• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年06月24日 イイね!

おもちゃ

おもちゃ 母親が町内会の役回りで仕事をするハメになって「夏祭り」を企画することになりました。町内会のお祭りといえばやはりどこかインチキくさくって、例年もそうで、とても子供向けとは思えない内容だったとか。

 まぁこれには「町内の子供が少ないのに?」等と大人な事情があるようですけども、そんなケチ臭いこといってたらやらないほうがマシ!ということで、ある程度企画書を作ってあげたのが先月位。

 今日日ネットじゃ何でも買えるわけで、ほぼ構想どおりの品物が手に入りそう。
一般的にこうゆう「的屋サン」的な品物が手に入らないし、どこで買えば?!という所が
問題になるらしい。ネットの力は偉大ですなぁ…。

 会議をしたら「乗り気」半分で夏祭りを開催の方向で話が進んでいき、なんとか日時
が決定。「原案にご意見お伺いします」 としたところ「ベーゴマやりたい!」という
話が出てきた。しかもお歳を召した方から…。

「お祭りには関係ないし」とか「子供にウケるか?」とも迷ったのですが、大人がや
りたい!という意見も有りかなと思った。子供がどこまでのってくれるかもあるので
すが、子供大人問わず遊べるイベントとしてやることになったらしい。そうですかそう
ですか。形がどうであれ、のってきたならばワタクシも応援いたしましょう。
ってことで、品物を調べてみたら。

案外このベーゴマというのは高いもので、今時は1個だいたい150円前後するもの
らしい。ヒモとセットで1パック200円(!)

 私の子供の頃(5年位前ウソw)の記憶では、1個10円とか20円くらいだったよう
な…。ボロボロのきったない鉄粉まみれのビニール袋から出してくれて「好きなの選
べ」といわれても、妙な名字がかかれてたりお相撲さんの名前だったり「なんでナガシ
マ?!」とか、もう思い出せないけど、TVで出てこないような選手の名前が描かれて
たり。結局謎な言葉はどうでもよくって、さびてるかどうかで選んだり… だったりし
たと思います。
 子供だって意味不な名字を書かれてるものは、やっぱ買わないよね^-^;。
 だって「俺、鈴木なのになんで川上って?」となるでしょう。私ですら川上さんは
存じ上げませんし。

 200円じゃ、少し前に子供に人気があったベイブレードにかなわない値段、とも思う
気もします。何でこんなに高いん?!はじき出したら負けで、負けたコマはもらえる!
なんてやれるほどの値段ではないぞこりゃ。得意の原材料値上げにつき?!と思った
ら、どうやらもう作ってるところが少ないのが原因らしい。

いんたーねっとのやほーでしらべてみたら…(塙弟かいw)。
「キューポラのある街」という昔の映画があるそうです。1962年の映画でおじさん達の
永遠のアイドル吉永小百合さんが主演の映画。
勿論私も見たことはありませんが、TVなどでも何度も紹介されているし、「キュー
ポラ」という不思議な響きをどこか耳に残っている若者(私も!)が多いことでしょ
う。キューポラというのは実際には溶解炉のことで、炉が見えるわけじゃなくって、
その煙突がたくさん見える風景というのがタイトルのことみたい。舞台は埼玉県川口市
のことらしい。
 ベーゴマは鋳物なのでこうゆう工場で作られる、作られてたんだそうな。
 そういえばこないだN○Kをたまたまみていたら、川口でも鋳物工場がどんどん減っ
ていってるとのこと。大元となる仕事の減少や、周囲の環境、苦情の問題、後継者不足
等様々な問題が原因となってるそうだ。

 工場が少ないし、遊ぶ子供も少ない。おまけにおもちゃが氾濫している21世紀、
それで流通量が少ないのかなぁ?!なんて思ったのですが、きっとたぶん、べーごま
って、仕事の側暇みてぽこぽこ作ってて、当時の粋な大人達が「子供から金とるわけに
はいかんめぇ!」なんていって、あちこちの工場で安く作っていたのかもしれません。

 今となっては商品ですからイロイロと大人の事情があり、これくらいの金額になっち
ゃうのかもしれませんね。わかんないですけど。

 まぁまぁこんな時代ですから、国産の製品で遊べる幸せというのも有りなのかなぁ
なんて思い調べたら、ぬぁんと既に中華製というのもあるらしい…恐るべし中華製品。
 しかもコメントには「作りが粗い」とな…やっぱりね^-^;

 さてさて、ベーゴマには、主に六角・ぺちゃ・中高など種類があるそうな。 この言葉だけで「なつかしい!」と思われる方もいらっしゃることでしょう。
 タルに布を被せゴムひもでしばって…。

 …実はワタクシ、かろうじてやった事ある程度で、熱中してたのは少し上の世代。
 地域にもかなり左右されるのでしょうが、私の近所ではそうでした。年齢でいうと、
たぶん1960年代生まれの方以上の方が「懐かしい」と思うのではないかと…?。
 そう考えると、先に書いた映画が62年頃。映画の内容は中小の工場が大工場へ吸収
されてしまうとか、ちょっと寂しい話なので、鋳物工場が繁栄してたのはソレより前
か。ってことはベーゴマブームがあったのは、今や50歳以上の年齢の方々?!。


 「時代とともに変化していく」べきか「古きよき物」として残すべきなのか。
ベーゴマをまわすという行為は、慣れればどうってことないものの、あれはあれでなか
なか難しい。難しいのをとっぱらってブレード化したものがベイブレード。ベーゴマをヤス
リで削って低くしたり改造するところを、ウエイトなどの組み換えで好みのタイプに
できる。それは便利だ。しかし… ん~~簡易化すればいいことなのか?!

 ベーゴマのヒモの巻き方は、教わっても考えながら巻かないと上手くまわらない。
 自転車に乗るのを練習するのには悔しい思いや痛い思いをした。
 子供の遊びというのは、遊ぶ迄、結果迄の間にも大切なことがたくさん盛り込まれて
いた筈。知らず知らずにそうゆうことを学び、体感し、結果に繋がる。

 今のおもちゃは、買ったらすぐに結果がでるわけで、遊ぶまでの間が短いから、
飽きるのではないかと…。

 ベーゴマ・自転車・少し大人になってタバコ(?)・お酒(??)…
 全て年上への憧れ、大人への憧れで僕らは育ってきた。


 町内会の年配の方々。子供に「俺が教えてやる!」と熱くなってる方も多数いらっ
しゃるようで、とても良いことじゃないかと思います。
 果たして近所の子供に「すげーー!」と言わせることができるでしょうか?w。
 大人のほうが熱中してやりだすか、はたまた「昔はまわせたんだけどな」と音を上げ
るほうが早いか?w。

 …どっちにしても面白くなりそうです^-^。
Posted at 2009/06/24 10:52:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123456
789 1011 12 13
14151617 181920
21 22 23 24 252627
28 2930    

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation