2009年05月30日
昨日の話になってしまいまするが…
お昼にひっさびさに、某T氏からお電話を頂いた。
さすが業界のお人。いろいろお話しておりました。
んで、「911ぽるしゃのクラセン」の話になりました。
先月からなぜか3人の方から、911ぽるしゃのフルコン化のお話の質問がウチに
メールできてて、疑問に思ってたのですが、どうやらコレ、911ぽるしゃのナンチャラ
モデルからクラセン内蔵になってて、オクとかで出てこない、新品はめっさ高いもんで、
流用という話になるんだとな。他でもべんちゅで同じことが言えてて、流用じゃ高い
んで、そいでRBクラセン組み込みをしてるんだとな。これだと昔、セミトラとかフルトラ
とか、光電式とか、マグネット式とか、デスビとか…二昔ほど前、そゆことをしたこ
とがある人やお店では人気なんだとな。わかりやすいもんね。
今はいかにおしゃれにクラセンをつけるか、とかで、シャフトを加工したりなんなりする方法を
考えるみたいだけども、そんなのは後だっていいし、その前にやる事たくさんあるも
んねぇ。
で。最近の空燃比計はどなの?と聞いたところ、やっぱり電源電圧の不安定な車とか
バイクとか、アースがどうなってるかとか、アースが浮いてる一部車種で昔から人気の
電子機器との相性とか、そゆのでトラブルになるケースが前回同様いまだ多少あるらし
い。とにかく電源の問題だねぇとのこと。2になってから処理が早くなったそうで、
その関係かノイズの回り込みとかも多少シビアにしなきゃいけないとか。いわゆる
点火系のアンプ類はノイズ発生器なので、まず元からノイズをとめなきゃならないねー
とのことでした。
ノイズといえば、先日書いたノッキングナンチャラ。あれどなのぅ?と聞いたところ、
もうすぐ発売だとか。それよりも手のひらサイズのヤツの方は(紹介したやつ)センサ
ーに汎用性をもたせたいらしく、特性がバラッバラで困った、とのことでした。結構め
んどくさかったようです。話を聞いた感じでは、いざ表示させてもノッキングかノイズ
かの調整も多少は必要なようで、ユーザーの判断も必要。いずれにしても「ついていれ
ば安心」という、保険的な品物ではなく、ギリギリをつめたり、前項にもありましたが
多少ノックさせ気味にしとくとか、「詰め」の商品みたい。簡単に言えば、音を拾って
スペアナで必要な音の部分だけ摘出して、デジタルメーターで表示、という具合で、
オーディオ機器みたいな話だな、なんて思いました。
Posted at 2009/05/30 13:48:04 | |
トラックバック(0) |
作業ネタ | 日記