• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

ステアリング見てきた

ステアリング見てきた 街もウチも、もうすっかり連休モードらしく。

 久々に近くのカー用品店を覗いてみた。

 ステアリングとボスの関係を調査でもしましょうかと見てたら、安くて良さそうな、というか、何でも良かったんだけど、この画像のステアリングがいいかな、と、ちょっと思い中。


 ディープコーンで、穴有りと無しがあるらしく、350φのタイプ。握るとこはバックスキンは

普段困るから(絶対汚す!)、合皮っぽいやつがいいな。

 握りもちょっと良い感じだし。てか、雑に使うくらいのほうがいいので、何でもいい

しw。

 やすっぽいやつで困るのは、ホーンボタンのデザインの悪さ。

 これなら、んーまぁいっかこれで…って感じ。

 6000円前後から1万円くらいで買えるらすぃ。

 ス○キのボスは、お店に置いてある資料で調べたら、結局はウィンカーのキャンセル

のピンの問題らしい。んなのわかんないし…なぁ…加工すればいいんでしょ?加工?。

ネジピッチとスプラインはどの車種も一緒らしく、結局なんでもいい気がする。

Posted at 2009/04/30 15:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月29日 イイね!

搭載

搭載最後の最後にインジェクタのOリングを新品に交換。

よーくみると若干切れてるとこあるし…。

まぁまぁ、何度も入れポン出しポンしたのでそうなるのはわかってたので、スペアで2セット用意してたのでした。





で、搭載。

特に書くこともないんですけども、とりあえず移動できるように仮で搭載。

燃料ラインは、せっかくFフィルタを買ったので交換しようかと。と、思ったら、結構

でかくて場所に困った…ので、今回は仮固定で。

マスターバックへのホースも#6で、ワンウエイバルブまでの手前のみ交換。

あとはAACの配管やら何やらを作りながら…やっぱホントにプロライトいいわ♪。

フィッティングを気兼ねなく、気楽に作れる。

んで、燃料を通してみると…燃圧もちゃんと上がって、問題なくほっと一安心。


で、エンジンをかける前に、コンピュータ上で薄めを目指し40%で全域減量。

EMSのばやい、インジェクタトリムという設定があり、そこで減量させてボタンを押すと、

燃料全域を再計算してくれます。440cc→540ccだからってあくまでもMAXの吐出量での

話であって、出力特性によって全く違いますので、卓上の計算比ではでません。

なので、テキトーにw減量しときます。

で、エンジンをかけてみるとあっさりかかりました。

多少濃い薄いがあるので更にトリムで調整をして、アイドリングさせます。

…って、アイドリングしないでやんの^-^;。

AACのアジャストで少し空気を入れてあげたら800回転付近でアイドリング。

で、もう一度そこをしめていったら、700回転付近で。これにはちょっと驚きました。

今までこんなに下がったことがない。それだけ密閉度が高いんでしょうね。んでも、

そんなの無視してAACのアジャストをいじって空気を入れて900回転でアイドリングさせておい

て、十分暖気をさせておいてきます。

多少燃調をいじりAF13.5付近で安定させて、ほったらかしにしておきます。

アクセルを軽く開くと、今までになくエンジンが軽い音がして、わりと良い調子なのですが、

同調が微妙にずれてる感じ。もって来る前は閉じ具合しか調べてないので、今度は

アジャストスクリューでの微調整です。さてフローメーターで…と思ったら、フローメーター、仕事場に忘れ

てきちゃった^-^;

取りにいくのも面倒なので、アイドリングから多少スロットルをあけた付近を軽くいじってて。

バッテリーも弱り気味だし、PCの電源も「おなかすいたー!」とうっさいので、イラッ

ときたので作業おしまい。バッテリーを自宅に持ち帰って充電しときます。

どうせすぐ休みになるし、のんびりやるのです。


なかなか良い調子でした。

配線も配管もやりなおしたいなぁ…と考え中。

負圧の管はあの形状でも、タンクをつけてもやっぱり同じでした。

AACのアジャストは、穴を拡大しといたせいか、エンジンが反応しやすくなった。

Posted at 2009/04/29 17:58:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月28日 イイね!

最終フローテスト

 だいたい「フローテスト」という名前なのかすら不明。

 搭載前にある程度同調をとっておこうと、フローテストをしてみた。

 フローテストというとカッコは良いが、インマニに掃除機のノズルにスポンジ巻いたのを

突っ込んで、もう片方はフローメーターあてて、実はかっこ悪いテストw。

 あれいいぉ、あれ。スロットルコート。

パコパコしてなじませたら、確かに使用前よりエア吸ってないかんじ。良くなった。

多分使い込むと、ある一定のとこまでは、更によくなる気もする。


 で、どうも3番スロが遅れる感じもする。全部を全開時であわせると全閉時に若干

開き気味になってしまう感じがあるようす。

 テストしながら、全閉時を探っていって、そこであわせて全開にすると3番のみ全開

ストッパーにあたらない感じ。んー。

 その前に全開ストッパーの位置すら疑問に思ってきたので、マイクロメーターで確認。全開を

若干すぎて行き過ぎてる感じもする、ので、微調整。

 バネの強弱を組み合わせで調整して、まぁまぁ我慢できる程度、目視で動き出す

瞬間を探って、もう一度テストをしながら全閉時を確認。閉じ重視でセットした。

 ほんのちょびっと3番が全開ストッパーにあたらない感触がある。シャフトの負荷の問題か

な…。でもたぶんシャフトの影に入ってしまう領域内でのほんの微量な角度の差で、極め

て微妙なのでここは妥協。

 エンジンにくっつけて、この状態でアイドリングが低すぎるならば、バランスをとるつも

り。たぶんこれでアイドリングしちゃうはず。


 その他、負圧系のパイプをつけたり、デリバリのフィッティングを本締めとかして搭載準備。

 で、何か忘れてるなーと思ったら、写真だった…。

Posted at 2009/04/28 21:00:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月27日 イイね!

ステアリングは…

ステアリングは… ステアリングというのに全く無頓着な私。

 はるか昔、初めて車を買った頃、ナルディとかモモとか交換した覚えがありますが、「握り具合がいい」とか、「何φだとどうの」とか全く気にしないタイプなので、その後乗った車達は純正だったし、サーキットでも手袋しちゃうので、なんとも思わなかった。
 考えてみたら昔はぷらすちっきーで、今どの車でも大体は握りやすいのついてますしね。えぶりちゃんなんか、ハンドルカバーとかつけちゃってるしwww。案外これがいい具合。


 Zについてるのは、いわゆるだっつんこんぺ(?)。っていうのかな、そんなやつ。

全く執着ないのですが、古いせいかツルツルだなーくらいしか思わない。


 んで。そろそろ次のネタの準備も考えてるのですが、どうやらステアリングとボスと

いうのが必要らしく、困った。

 ハンドルのメーカーとかいうと、なるでーとか桃とか?。見ると、結構するんですね。

 適当なのでいいんだけどなー、でもせっかく買うのだから似合うほうがいいんだろ

うし…と思ってオクをチラチラみてたら、今どきは面白いハンドルってあるんですな。

 刺さりそう…

Posted at 2009/04/27 16:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月26日 イイね!

今気がついた…

今気がついた… ふと部品をみてたら…

 今気がついた…orz。

 今回インジェクタの胴回りにつくOリングを、O○Rからとって「こうゆう規格のOリングがあるんだぁ…」と思ってたら、なんだか純正品だったらすぃ。

 よく見たら蓋もこの辺か…

 純正インジェクタなんか興味なかったもんなぁ…

Posted at 2009/04/26 21:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | memo | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 161718
19 20 212223 24 25
26 27 28 29 30  

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation