ECUデータをいじったのと、メーターが揃ったことなど、どのような感じなのか感触をつかみたかったため。
ブーストは0.9Bar位オーバーブーストで1.1bar。
多少ハンチングを起こしている風なのが気になるトコではあるけども、ECU制御のあくちゅえたーならばこんなもんかな?。セオリー通りだと思う。
速度リミッターは切れていてそれ以上も加速はするのを確認…したが、足回りに自信がないので踏み切れない。
ただ高回転/高負荷あたりで点火時期が遅い感あり。だけども、まぁ悪くない。
個人的にはもう少し吹ける感じにしあげたいところ。点火時期に関しては全体的に進め気味でもいいかもしれない。
天井のマットに関しては申し分ない。
天井からより、むしろドアの窓の方が暑く感じる。
成功と言って過言ではなさそう。
マフラーも欲しいトコだけども、それよりも先に少し足回りを固めたいかもしれない。
多少強化されたサスでも買うかな…。パドルシフトも欲しいしなぁ…
高速道路を走ると、まぁーず舐められる(全然かまわん)。
そう気が付いたらスッと道を譲り、後ろからついていくとギブをして道を譲ってくる…のの繰り返し。一般的にイマドキの車は、120km/h前後から極端にバランスを崩し恐怖感をあたえる車が多いようだが、みかけはこんなのなのに、轍にハンドルが取られることもなくまっすぐ走ってくれるのは腐ってもベンツだなと感心。けどなにかあっては「みたまんま」なので無理はしないように…。
車内は横方向は軽自動車並み…か?少し軽自動車より狭い感じ。
でも縦方向は広く、長身の私でも足が十分に伸ばせ、シートの可動域にまだ余裕がある。
シートも当然古いものだしヘタってる。形状だって大した工夫もないようにしか見えないが、腰痛持ちの私が、今回だって釣りで立って投げてるのに疲れて腰が痛くなってるのに、座っていて腰が痛くないのには驚かされた。
ナンダカンダ思いながらも、館山まで疲れず往復できてしまった。
以前乗ってた「れぼーぐ」よりは若干疲れるものの、FITなんかよりはくらべものにならないくらいラクに感じたのが面白い。
また、木更津あたりまで体感的に「(れぼーぐより)遠く感じるかなぁ」と思ったが、そうでもなかった。
特にECUデータをいじったため、加速が良く、ストレスに感じず、余計に疲れないのだろう。
これなら遠距離も億劫にならないなと。
釣りの都合上自転車の搭載も考えた。
けども、後部にキャリアつけるか、それよりも釣りの際にだけは助手席を外してしまってもいいのかなと…