• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2010年02月02日 イイね!

チヂミ塗装を考えてみた(2)

 考えるだけ。ここに時間をかけるのならば他のことしたいんだけど、すっきりするトコまで考えて

おかないと、気がすまない性分。 ということで メモ代わり。

 缶ペでやるならば。

 ○候補
 1、VHTリンクルスプレー(1260円/325ml/キ○クニサン)黒・赤
 2、カーベック結晶塗料 (2940円/300ml)黒・赤・黄色・青 

何れも下地のプライマーの話しはなさそう。そのかわり、ある程度ブラストなどで表面を荒す必要が

有り、ということのよう。

 特性としては1のVHTの場合、常温でも重ね塗りをすることで縮ませることも可能のようだけど、

熱を一発あてることで縮むという話もある。

 2の場合は「120度で20分」暖める方法。かといって小物ならばカンタンのようで、ストーブの上に

台を置き、そこに塗装をした品物、その上に大きめの缶をかぶせるだけでもいける様子。そんなに

温度や時間に気を配らなくてもアバウトでも良さそうな感じ。

 青を使いたいな、と思うので、2で考えてみる。

 120度で20分というと…いわゆる家庭用のオーブンレンジでもいける ということになりそうだけど、

いくら小物だからとはいえ、そんなこと家で使ってるやつで行ったら、違う意味で大惨事となりそう。

 何れにしてもタペットカバーなので大物になる…わけで…。

 どうしたらいいかと考えてみると、「燻製」の理屈が一番よさそう。

 今や個人で燻製を作るのが静かなブームで、段ボールでも作れるんだそうな。

 温度設定をみていると8~90度程度。勿論煙で燻すだけじゃなく、ガスなどで温風をあてて…という

調理方法もあるようなので、段ボールでもいけそう…と思ってたら、若干耐熱になってる段ボール製の

燻製キットというのが売られているらしい。

 「そういえば 陶芸とかってどうなってるの?」と思ったら、陶芸でも窯は使うけども、熱が高いので

本格的なものを使うか、小物ならばオーブンレンジという具合らしい。


 で。熱源をどうするか だけど、カセットコンロ的なものやバーナー的なものでもいい様子。炭でも

いいかな…。この辺は特に考えなくても火を使う商売なので、方法はあるからヨシとして…

 段ボールではなく、一斗缶あたりで側面に穴をあけ、2個つなげてやればカバーになるか。

 「酸欠になる状態ではダメ」と書いてあるので、たぶん酸素が薄い状態、つまり、ある程度火力が

あって外気と循環しつつ120度を保つような設定じゃないとダメってことなのかもしれない。ということは

完全なフタではなく、多少換気口を設け、温度調節するってことか…な?。

 温度計はなんでもいい。水温計でも、台所用でも何かしらあるだろうし…

ただ、塗料かってぇ~缶加工してぇ~、品物掃除してぇ~、ブラストかけてぇ~…と、小物ならともかく、

大きな物ならば、塗ってもらっちゃったほうが世話なしな金額のように思えてきたwww。


ま、そのうち考えましょ。寒い時にやる話しじゃないと思うw。

Posted at 2010/02/02 23:12:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | memo | 日記
2010年02月01日 イイね!

チヂミ塗装を考えてみる

 いわゆる結晶塗装で、最近はあちこちで目にするようになりました。

 先日のにゅういやーんみーてぃんぐで、カムカバーの結晶塗装を見て「はがれないの?」と聞い

てみると、はがれないとは言い切れないけど、クレームはでたことないとのこと。

へー すごいもんだなぁ…。

アルミへの塗装というのは一般的に剥がれやすいわけだし、多少の熱がかかるわけなのだから、

ペリペリッといきそうな感じなのですが、塗料か工程に秘密があるのかもしれないなぁ…と思って

見てました。

なんでも○T○水サンも「買ったw」 と、おっしゃってました。

聞けば、鏡面はいいけど、曇ったりして、ある程度マメに磨かなきゃならないけど、これなら見栄えが

いいし… とのこと。なるほどねぇ…

良いナァ…ざらざら塗装。でも今は装飾品にお金はかけられないので我慢…。


縮み塗装というのはどうゆう仕組みになってるのか、調べてみた。

キノ○ニにもスプレーがあって、それがどうゆう仕組みになるかというと、やはりある程度熱をあてて

縮ませながら硬化させるという仕組みらしい。

「へー こうゆうのなのか」と思って更に調べると、今や塗装の本職さんでも専用塗料らしきものでやって

るとこがあって、 下地にブラストなどでアシヅケ→プライマー→塗装→加熱→硬化

なんだそうな。やっぱりプライマーがあって、それで剥がれないんだな…
 
加熱の具合をみていると、だいたい80度から100度前後らしく、「どうやって加熱するのかね?」と

思ったら、ヒーターをあてるんですと。場合によってはストーブのそばにおいておいたり、工業用のドラ

イヤーで暖めるんですと。なるほどね…


調べてたらちょっと欲しくなってきた。

「やっぱ青とかいいよなぁ」と思いながら見てたのですが…


ふと気がつくと、私が作業してる仕事場は砂埃が凄いので、縮みの目にホコリがはいったらみすぼらしく

見えてきちゃうかもしれないなぁと… そう考えると鏡面かメッキ? んーんー。

グルグルまわって 「ま、いっか、まだ見栄えはw」と あきらめたのでしたw。


Posted at 2010/02/01 12:43:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | memo | 日記
2009年09月17日 イイね!

覚書2

EMSのコミュを作ろう!という方が現れました!
私としても大賛成!しかしmixiです。
私はmixiやらないのでコミュの仕組みはわからんのですが、勿論入会しときました。
EMS使用でご興味のある方はどうじょ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4526848

車載PCの案3
超薄型CPUクーラーというのが売られているらすぃ。高さ28mm、65W程度まで
ってことは、 Core2Duoをふつうに運用できそう。…なんでも探すと必ずあるところがこの
業界のすごいところ。

HDDのかわりになるSSDは、CFカードと同等の大きさのまであるらしい。
何から何まであるなぁ…

PCI-EX→シリアル の小さいのってのが見つからない。もう小さくする必要もないのかな?。
ここは便利さを優先して我慢するしかなさそう。

そう考えると無理に1DINに収めることばかり考えて熱対策を怠るのであれば、いっそ
2DINサイズで余裕をもたせてしまうのがいいのか…等と考え中。


Posted at 2009/09/17 11:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | memo | 日記
2009年09月16日 イイね!

気分悪い…

 ホントに気分悪いです。何をブツブツいってるかというと、気がつけばシルバーウィークとか呼ば
せてる変な連休のやつ。
 これのおかげで外注加工の材料が全く入らない予定となってしまいました。
 納期1週間程度の品物を先週頼んでおいて、正確な納期が月末って…

 言い訳が「連休の為」 って、おい!!www
 連休なんていうのは今突発的に始まったわけじゃなく。
 週で言えばたかだか3日、例年でいえば1日位多くなった程度。

 年末年始にGWにお盆にシルバー? 12ヶ月の中に4回もそんなのあったら、いつ働くんじゃい!

 休みはいいんです。日本人は働きすぎとかなんとか。それはいいんですよ。私だって休日大好き。

 でもね。連休前になると必ず始まる「連休モード」。
 口癖のように「連休入りますから」って言い出す。
いあいあ休む為に仕事を間に合わしたり、間に合わす為にどうするかとかなんなりと努力するもので
あって、休みを真っ先に主張するもんじゃないと思うのですよ。

 どんな商売でも同じかと思いますが、品物をお金に換金する側としては、休みなんて全く言い訳に
ならんのですよ…。ネットで頼んだものなんか、メーカーからの直送で翌日には届いてる。こうやって
頑張ってる人がいっぱいいるっていうのに…。

 …はぁ…どうしたものやら。


 などと こんなとこで愚痴ってもなーんにも始まらないので、今日判明したことなど(日記)。

 まず 猫さん。元気になった原因(?)がわかりました。
 秘密はご飯だったようですw。
 前回たまたま買ったご飯が「アタリ」だったよう。日曜に別のホームセンターで大量購入してきた10円高
いご飯は味は一緒と思われるものでも微妙に違うらしく、拒否するんです。
 逆にアタリのご飯をあげるとガツガツ食べる。…かなりのツボだったらしい。
 こんなもんなんですね^-^;。


 車載PCの思案
 PCカードリーダーの縦横関係(ソケットの向き)は延長コードがあるのを知らなかった…。
 でも今までPCカードリーダを使わなかった理由は最大38400bpsかと思ってたので。良く調べたら
115.2Kでるやつもあるようで。まぁそこまで速度が出るのかな?という気もするのですが、なんとなく。
「じゃー使える気分になれるかな?」と思ったら、良く調べたらPCI-EXで232C×4とかいうのがある
のを見つけた。なんだ、あるじゃんかね。
 電源容量的には問題なさそう。脳内構想はだいたいできて、CPUの放熱だけかなぁなんて調べて
たら、やっぱりクーラーが大きくなりそう。それだけでケースも大きくなったらつまらない。結局この辺
で小さくまとまるかどうかの分かれ道らしい。CPUをAtomにすれば小さくまとまるんだけど、そうする
のであればベアボーンのちっさくまとまったPCをカスタマイズで買って、電源を入れ替えた方がかなりの
時間とコストを短縮できる。
 今は忘れ去られたドリ○ャスの中身に同じマザボ、コア2E8400を突っ込んだ動画をみたけども、
クーラーが特殊らしい。
Posted at 2009/09/16 01:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | memo | 日記
2009年09月14日 イイね!

覚書…

 ここんところ考えていた車載専用PCの件です。
 「ネックかな?」と考えていた電源ユニットで良いものがありそう。
 かなり忘れてしまいそうなんで、ここにメモがわりにと、ちょっと考えをまとめて書いておきます。

 どなたかこの辺に詳しい方、アドバイスなどがありましたら遠慮なく教えてください。

 ミニノートが安く(新品100円の意味ではない)中古で手に入りそうな雰囲気になってきたので
導入を検討してみた。
 が、CPU等が低消費電力重視の為、性能的に同等規格の品に比べてかなり劣るとの話もあり。
一部では20%程度の性能とか。何と比較して20%の性能かは忘れたけど。

 今まで使用電源はコンバータを使うことを前提に考えていたが、電源ユニットだけでも結構な重さ、
おまけにノートPCの重さの殆どがバッテリーとされていて、このバッテリーの充電具合によっては
消費電力的に好ましくもない気がしてた。
 ミニノート中古を購入し、バッテリーの劣化を考慮すると、新品バッテリーが欲しくなり、結局の
ところ新品ミニノートを購入がベスト。が、しかし、CPU性能がちょっと…な気がするので結局この
あたりでグルグルとループして今に至る。
 ミニノートならば、現状のA4ノートとの差は「小さい」だけしかメリットがない。

OSがそろそろ次世代品となるが、使用しているソフト類がXP以降7に即座に対応してくれるとは
思えないことから考えると、そろそろ次期車載PCを考えても良い頃かと判断。

車載PCに適切と思える電源を偶然教えてもらう。
M4-ATX。12Vで3P入力。アース/バッテリー電源/アクセサリ と設定が出来るらしく、アクセサリ
電源ON-OFFでマザボへの出力も制御できるとのこと。これの存在を知ったので、かなりやる気
出てきた。電源ユニットがなくなるので、かなり軽くできる様子。聞いた話ではケース以外では
2Kg程度でできるのでは?とのこと。ノートと同じ程度、もしくはバッテリーがない分、ノートより
有利かというお話。
電源は250W,(300WMAX)。USB類でどうでもよさそうなとこは別電源を作ってやればいっか。

マザボ:(候補1)ZOTAC GeForce9300 ITX D Wifi
大きさ規格:mini-ITX, 170 x 170mm
  このサイズでたとえケースを市販品を使用したところでも178x178x38mm程度で収まるらしい。
 つまり1DIN程度のサイズなのでOK。
 価格コムで1.4マソ。もう少し似た品物で良さそうなのを候補で探したいところ。
 GeForce9300とは…グラフィック性能が、ちょっと期待できる…かも?。
 USBが最大12ポート分あるそうな。これはちょっと魅力。でもできればシリアルポートも欲しいな。
 ちょっとこの辺をもう一度調べ、候補を探す価値はあると思う…けどあるんだろか?。
 GPUの関係から、9300はやっぱり良いかも。

 HDDの振動対策
 ここが重要。市販のHDDナビの時点で「壊れる」と思うのでHDDナビは絶対に手を出さない私。
 がたぴしのZでは無理と思ってて、ノートPCですら助手席のシートの上以外に置く場所がなく。
 で、対応策は、既に2.5HDDのケースの中にCFを仕込むという方法が既に有り。ここいらは
 1~2年前にあった話なので今なら掘り下げればもっと良いものがあるかもしれないけど、
 容量的にはCFでも十分か…な?。市価1000~4000円弱なようなので、なんでもいい気がする
 ので、ここは問題クリア。
 ちらっとしらべたらSSDというのもかなり安くなってるらしい。そろそろ使いやすいかなー。
 CFを無理に使わなくてもいいか。CFなんて良い大容量のもってないし。

 メモリ
 ローハイトのメモリーというものが存在するらしい。が、ケースによるものであるし、たぶん2GBも
 あれば十分と思う(1GB×2)けど、GPUでメモリがくわれちゃうと思われるので、もう少し余裕が
欲しいかな?。2GB×2かぁ…んーんーここが高くつきそうなのが、ちょっとやらしいとこ。
 昨今はここでの冷却も多少は考えねばならないので、あまりローハイトのものもどうかな?と。
 ここはどうでもいいことに。

  CPU
 もし上記のM/Bを使うならば、LGA 775 FSB 1333/1066/800 MHz対応なので、
Intel Core 2 Duo、Quadが使用可能。
 デュアルコアならばたぶん性能差は体感上違わない気がする。E2000番~E8400オーバークロックまで
 試したけども、フルコンの制御ソフトやここらへんのグラフィックでは大差ない気がするし、もう次世代が
 安く出回り始めたので、値段と消費電力重視でなんでもいいことにする。マルチタスク上等!に
 なると思うのでQuadが良いかナァ…でも、そんなに選べないと思う。「性能=消費電力=熱」
 が、しかし入手しやすい「ぺんちあむでゅお」では殆ど65Wかぁ…。無駄にオーバークロックさせて
 走行風で強制空冷…ナイナイw。

 モニタ
 ナビ用とかで調べているとAV入力なので、変換どうするかなーと思ってたら、7インチ程度でUSB
駆動も有るようなので探せば選べそう。USBタッチパネル式もあり、とのこと。7インチでタッチパネ
ルで実用なるのかなぁとちょっと疑問。任○堂DSのようにペンでも持ちましょうか…無いナァ…。

 キーボード
 小さめのを選べばいいかと。普段は10キー登録などでもいけそう。この辺は市販品でも選べそう。

 DVDなど
 内蔵無線LANでも可だし、USBメモリでもいいかと考え中。しかしOS入れるときどうすっぺ。
外付けDVDドライブでもいいかなぁ…でも使い道が少なそうなので、そゆことしたら負けのような
気がする。

 その他
 カーナビ機能→有名どこのソフトが廃盤になってるんだと。代用ソフトがあればいいのですが…
 外付けのちっさいやつでゴ○ラとかで性能的に十分なのでどうでもいいかな。「今どこなぅ」とか
だと携帯経由でサーバーにつながなければならず、そこまではする気はなし。
 と、探してたら、あるのに気がついた。1.5マソ相当。いわゆる渋滞情報的なものはなさげ。
 いずれにしてもこの辺はどうでもいいや。


 
Posted at 2009/09/14 02:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | memo | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation