• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

開閉度の計測

開閉度の計測
開閉「度」の計測をどうしたものやら、と考えてました。度数じゃなくって揃い具合。

全開時は、お口からマイクロメーターを突っ込んで、一番出っ張るトコを調べ、そこに「全開ストッパー」で固定するわけですからここはいいのですが、全閉時にバラ付があり、そこであわせた場合は「3つ揃って全開にならない」わけです。

もともと一般的なリンケージ式だったものを、T○Mのようにレバーでお互い押していくような仕組みにしてあるので、リンケージ式の時のようなシャフトのネジレによる「開きが遅い」というのは避けたいとこ。というか、今考えたらリンケージ式でもハコのように真ん中あたりでアクセルワイヤーにしてしまえば、開きの遅れが理論上1/2になるんだなぁ…。

まぁそれはともかく、せっかくですので、できるだけ開閉度を揃えたいのです。
分度器に穴を開けて…とか考えましたが、一番てっとりばやいのは、バネののびる部分のストロークを測って比べてみたらいいのか…とカンタンに計測してみると、プラマイ0.5mmの差。しかも新品がゼロでこれが2番なので、1番が0.5mm広く、3番が0.5mm浅い。1番と2番の間でワイヤーを引いているので、2番の延長上にある3番は遅れ気味になる筈で、都合がいいかも…。

調子の悪かったスロットルは2mmの差があった。
やっぱりポイ!だったってコトか…納得。


ここでふと気がついた。
先日学んだバネレートの話。
同じバネでものびてる長さによって荷重はかわるので、開きが遅れ気味ということはシャフトに荷重がかかりすぎてるということ、つまり荷重を若干下げればいいということは、バネを交換しなくとも、ほんのちょっと短くセットすれば荷重は下がるはず。
ってことはなにか、バネレートまで拘った北の師匠の仰ってた通りってことか…。

もっとも今までスロットルを例えネジっても無理に締める方向でバネを強く強くとしか考えてなかったのですが、スロットルを適正にすればそんな必要もなく、バネも過度に強くする必要もなくって、シャフトがネジれず、開きも揃う…ということか…もっと早く気がつけばよかった。


トメイの薬、やっと佐川さんのラインにのったっぽい。
在庫切れだったらしいのはいいとしても、ルブ的なものくらいメーカー直販で「すぐに送りまっせー」的でもいいと思うのは私だけなのでしょうか?。この手のもので、見積もり数日、在庫切れ、などなどで1週間以上もかかってるようじゃ…。

3番の「もうちょっと詰めたいな」的なスロを、どう詰めるか考えてて。1、2番は左右のレバーの押し具合でバタフライの動きがわかるけど、3番の奥はスロポジなので片方だけ。
もうどっちがどこが先に当たってとまってるかなんか、目でみただけじゃわかんないので、耳にあててバタフライを指で軽く叩き、音の違いで詰めてみてたら、お客さんがきてたのに気がつかず、見られて笑われた^-^;。

Posted at 2009/04/12 01:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月10日 イイね!

ファミリー旋盤

ファミリー旋盤ファンネルを固定するボルトが「特殊ボルト」となってます。M6なんだけど頭がちっこくないとしめられないの。
そんなボルト、案外ありそうで無くって。
調べたらウェーバーか用でヤル とか、スタッド化してM5のナットをM6でタップすれば良いっぽいけど、M6のスタッドボルト無いし…取り寄せたらハナっから特殊ボルト買ったほうがいい。

前回まではアルミのキャップボルトのアルマイト着色付のものを、バイク用品店で買ってきて削って使ってたけど、高いしアルマイトは剥がれるし、特に良いこともないので作り直してみる。

M6のステンのキャップボルトは、頭が直径10mm。これだとファンネルにあたって入らない。9mm以下ならば何とか入り、8mm台ならば比較的ラクに締められるのは、前回のアルミボルトで学んでる。

ってことで、旋盤がないので、名づけて「ファミリー旋盤」w。

アダプタを駆使し、ボール盤で咥えさせて回転させながら側面をサンダーで削る。
アダプタといっても、長ナット(タカナット)と普通のナットでWナット化して固定、その部分を咥えさせるだけのものw。
ある程度削って、最後はペーパーをあてて仕上げていく。

2~3分あれば1個できちゃう。
これが結構良い調子で、HEXのでっぱってるとこギリギリまで削れる。うまくいくと8.5mm以下くらいまでいけるものもある。
ボルトが1個20円なので、余計に作ってその中からいい物をチョイスすればいいだけのこと。アルミのボルトだと1個でも失敗すれば泣けるけど。

ボール盤を工夫して旋盤を作ったって人もいるとか。
その前から「寝かせて使おう」と思って、ボール盤の予備をキープしてあることはあるけど…いい加減、旋盤作るかナァ… なんて思いながら…早数年。
いつまでも「ファミリー旋盤」をしている私ですw。
Posted at 2009/04/10 18:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月10日 イイね!

まだまだつかふ

まだまだつかふファンネルを掃除してミタ。

 中古でコレを入手したときは、なぜだか50φファンネルなんてどこにも売ってなくて、品物があっても「在庫切れです」ばかりただったのですけども、最近は作られる方も多くなり、そろそろ新しいの欲しいな、なんて思ってます。
 長さでも違いとか体感してみたいですしね。

 もうあちこちぶつけてあったり、傷になってたり、腐食してたり、吹き返しでボツボツ凹みができてたり、なんなりなのですけども、もうしばらく頑張ってもらう日ごろの感謝の意味も込め、チョーテキトーに磨いてみた。

 最初はバフだけでいいや、なんて思ってたのですが、#400程度でササッと腐食やら汚れやら皮やらを削って掃除してやって、それから青棒のみでバフがけ。
 どうせすぐ曇るんでしょうけど、10mくらい離れて光ってるのがわかればいいやw。

 次ファンネル買うときは、アルマイトかけとくのがいいな。磨くのめんどっちぃし…なんて思ってます。

Posted at 2009/04/10 13:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月09日 イイね!

バネ

 通販で「バネ1個から売ります」というメーカーを見つけました。

 ほったらかした状態を自由長、伸びる分をたわみ量、…なんて解説もあって。
 そういえばはるか昔(10年前?ウソ)理科の実験で習った記憶がないわけでもないけど、さっぱりわからん。

 ここらで学んでおけば、過重とかいろいろ試せそうなのもいいかな、と思い、エクセルを駆使して該当しそうな既製品をピックアップし、エクセルで表を作った。
 「ちょっとかたいのが欲しい」とか「やわらかいのがいい」とか工夫できそうですしね。計算して、5mm毎の伸びの荷重を表にして。
 まとめてみると、外径と線径とたわみ量での荷重など、方向性がわかってきた。
 たわみ量が確保されているのならば、自由長の短いものを利用して、荷重を…とか、外径をどうすればどうなるとか…いろいろ。なるほど、バネって難しい。

 これ、深夜に2時間強…。
 あとはメールで自分宛に送っておいて、職場で現物と確認だぁ…!




 職場で仕事の合間で実測をしてみる。

 巻き数を数え、外径、線径を調べる。スロットルについてきたやつは、引っ掛けるかたっぽが長く、短いほうも形がちょっと妙。
 で、巻き数、径などなどから、相当品を見つけ出して。

 ほうほう、どうやら純正のやつは「たわみ量」を無視してるのかもしれない。そうか、だからヘタリが早いということなのか…

 わからない計算式はパス。式をみても計算の仕方自体わからんw。
 既製品の数値から平均値を出して目安にする。

 さて、だいたいわかった。特性を表にする。
 ここまでくるのに仕事の合間にかなりの時間がかかった。

 「ふー。やっとできたじょぅ!えーっと該当する品物は…」


 机の上においてあるスプリングに触れた際、コロコロコロ… (磁石)にピタッ!

 !!!!

 てっきり見た目の色でステン製だと思い込んでたバネ、どうやらSWPAと呼ばれるもので、メッキらしい… マジカ…orz

 上記の特性はぜーんぶステンで計算したもの。
 ぜーんぶ やりなおし…

 …もう無理。モチベーション↓…

 天気がよかったので、今までのバネを塗装しましたとさ。おしまいw



Posted at 2009/04/09 19:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月08日 イイね!

Oリング届く

 Oリングが届いた。計12個。

 なんだか送料とかやったら高い…

 確かにね、面倒だし利幅すくないんだろうから仕方ないとしても、ちょっと送料が高い気がした。計…倍額^-^;。
 けど、まぁ探す手間考えたらいっか…もうみ○びしには用がないはずだし。

 送料といえば、スロットルコート。お店通したお見積もりがきた。在庫あるのかな?と思って見積もりをとってたのですが、ないっぽい。まぁないか、この手のものは。
 お店通すと本体は安いものの、何故かメーカー→お店→ウチ の送料まで計算されてる。メーカー直は定価+送料。
 どっちで買っても結局おんなじ位。早く届けばどっちでもいいし。
 それよりもまぁ、メーカー直は書留だし、それじゃ届くの遅いだろうから、お店のほうでお願いすることにした。どっちもどっちな気がするけど…。そのうち届くでしょ。

 スロットルの作業のほうは、ワイヤーのステーの加工をして、あとはさらっとファンネル磨き。

 遮熱板を作ろうかと、ホームセンター行って、アルミ板を見る。
 1mくらいので2mm厚で3500円強。
 んー。オクでアルミ製同調板&遮熱板のやつで7000円で売ってるしw。考え中。
オクでみてると、ステンのやつカッチョイイんだけどナァ…。よく出来てるなぁと感心。
Posted at 2009/04/08 23:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 161718
19 20 212223 24 25
26 27 28 29 30  

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation