今日になって、午後からあいてるらしいけど…まぁ今日の午後は無理だが…
まぁいちいちpcに張り付いてキャンセル待ちなんてしてる暇あったら家事でもできるのでアレなのだが…
まぁ急ぐことでもないし、余裕をもって…ね。
ということで、バックヤードに作業に向かう。
オーディオの配線なのだけども、変換コードを使うと楽なようだけども、無駄なので、コネクターを外し配線を直でやる。
451の配線の画像を見ていたけども、どうやら450とは違うよう。
で、調べるとなかなか出てこなかったが先駆者のおかげで助かりました。
結局のとこ、スピーカー・ツイーター用配線で±LRで軽8ピン。
もう一つはアクセサリー電源、常時12V、アース、イルミのみ。
451はここにアンテナ線用電源が入るっぽい。
アース線が黒でないのが迷うとこだったけど。
ということで、名前をふってギボシをつけておく。
取付のパネルには、もともとエプトシーラーがついてたので、せっかくなので買ってきてつけてみる。
で。試験的にオーディオが通電し、音が出るのを確認したので
「楽勝」と思いながら車にはめてみよとすると…だめ。
あっれ?!
と思ったら、パネルの横のほう、もともと折れそうだったので補強した場所が悪くて、車体側のほうで干渉し…結局割れてしもた…
あーあ…w
んま、車検には関係ないので、両面テープを適当にはり、くっつけておきました。
あとでなんか考えましょ。
音は… バックヤード備え付けのFMラジオのほうがいい音するんだよな^-^;;;
これで魔法の箱やツイーターが入ってるというし… んー。
あ、わたしゃあんまり音楽は聴かないんだったw。
ということで 次の作業は…
ルーフのバイザー。
もともとべろんと剥がれてて…
まぁ剥がれるのもデフォなんですと。
スポンジみたいなのがくっついてて汚いのでどうするかという話。
「とっちまえ!!!」
海外でも夏も役立たずの「意味なしのバイザー」とされていて、とっちまうそうな。
とり方は簡単でした。
まぁ事前に指導を受けてからの作業でしたが…
このばっちぃバイザーを外すのには…レールを外すしかなく。
左右のバイザーを外し、その上のカバーをビス4本を外し。
隙間をのぞき込むとレールを抑えているプラの部品が見え、それのセンターの位置決めのとこがあるので、そこをプライヤーでつかみ、折りw、あとはプラハンでレールをたたいて横にずらせばボコッとはずれました。
左右に滑車がついてたりして、よくできてるんですけどね。
でも意味なしのバイザーなので ポイ!です。
だって、前後に動いたところで…ねぇ。
「んじゃぁ夏場は暑いでしょう?!」という話は、代わりに夏場はサンシェードを差し込むらしい。今はいいフィルムもあるし…追々考えましょ。
でもって、前回?写真撮り忘れの…
ここ。んね 3角窓とハネをきれいにするだけで見栄えが違うものでしょう?
…というか、この3点以外がガラスでキレイなので、劣化で汚いと目立ってしまうというとこ。
そのほか…
タイヤのエアのチェックや、ハブボルトの増し締め等を行い…
作業終了。
中のほうもオーディオが光ると、少しはエモくなるものですなぁ。
で。ふと見上げるとこんなシールが…
めるせですべんつなか…
どんなとこって
こんなとこで整備をされてたらしぃ…
とはいいつつ、車検証に明記されている前の所有者は…怪しい名前のブローカー会社のようで、下取りで買ったとな?。なにがなんだかわかんない世の中ですな。