なるほど、ブーストはかかったままだし、いい調子。
が…また難点が出てきた。
落ちてたチューニング済みMAPの話なのだけども…
まず、微妙にブーストが低い事。
これは書きかえればいいかな…
もう一つは重要で、一部のスピード域でクラッチが切れるのかブーストが切れるのか…車がノッキングする。(異常燃焼のノックではなく)
これが何なのかがわからない。
ブーストカットなのか?
以前あった「ブーストがかからない状態」をリンプモードと呼ぶようだけども、それとは具合が違う。
それともミッション系…の誤動作的なものなのか?
チューン済みデータをわかる範囲でノーマルに戻し、それで残った変更箇所をチェックしていったのだけども…なぜかソレが特定できない。
そもそもこの症状が何かがわからないからなぁ…うーん。
それはそうとして、なぜこうなるかを推測。
別の角度から考えてみることにした。
「データが悪い…とは言い切れない」
「何が悪い」「カニが悪い」とは言わず、データが存在するということは、ウチのとは何かが違うだけであって…大きく違うのは、マフラーだけか。
この車、タービンから出てマフラーの全長が極端に短い。
ブラバス形状のマフラーの中身をみたことがあるけども、タービンからちょろっと出て太鼓に入り、中にサイレンサーシートが置いてあるだけ。排気管長も何も考えてない。
これだと珍走のバイクと同じで、腹下直管は吹けるがトルクがでない。
これは360ccでMR車を作った際、バイクのようなマフラーでは吹けはいいが、ソレックスもいい気化状態を作れず、バカでかいメインジェットを欲した。
「吸わないから燃料が出ない、だから孔が大きいジェットで燃料を無理に出す」
この場合、ジェットの番手が大きいから多く燃料を出しているとは限らない。
インジェクションは関係ない…ではなく、結局、排気性能は吸気にも関係するわけで。
特にこの車はDジェトロ。小さい排気量で、かつ、マフラーが「ソレ」なのだから、マフラー交換の有無でMAPの読み方が変わるんだろう…な。
ロムチューンの基本だけども「下手に余計にいじらない」部分と「余計なとこをキレイにしておく」という部分とがある。前者は「わかんないからって余計なことはしたままにしないこと」というのは当然なのだけども、例えばMAP形状になっているものの場合、読んでいるであろう部位と、その周囲に段差が大きい場合とか、その車はソコを読まないからといって段差のままにしておくと、後に何かハード的な違いや、他車にデータを流用した際適合しなくなったり、ちょっとした違いが大きく調子を崩すことがある。な
で…よーく見ると…
ブーストマップのすぐそばに、ブーストマップとよく似たMAPが書かれてる。
これがOVERBOOSTなのか…と予想する。
が、なぜかオーバーせずに低く書かれた値も散見する。どうやら「チタン」でメインマップを書くと、そこをも書き換えてくれる…ようなのだけども、うまくいってない気がする。ので、データがメタメタ。
ここをキレイに書き直してやると、一気に速くなってビックリした。
ブーストマップとオーバーブーストマップ(仮定)、密接にかかわっているようだ。
…こうやって一つ一つ解析をしていく。
例の謎の症状「ガコガコ」を消すのに、ブーストを下げていくと、0.8Bar位、以上からガコガコっとするらしいことが判明。なので下回るデータを作り、入れるとガコガコが消え、オーバーブーストマップの方のデータをキレイにならすと、さらにブーストが上がり、ガコガコッという症状が出る。 …ははーん…これはブーストカットだな。
リンプモードと言われる、ブーストが0Bar以上かからないものとは違う症状。
オーバーブーストマップをさらにキレイに書いていくと、0.9Barとか数字は見えるものの、やはりガコガコっとする…おけー!わかってきたよ。
どうやらブーストカットがされていないということ…ではないか。
了解了解。
海外製のチューニングデータ。
他のバージョンの使用より、ブーストマップの数値が小さく、実際にブーストが低いのに気が付いてて…なんか変だなぁと思ってた。
実際のとこ、あまりブーストをあげない…というのがセオリーとなってるけど、結果的に、これ、ブーストカットされていない。
ということで…
ブーストカットと仮定。
この機能を殺すのにはどうしたらいいのか…を調べるのには解析していかねば…
世界的に、この700ccより800ccのCDIの方が人気があるようで。
日本には入ってきてないらしい、クリーンディーゼルのSMART。こっちの方が人気があるのかECUデータも解析・流出されているが700ccは少ない。ちなみに800ccはECUがベツモノ。どちらかというと後のモデルの1Lの方が近い。
で、700ccも厄介で…
ECUの器(ハード)に合う「ソフト」でないとうまくいかない。
いや、あらかじめ書いておくと、不思議とノーマルデータならば互換が効く。
しかし、少しでもいじろうとすると、このデータを合わせてやらねばならないのではないか?と考えている。私が知っている中でベースとなるソフト(ファームウエアというべきか?)は、5~6種類はあるのだろうか。それぞれアドレスが微妙に違う。
みていると、オーバーブーストのあたりの味付けが微妙に違うように思える。
お店でも「仕上がり具合の味付けが違うよ」とサイトに書いてあるところをみると、都度合わせるための専用データを用意しているのか?…素晴らしい。
でも「合わせる必要がない」という、ちゃぶ台返しな意見もあるのでよくわからない部分が多い。
とにかく…思いのほか奥が深くて嫌になってくるが…
この車、特に700ccは特殊で泥沼だった。
一度入ってしまった泥沼だ。できればスッキリ表に出たいもので。
他車のデータから…解析。
…ブーストカットらしきアドレスとMAPを発見か?!。
しめしめ…これで試そう…か。