ドラレコの嫌いなとこは、吸盤付近で。へたすりゃドラレコ本体と同じくらいでかい。
他人の車やレンタカーならわかるけど…
取付・取り外し簡単!としたい気持ちもわかるけど…
吸盤を使い、ダラーッと垂れ下がってるドラレコは邪魔臭いとしか思えない。
ドラレコを買った、取りつけたという嬉しさを噛みしめたりするのにはいいだろうが…
これだって、吸盤から生えるアームを考えコンパクトになるようにして取り付けたが、街行く車ではびろーんと伸びちゃって取り付けているのも見かける。
吸盤って邪魔…ほんとに邪魔。
本来ならば助手席側で取付けておけばいいのだが…今回、バックモニターとしても利用したいので、運転席側につけてみたい。前回も書いたが、この車、小回りが利きすぎるのと、全長が短いので、駐車場等ではどこに停めているのかさっぱりわからなくなるので。
なので、まぁとにかく最低限コンパクトにしたい、
つまり吸盤を使わない方向でいく。
高いドラレコならば吸盤式、両面テープ式と両方が入っているようだけども、今回のは入っていなかった。ので、自分で探るようになる。
前回このところ、丸っこいやつの規格が見えてきた。
多くのドラレコを支えてるのは、16mmのタマと1/4のボルトらしい。
1/4インチのビス?ボルト?
1インチが25.4なので半分の1/2が12.7ミリ、1/4で6.35mmか。
んーでも なーんか取り付けた際にもっと細かったような…
なんだかM4じゃないか?という説もあるぞう?
そんな気がしながらも…他には見当たらないので頼んでみた。
送料込みで1000円以下というのが多い。2~3週間も待てれば300円ほど。
車にもっていって合わせてみると…うまくいかない。
今日は用事巡りをしていたので時間が取れないが…うまくいかないのがわかる。
部屋に持ち帰りよく見ると…
あぁぁやっぱりM4か…
しかも…タマタマも若干小さいのか?!
ネジ部は合わないのは気が付いていたが、
たまっころも一回り径が違うようだ。
どうやら規格とかそうゆうのはどうでもいいらしい。
小さなたまっっころを両面テープの方に入れるとスカスカで締まらないのだ。
特に矢印方向によく動く。
それもそうか。縦方向は締めこんで、径を細く狭められ固定しているわけだし。
よーく観察すると…
ボールを掴む内径は似たようなものだが、中に何かあるのに気がついた。
何か球体を抑える皿のような…何なんだろう?
どうやって固定しているのだろうか?
また…右手の両面テープ式の中のビスは何のためなのだろうか?
横からみると一体にしか見えないが…
それにしても…
球が一回り小さいから、締めても動いてしまう…
これをどうにかしたい。
うーん…どうしたもんか?
球の周りにシールテープでも貼る?…いやいや…違うな。
球を接着剤で固定?…それも違うな。
なーんて思いながら観察をして…ると…
「そうだ。中に何か入れちゃえ」
「何を入れよう?」
「なんか球の形状になじみそうな…もの…」
「ん、ミラーの時に使ったM5のナットを入れちゃえ!」

ただ入れただけ。机の上にあったM5のナットをただ入れただけである。
お試しで組んでみると…
おおお!ぎゅっとしまっていい感じ!!!
締めこみのナットの「しろ」も2巻ほど残ってる。
…いいねいいね…
ということで、うまく組み換えが完了しました。
なるほど。
たまにこの手の品物で、締めこんでも動いてしまうものは、このように中に何か入れてしまえばいいのか。
ということで出来ました。
あとは車載に…
つづく。
Posted at 2021/02/06 08:16:11 | |
トラックバック(0) |
作業ネタ | 日記