バッテリー続き。
「作業に行こうか」と思い週末に充電をするものの、突貫仕事が入ったり何なりで、2月の週末は作業にいけず。
週末前にパルス充電48hをして放置…を2回程繰り返していて、結果的に自然放電になってしまってたのだけども、1週間で12.3V程度の80%や60%になる。
まだ復活してなさそうなので、もう少しパルス充電をしてみることにするのだけども、真ん中辺の穴からバッテリー液が噴くことが多く、この辺の理由がわからない。
何度か拭って様子をみているのだけども、ただ水面が上がっているだけならば、そろそろ噴かなくなってもいい頃合のはずなのに。活性してるからなのだろうか?ケースを触っても特に熱を発してるようでもなく、膨らんでるようでもなく。
少しでも兆しがあればいいのだけども、これ以上の手を打つとなると、何か薬品を投入し、試すしかないような気がする。
薬品を入れるとなると、「だったら新品のバッテリーの方がいい」と思うので、そうゆう投資はもうしない。
しかし、そろそろいいかな?とも考えたのでチェックをしにいった。
「ごめんくださーい」
「またオマエか」
で。測ってもらったら
お!
366CCA から 491CCAにあがってるな。
「何をしたのかわからんが、少し良い方向になってるみたいね」と褒められるが、なんか満足しない。
「てかよーこのCCAとか設定値ってなんだよ?こわれてるんじゃねーのかそれ?」
と、言いがかりをつけてみる。
「んー 他ので測ってみる?」
と、2種類測ってみた。
右は新しいっぽいバッテリーのばやい。左はバッテリーを乗せて行った仕事用の軽トラのバッテリー。
新品風のバッテリーだと設定値を上回っていて、上回ってナンボという感じのようだ。
しかし軽トラのほうはエンジンのかかりも割りといいのにこの結果である。
カー洋品店やディーラーで、「問題がない」と思ってたのに「バッテリーを交換したほうが…」とすすめられるのもわからないでもない。
そして。少なからずCCAという数字は上がっているようなので、あの充電器は何かしらの効果はあるらしい。
軽トラの値、セルの回り方を考えるに、実験してるバッテリーもたぶん使えるレベル迄は復活したのかもしれない。
もしかしたらではあるが。
これ、もうちょっとメンテナンス充電(パルス充電)を連続してシツコク続けてみたらどうだろうか。
48hで1パターンのようであるが(充電器の電源が切れる)、このモードはバッテリーの大きさとは無関係のようだし、このバッテリーはかなり大きい方だ。
まだまだ足りないと考えるべきなのか。
そしてバッテリー容量設定によるプログラム充電というのはまだ試してない。
所詮充電中はほっといて良いので、もう少し試してみる。
Posted at 2015/02/28 19:37:05 | |
トラックバック(0) | 日記