キャブの調子が悪いのか?
はたまたベルトの具合が悪いのか?
謎のまま…4000回転/40km/h以上がなかなか吹けずにいたバイク。
スマートのECUの「いたづら」をしはぐって、スマートは数日ほど停めることになったので、バイクに乗ることになって、任意保険に入れた。で、少し走っていると、だんだんと調子が良くなってきた。たぶんガソリンに入れたワコーズのヒューエルワンの影響じゃないかと思われる。100km/h近くまで出るようになった。
まず手始めに…
ウインカーやテールランプがスモーク化してて、私はどうもこのスモーク化というのが嫌いだし、今の時代はLED等で「明るくハッキリ」だし…
なので、とりあえずウインカーとテールランプを交換することにした。
というのはフロントウインカーカバーのてっぺんが禿げてしまってたので、
だったらメッキのカバーもいいかなとセット品を注文。
注文し、届く前に…
マフラーのステーが折れてしまった。
まぁ折れるわね、この形状。
翌日はどうしてもバイクで行かねばならない日…
なので、適当に応急処置をしたが…
マフラーステーというか楕円形状のマフラーバンドを探すと数千円…ってタケー!
だったら「汎用のサイレンサーごと買えちゃうじゃん!」
ということで注文。
その前に…ウインカーセットが届く。
前哨戦としてフロントウインカーのみを交換してみた。
んーまあまぁね。
球に関してはLEDとかまだ考えないでおく。
でもって、サイレンサーが届いた。
このセットで4000円程。
早速合わせてみるものの…
もともとついていたパイプが外径48.6φ。
かぶせるサイレンサー側が50.8φだけどもガタがだいぶある。
スプリングもかけてみるが、市販の一番短いのでゆるゆる…
さてどうしたものか…
いろいろ考えたのだけども…
付属のコレを利用する。
これをこのまま装着してはめてみると、今度はスプリングが長くないとダメで。
それもどうなのということで、このテーパーのパイプを切って使う。
テーパー側は、最小に絞られている部分から、パイプがハマるところの中間あたりを切断。50.8φ側はスプリングが張ればいいので1cm程と決めて切断をする。
で、サイレンサー側にはめるとこんな感じ。
これでスプリングにテンションがかかるようになったので…
エンジンをかけてみると結構うるさいサイレンサーだこと。
なので…
先(内側)に蓋がついてて、孔からでるようになってたけども…
蓋を外して…
市販のガラスウールも買ってきてぐるぐる巻きをし…
もう少し巻けそうだったので、マットとクロスを裏返してもう一枚巻いておく。
これがサイレンサーのお尻から入るギリギリのサイズ。
これでエンジンをかけてみると…やっぱ少しうるさいわ。
蓋を利用してパンチングメタルのパイプ形状の穴を少し蓋をして埋める…的でも良かったのかもしれない…が。そもそもこれ、外側を止めているリベットの中心から排気ガスがもれてるので変な音がしがちw。
まぁいいよ
汎用ステーを利用して…
ステッカーは付属されてなかったので…
自分で買ってきてペタリとw。
あぼかどびっち。
つづく。
Posted at 2021/05/03 00:08:58 | |
トラックバック(0) |
バイクネタ | 日記