• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年04月07日 イイね!

フロー(?)テスト

フロー(?)テスト ネットをみてたら、キャブでこんなテストをしている方がいたのでマネをしてみました。
 タッパーに穴をあけて、業務用掃除機で吸って。
 「掃除機くらいでどうなんだろう?」と思ったのですが、流石業務用っぽい掃除機、タッパーを潰す位吸引力があります。もうすこししっかりしたタッパーがよかったな…お弁当箱とかそうゆうの。

 んで。まず新品を試してみると、殆どエアを吸ってないのには驚き。
見た目(太陽に透かすと)は光が若干漏れますが、密閉度が高いらしい。
 …新品を買ったかいがありました。

 んで他のも試してみる。
 前回車上では4Kg/h(フローメーター上の単位 正式には不明)だったのが、テスト器では約2.5Kg/hとなる様子。
 もうダメなヤツは車上で8Kg/h位ふってて、それが原因でアイドリングが高めに引き上げられてたはずですが、テスト器上で3つとも2.5Kg/h位で揃えれば、アイドリングも低く設定できるはず。でも、新品の密閉度には驚いた。んー。

 悔しかったので、ドレ位で差が出るのだろうと思い、バタフライをいじってて。
 何年か前に使ったキャブクリの残りがあったので、なんとなくスロットルの中に入れてみると意外にカーボンが落ちるんですね。これにはちょっと驚き。このテストのためにあえて今回洗浄とかしてなかったのですが、キャブクリとかって、エンジンをかけながらとかで使うのだから、パーツクリーナーより洗浄力が劣ると思ってたのですが、カーボンとかなんか黒いのとかにはキャブクリの方が断然効くようです。あ、このパーツクリーナーって、ディーラーで使ってるのと同じ、強力なタイプのモノでコレです。なんでもかんでもパーツクリーナーで洗おうとしますが、案外用途によってちがうもんですね。

 ほんのちょっとの違いでエアの噛む量が全然違うことがわかったので、再度スロットルをバラして、中をもう一度洗浄。バタフライの断面なんかもツルッツルに仕上げて、スロットル内部もツルツルに。

 んで、再度テスト器に載せると、2Kg/hチョイくらいに。そこから微調整していくと、ほんのちょっとの違いで2Kg/hを切って1Kg/台。ここまでくると計測しきれないっぽいので、このへんで。
 しかし、ホントにビミョーなとこ。目視じゃわかんない。
 この手のテスト器でチェックしながら作業しないと、わかんないのかもしれない。

 もう一つのスロットルは、どうしても2Kg/hから落ちず。
 バタフライを見ていると、形状は結構キレイなはずなんだけど、光が漏れる隙間をみると若干イビツな感じもする。ボアが狂ってるのはバタフライが狂ってるのかは、そんなゲージなんかないから調べようがありませんが、バタフライを多少研磨してアタリを出してやろうかなぁ…とかいろいろ考えたけども、でもまぁ左右2Kg/h強程度ならばOKかと。

 ほーんの微妙な隙間でこれだけ違うのならば、「塗り塗り」でも結構差が出るはず…とか期待してみる。

 なんだかもうこのへん飽きてきました。
Posted at 2009/04/07 19:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月06日 イイね!

ロケッツの脅威

ロケッツの脅威 昨日のロケッツめ。

 テレビに見入ってしまい、そのままウトウトしてしまったじゃないかぁ!ヽ(`△´)/
 人騒がせもいいとこ。あんなの作るくらいなら… 等というのはワイドショーにお任せするとして。

 AAC&マスターバックへのパイプを作った。
 ステンパイプが外形9.5φだったので、そのまま#6ホースを突っ込んで、ホースバンドでギュゥゥでもよかったのですが、以前使ってたフィッティングとかが結構あまってて、中古だとなんとなくFラインには使う気になれないし、使わないのももったいないので、エアのラインで使うことにしました。
 んで、ステンパイプをフレア化してみることに。
 「熱してやらんとだめかな?」とか思ってたのですが、何回か繰り返して締めてやってフレア化しました。案外割れないもんだなーと思ってたのですが、このパイプは304じゃないんじゃないかとなんとなく思います。かといって何番かとか興味ないですけど。

 トメイの返事キタ。
 「オンラインではご購入できません。お近くのショップで…」とのこと。
 でも現金書留では買えるんだそうなw。ちょっと意外。メーカーの都合上、直接売りたくないんでしょう。
 もう一軒、通販屋さん返事待ち。
Posted at 2009/04/06 18:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月04日 イイね!

レバーの見直しとかしてた

レバーの見直しとかしてた 新品のシャフトが若干短いらしく、レバーの見直しが必要でした。
 で、前回までレバー1枚、バネ引き用レバー1枚 とか いっしょに挟んでましたけど、シャフトが短いので1枚しか無理。2枚を1枚にドッキング。
 折れたり曲がったりするのはヤなので、多少溶接を盛っておく。

 他のスロットルのレバーもついでに加工。

 加工したレバーを再メッキ…とかおもったけど、そんなんめんどっちぃので塗装で。古いメッキを剥がしてジンク塗料で塗っとく。

 リバース・スプリングで悩み中。今までのもうサビサビ。新品はステンレス製のようで径が若干ちがう。
 汎用から選ぶとなると、バネ測りとかで加重を調べて注文したりするそうな。
 バネ測りとか買っても二度と使わないだろうし…
 ちょびっとだけ純正より硬い感じがいいかな。近所のバネ屋さんってとこに行ってみようかと思う。

 とめいのオーダー 返事なしw。ま、いっか。
 ってことで、別のとこで注文ちう。

Posted at 2009/04/04 18:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月03日 イイね!

配送ミスでないの?!

配送ミスでないの?! 

 キノ○ニに、FデリバリとFフィルタを注文してて本日仕事場に届く予定。

 …が来ない…

 おっかしーなー 明日かな?まぁいいやーと思い家に帰ると、家に届いてる!
 え…だって仕事場に届くようにしといたんだよ?
 なんで家に届いたんだろ。仕事場から注文してるので、仕事場用のメアド。
 住所も名前(会社名)も電話番号も全部違う。

 んーんー。

 電話番号が同じならば、電話番号で管理してるって話もわかるけども…

 メールで「なんで?」と聞いてみようかと思ったけど、代表のメアドは掲載されておらず。電話代かけてすることじゃないもんなー。別に文句いうもんじゃないし。

 ま、いっか。

 家族にナイショでご注文の方、くれぐれもお気をつけくださいましw。

 でもってスロットルは、今までのと並べてみると、どうも新品1つだけガムの包み紙のようなシルバー。
 ちょうどAACもブラストをかけたかったので、「ついでだー!」ということで、スロットルもブラスト処理で使用済み感を出してみたw。
 バタフライをバラしたくない雰囲気だったので、マスキングは強烈に。
 前回ガムテだったので多少中に砂が混入しがちでしたが、今回は建築用防水テープ。ガムテ形状ですが、薄くて粘着力も強く、剥がれにくい。たまたま頂き物があったのでコレで。

 結果ばっちりb。
 砂を一切混入させませんでしたよ。

 で。

 スロットルとインジェクタの位置関係を悩んでみる。


 今までは1孔だったので「まっすぐいくだろー」と、気にならなかったのですが、今回は4孔。
 奥まったところにインジェクタがセットされるわけで、周囲を削るかどうしようか悩んでた。

 でも、もう4孔もここ1~2年で珍しくなくなったし、今ではどこのメーカーも12孔が増えてきてるだとか。
 10孔で510ccという良さそうなインジェクタを発見したのですが、形状が細いようで、先が長い。ちょうどよさげ。
 また次インジェクタを変更する際には、こんなインジェクタが手に入りやすくなってるんだろな…なんて思ったのと、だったらマニ上に追加ホルダでインジェクタを打たない限り意味がないと思って、今回はスロットル内部の穴拡大とかを手をつけるのはやめた。
 てか、今この辺はどっちでもいいや。どうせアチアチのマニの中での話しだし、シーケンシャル噴射すら全く興味ない私だしwww。

 で。一応スロットルコート注文してみた。一台分じゃあまるだろうし。届いたらわけてあげるね>いん○さん
 でも、メーカーHPのオンラインショップでアレ頼めるのだろうか?wアパレル品メインみたいな様相だったけどw。
 …ダメならダメっていってくるでしょ。そしたら「どこいきゃかえる?」と聞いてみる。それよりも「トメイ カム4/1より値下げ」というのはちょっと驚いた。
 値上げするならわかるんだけども…。

 売ってるとこ見つけたわ…
Posted at 2009/04/03 19:21:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年04月02日 イイね!

スロットル届いた

スロットル届いた バキューム配管を作った。
 今までは等長のシリコンパイプでタンクに入れて、だったけど、タンクの大きさをかえても、等長にしなくても、差が感じられなかった気がするので、今回は1本モノで。
 ブースト計とかのエンビかポリのT字だと、ブローバイオイルかガスで穴があくので製作。

 9.5φのステンのパイプを買ってきて、両端に1/8PTのホース口のネジ部を削ったものを突っ込む。ネジ部を削るのはボール盤で加えさせて回し、ヤスリで削った。
 後は穴をあけ、4φの真鍮パイプを突っ込んで半田付け。
 ハンダが使いたかったのでステンパイプにしたのです。接着剤よりいいかと思って。両端はMAPセンサーとFレギュレーターへ。

 もう1本作って、そっちはマスターバックとAAC用。これはまだ未製作。AACのレイアウトが決まらず。てかどこでもいいんだけど、実際。とめられる場所があれば。
 中をあけたので、空気量調整の手動のとこの穴径を調べると4φだった。
 たぶんRB20E用だから4φで、RB26用は6φだとか雑誌に書いてあった。
 この微妙な穴径で空気の量が全然ちがうそうな。ハイカム等を組んだRB26だと6.5φにボアアップだとか。
 別にスロットルでもエアがカミカミなので、どっちでもいいんだけど、4φのトコを調整してもあんまり反応しなかったので、間とって5φで様子見。


 スロットルが届く。
 
 なんにしても新品は良いな。いじってみるとスコスコ動く。前のはギコギコって感じ。
 色は、本当に宇宙服っぽい^-^;
 これなんだろ、アルマイトなのだろうか、塗装なのだろうか…不明。
 ブラストかけてそろえるか…そのまんま組んでしまうか…ちょっと悩み中。

 全開レバーのストッパーがネジ式になっていたのには、びっくり。たぶんレバーの形状をかえたので微妙に違ってきたのでしょう。
 バタフライの隙間は、やっぱりあるな…こんなもんかOKOK…
Posted at 2009/04/02 18:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 161718
19 20 212223 24 25
26 27 28 29 30  

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation