• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2011年01月27日 イイね!

放課後自動車倶楽部 昼休みにETCを軽トラにつけてみた

放課後自動車倶楽部 昼休みにETCを軽トラにつけてみた 職人Bの軽トラにETC(ダッシュ上置き)をつけてみた。
 職人Bは通勤時間短縮のために1区間だけ高速に乗ってきてて、以前からETC本体のつけ方がわからず、かといってカー洋品店での価格表示は高いと思ったためかつけておらず、料金所でカード払いをしていたという謎なヤツw。仕舞いには奥様に「せっかくETCカードを作ったのに!」と激怒され、無駄な年会費を払う必要はないと解約されたそうなw。

 仕事場で降りるICは、降りた先の国道で渋滞しているケースが多く、またそれで料金所付近まで車が詰まるので、ETCレーンから出る車と「いやぁ何秒も変わらないです」とは言ってたものの、ホントはETCが欲しかったんだそうなw。

 アンテナ別とかならばメンドクサイ(とはいっても大した手間ではないけどw)のですが、軽トラだし、一体型でということで、一番安いのを選んだ。送料・セットアップ込みでオク価格7500円程。安心の三菱製。 音声案内もあったほうがいいとおもうし。

 オクで落札し、先方に車検証のコピーと委任状をFAXするだけで翌日届きました。

 設置は電源をとるだけでとっても簡単♪

 が、こんなことではワザワザ書かない。

 意外だったのは、付属品達。

 両面テープは勿論の事、意味不な両面テープ付スポンジや、電源関係。配線はやたら長めにセットされて

いて、既にヒューズ、プラス側にはギボシ(×2)、マイナス側には平端子がついている。予めのギボシ2個

(オス・メス)は、一瞬は謎でしたが「もし既にギボシがついている配線があるのならば、組み換えだけでOK」

という具合。

 また別に電源用のワンタッチコネクター(噛ませて繋ぐやつ)はなぜか2個も入っている。

 「この親切さは何?!」

 コストダウンのこの世の中。ほんのちょっとの品物でも別売りが当たり前なのに、とっても意外でした。

 結果的に長すぎる配線を切り、予め買っておいたヒューズから電源をとるやつで配線をしなおしましたが、

こうしなくともなんとでもなるという付属品の多さは、どこか懐かしい。


 そういえばそうでしたね、一昔前までは。

 多少の付属品が余るのが普通で、付属品などでなんとでもなっちゃうことが多かったように思います。それか

全く逆に説明書すらなーんにも入ってないで「後は自分でヤレ」という、プロ向けかの両極端だったような。


 他のメーカーの同等品をみたわけじゃないのでわかりませんが、親切設計になんだか新鮮でした。


Posted at 2011/01/27 17:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2011年01月27日 イイね!

【激安ナビは使えるか?】『フツーに使えますヨ』職人B談

 昨日、職人Bに使わせて帰した感想。

 「フツーに使えますヨ」との御意見。職人Bは別の車に4~5年前のHDDナビをつけており、ナビとしては比較してもそれ相応だったとのこと。


 ただ問題点というか、機能の面では…

 「たまにソフト上と思われるエラーが出る場合があるw」
  →んなもんでしょwww

 「電源の問題」
  →本体offにすると目的地を忘れる場合がある。

 「道を外すことがある」
  →位置、姿勢情報がGPSのみだからか?

 「目的地までの案内が、どうしても大通りを通りたがる」
  →一応、「有料道路」「一般道」「距離優先」と選べますが、そんなもんですなw。

 位だったそう。ま、この辺は所詮ポータブルナビ以下ですし、値段とのバランスから言えばこんなもんか。


 今時のナビあたりですと、メモリーナビあたりでも一方通行などの道路規制情報も完備しておりますので、やはり国産製にはかなわない というところかな。


 結論的には(もう、かい!w)…

 ナビというのは、出した金額とのバランスなので、お買い得感は特に無し。今回のはむしろ、面白がって使う

という代物かと思います。出した金額とのバランスでいうならば、1.5万~2万円程出せば国産メーカーの

ポータブルナビの中古が買え、3万円出せば、店頭で特売のポータブルナビが買える。

 私があえて「激安」を選んだのはこの点。

 1.5万円程出せば5インチ以上でワンセグがついた中華製も買える。一瞬「コレは良いな」とクラっときた

けども、良く考えたら国産中古のほうが間違いなく良いので、「1万円以上出さない」と決めた。

予算1万円の中でも何種類か選べるのですが、違いは地図が国内有名地図屋サン監修のものかどうか。

 ここでも迷ったけども、全くの見ず知らずの土地に行くわけではないので、一番安いヤツにしたという経緯。

 国産メーカーならば、地図をダウンロードしたりして「更新」が出来るので、末永く使えるという面もあるけども

一般的にはそんなに長くは使わないし、道もそんなには変わらない。今時よく変わるのはガソリンスタンドとコンビニ

の目印となる位置情報くらいか?^-^;。

 結果的には ウチのような使い方であれば、中華製でもそこそこ使える。が、しかし、もっと営業車でアチコチ

飛び回る人には不向き、といった具合でしょうか。「7000円なりの機能」かと思いました。

Posted at 2011/01/27 10:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 456 78
9 10 111213 1415
16 17 1819 20 21 22
232425 26 272829
3031     

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation