考えてみると、この構造ではアルミのカラーを側面からとめても、シャフトは抜けてしまう。

 シャフトは抜けても別に良いんだけど、純正の筒の中にはニードルベアリングらしきものが入っている。これはある程度押されて中心になるような円すい形をしているっぽいので、出来れば純正同等の方法にしてやったほうがいいかもしれない。別にバネがなくても多少抜けたって構わないみたいだけど…んーー。
 バネなどを利用するとなると、取り付けの際に押しながらやらねばならず、ちょっと不便だそれは。

 などと考えて。せっかくなので純正同等になるようにしてみました。

 ってことで 整備手帳のバラステ7に内容を追加。

 結果、純正みたいなちょっと抵抗のある手ごたえでスルスルまわるようになりました。


Posted at 2010/01/18 17:12:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2010年01月17日 イイね!

バワステシャフトが出来たっぽい

バワステシャフトが出来たっぽい 「作業のあき待ち」だったバラステのシャフト。

「いざ加工をしようと思ったら忘れたことがあるみたいだし、下手に切っちゃうわけにはいかないのでもう一度確認に来て欲しい」との連絡がありました。






話しているうちに「加工をしながら決めていったほうが早い」ということになり、まずバウステの

二次側シャフトで手持ちの全長の短いヤツを切断。

純正シャフトもだいたいのトコで切断。

「さぁどうしましょ」

純正シャフト側を削って二次シャフトの中に突っ込もうという話しになりましたが、Uジョイントが

邪魔で旋盤に咥えさせられない。「…治具作るしかないですね」との話しで、もっとカンタンに

できないかと話をしてたところ、二次側のシャフトのパイプ部を削ってやればいいんでね?、

治具作ってもらうのめんどいだろうし、それなら旋盤にくわえられるし…ということで削っても

らう。

ついでに二次側シャフトの光ってる部分(ホントのシャフト部)が市販のベアリングの内径より

ほんのちょっぴり大きいので旋盤でペーパーをかけてもらう。

で、全長を調整しながらドッキング。

次に純正のケースにベアリングがつくようにカラーをアルミで削りだして製作。

カラーは側面からビス止めできるように。

最後にシャフトを溶接して完成。


んーー流石だ。アルミのカラーをサクサクっと作ってしまうプロはスゴイなぁ…と思いました。

旋盤もってたところで、そんなにうまく作れるとは思えないし…。


Posted at 2010/01/17 20:42:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2009年11月05日 イイね!

昭和のプアマンズVVC

昭和のプアマンズVVC 仕事中、ふと負圧のことを思い出して…

 フルコンの負圧の実験をしたくって、オリフィスを探してた。たしかどっかにあったなーと思いながらガサゴソ… みつからん。数百円のものだけど、買いにいくのもめんどくさいし、買うのもバカバカしいので「あるものでなんとかならないかしら?」と考えてみた。
 仕事場の机の上にちょうど前に配管を作ってたときの失敗用真鍮パイプがあったので、先をつぶし「これでオリフィス!」と…思ったけどちょっと違う…。いやあってるんだけど、もうちょっと、こう、調整とかしたいしな。ラジペンでつぶし方を調整すればいいんだけど…なんかそれも違う。
 スピコンの小さいのがあれば…とも思いながら「何かねーかなー」と探してたら、懐かしいのが出てきた。

 いわゆる、金魚蜂バルブ。

 昔の某プライベーターご用達雑誌には、必ず「金魚蜂バルブ」という言葉が出ていた。たぶん80年代。
 最初はこの金魚蜂バルブというのがパッと思い浮かばず悩んだっけ。

 「これって三叉だから使いにくいんだよなぁ…」と眺めてた。
     …ら「埋めちゃえば?」と何処からか声が(誰?)。

 切って内径が2.5mmなので「3mmビスが使えるな♪」と思ってタップを探すものの、今度は3mmのタップだけが見つからない、接着剤でいいかな とも一瞬迷ったけど、接着剤を混ぜ混ぜするのもめんどくさいな。
 で、大したものじゃないので、3mmのステンビスでグリグリっとやって。真鍮なのでなんとかネジが切れて。ビスの頭を切って平らにし、はんだで埋めておしまい。

 昔は短いホースにボルトを挿したけど、あたし少しだけ知恵がついたみたい♪。

 んで何の実験をするかというと、フルコンの負圧の調整。よく負圧計やブースト(連成?)計をつけたときにおきる針ブレの調整、みたいなもの。もともとPC上の表示なので針ぶれをおこしているのか、というのは判断に困るけど、まぁでもやってみて良かったら面白いかなーと。ダメならタンク作戦もある。

 微妙なとこをつけば、レスポンスも悪くならず、負圧が安定してくれる…かなぁ?、なったら面白いな、と思ったので。

 調整が決まれば、そこでレバーの柱をハンダで固定しちゃえばいいかなぁと思いつつ…。

Posted at 2009/11/05 15:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2009年11月02日 イイね!

加工屋さんに出してきた

 今日、途中までユニバーサルジョイントを押してたのですが、クランプでやってるとクネクネしてイライラ。

 プレスがあればめんどっちくなさそうだけど、どうもクランプでやってるとイライラする。

 ふと時計を見ると良い時間。

 加工屋さん…というか、加工して頂ける加工が得意なエンジン屋さんが近いところにいらっしゃるらしく

旋盤加工をしてもらいたくって、もってってみました。

 説明をしたところ「ユニバーサルは組み替えしたくない」とおっしゃる。「実績あるんですが…」と話

をしたところ、非分解式のもので、例え組み込んだとしても、寸法的にOKで見かけ的にOK

でも、 組み替えはしたくない
とのこと。

 ほほぅ…

 この辺はペラシャフトの考え方と同じで、ここんちはペラも改造とかもするため、「だったら…」と

面倒な方の考え方のほうがいい、ユニバーサル云々あたりはZ側を再利用し、そこに穴をあけ…と、

加工屋さんならではのアイディアを頂きました。

ただし、現在仕事がとても混んでるということで、「手が空いたら」待ちですが、加工がないと先に

進まないので頼んできちゃいました。

 勉強になるものです。


そのほか、スロットルのシャフトのネジレの件などもお話してきましたが、素材、太さもそうですが、

やっぱりリンケージ形のほうがいいのではないか?という話しとなりましたよ…。

 加工のことをいろいろ話してみると、なかなか面白かった。いかに素人(私)が勝手な解釈をして

いるかということがわかりました。

 あまり長時間いると仕事の邪魔だと思い、早々に引き上げましたが、プロのアドバイスというの

もとても重要だなぁと思いましたよ。
Posted at 2009/11/02 19:30:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation