• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

最近の電子パーツ事情

 昨日の話になってしまいまするが…

 お昼にひっさびさに、某T氏からお電話を頂いた。

 さすが業界のお人。いろいろお話しておりました。

 んで、「911ぽるしゃのクラセン」の話になりました。

 先月からなぜか3人の方から、911ぽるしゃのフルコン化のお話の質問がウチに

メールできてて、疑問に思ってたのですが、どうやらコレ、911ぽるしゃのナンチャラ

モデルからクラセン内蔵になってて、オクとかで出てこない、新品はめっさ高いもんで、

流用という話になるんだとな。他でもべんちゅで同じことが言えてて、流用じゃ高い

んで、そいでRBクラセン組み込みをしてるんだとな。これだと昔、セミトラとかフルトラ

とか、光電式とか、マグネット式とか、デスビとか…二昔ほど前、そゆことをしたこ

とがある人やお店では人気なんだとな。わかりやすいもんね。

今はいかにおしゃれにクラセンをつけるか、とかで、シャフトを加工したりなんなりする方法を

考えるみたいだけども、そんなのは後だっていいし、その前にやる事たくさんあるも

んねぇ。


で。最近の空燃比計はどなの?と聞いたところ、やっぱり電源電圧の不安定な車とか

バイクとか、アースがどうなってるかとか、アースが浮いてる一部車種で昔から人気の

電子機器との相性とか、そゆのでトラブルになるケースが前回同様いまだ多少あるらし

い。とにかく電源の問題だねぇとのこと。2になってから処理が早くなったそうで、

その関係かノイズの回り込みとかも多少シビアにしなきゃいけないとか。いわゆる

点火系のアンプ類はノイズ発生器なので、まず元からノイズをとめなきゃならないねー

とのことでした。


ノイズといえば、先日書いたノッキングナンチャラ。あれどなのぅ?と聞いたところ、

もうすぐ発売だとか。それよりも手のひらサイズのヤツの方は(紹介したやつ)センサ

ーに汎用性をもたせたいらしく、特性がバラッバラで困った、とのことでした。結構め

んどくさかったようです。話を聞いた感じでは、いざ表示させてもノッキングかノイズ

かの調整も多少は必要なようで、ユーザーの判断も必要。いずれにしても「ついていれ

ば安心」という、保険的な品物ではなく、ギリギリをつめたり、前項にもありましたが

多少ノックさせ気味にしとくとか、「詰め」の商品みたい。簡単に言えば、音を拾って

スペアナで必要な音の部分だけ摘出して、デジタルメーターで表示、という具合で、

オーディオ機器みたいな話だな、なんて思いました。

Posted at 2009/05/30 13:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月29日 イイね!

意味わかんない

 先日の「代理人」というのから連絡、またもや横柄な口調。

 完全にグダグダ。

 法とかなんも関係ないな。ただの某アパートマンション業者と化けの皮剥がした。

 こんな人に委任状書いてどうするんだか…その前にそこ、その名前じゃないし。

 突込みどころ満載…突っ込まれると高圧的な口調で逃げる。

 「内容証明おくっといたけど、みた?」「いいえ、まだ。」「見てからまた来てね」

 チラチラっと裁判とか言ってるし。別にいいけど?


 これ、わかってるよ。わかってるけどわざとすっとぼけてる。じゃないと交渉に

ならないし。かなりイライラしたけど、それも相手の手の内にありそうな感じがして

きた。まぁいいやべつに裁判でも何でも♪。



って、暫く考えてたらよめてきた。ヤツらも法も何もわかってて、だめ元でやってる

から、法なんて知らぬ存ぜぬのほうが何かとお得。結局地主と仲たがいしてくれたほ

うが話が早く決着つくからいいのか。どこまでいっても自分の腹は痛まない。

適当にどこかで入れ知恵してもらっといたほうが話しは早い。なるほど一枚上手だな。

これ。
Posted at 2009/05/29 18:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月27日 イイね!

借○法

 えっとですね。

 調べた結果、凄い事に気がついたのです。

 いわゆる借地や借家のばやいの法律があるのですが、調べてたら、これがまた

スゴイ!。まじめに借りておけば、手厚く保護されてるんですね。

 一般的に貸す方が強い、大家さんは親と同じ…と思われ、遠慮しちゃうのですが

とんでもない!

法的に「借りる」方が強いんですね。

で、流石にそりゃ誰も貸さなくなるわ、過保護すぎ!と、新法に移り変わって、法的に

年数を区切って…とかなっていくのですが、それはまた別の話として、どうやらこの

土地や建物の貸し借りというのは法や判例を知らずに、勝手な判断で行ってる

場合がやたら多いんですね。契約書にどう書いてあるとか、契約書の有無とか、更新と

かとかって、そうゆうのはあんまり効力なくって、いくら貸す側の都合のいいようなこ

とを書いていても、実際はお金払ってるかどうかが大事のようで、実際、ハンパな不

動産屋サンとかはそのへんも理解してない事も多いみたい。

 いわゆる「貸すと帰ってこない」というのは、居座る云々もそうでしょうが、それ

だけではなく、法的な意味もあるんですね。…なんだか納得。

 借地とか、アパート住まいとか、そゆ方。一度検索して目を通してみるだけでも、良

いと思いますよぅ。
Posted at 2009/05/27 23:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月27日 イイね!

じこの時のお礼

 にわざわざ若奥様がやってまいりました。

 「ご迷惑をおかけしました」って…なにもしてないもの。

 「娘達が『赤い棒を貸してくれた』とお礼にいく!って煩くて…w」

 ってw。

 なんだかお子様にはすぐになつかれるっぽい^-^; 結局あのときのお嬢ちゃん達は

来られませんでしたが、そうゆう気持ちってやっぱり嬉しい。

 近所の人だから余計かもしれませんが、どこにお住まいなのかと思ったら、ちょっと

離れてるところらしい。まぁどこでもいいけどねー。なんだかほのぼのした感じとなり

ました。


 んで。仕事場の方は、ガチガチの契約書だと確認がとれ、ミサ○ル発射!

 先日の攻撃で、既にひるんでるのかな…さてどうなるんでしょね…

Posted at 2009/05/27 18:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2009年05月26日 イイね!

のっくあならいざ?

のっくあならいざ?ちろっとみてたら、おもしろそうなの出てた。

うろ覚えですが、通常、純正ECUで使用するノックセンサーというのは、センサーの位置や感度等をECU上のプログラムで調整されて、ノックがでた際にレギュラーガソリンと判別しレギュラーマップを読む、とされていたと思います。
そんな都合で、他車種のセンサーやECUで他のエンジンで使用しても感度が良すぎたり悪すぎたりして「信用できるんだかどうだか」というヤヤコシイものとなってしまい、通常耳で判断するなんていいますが…
あーでも、これ、8bitECUとか16bitになりたての頃の話。今はどうなってるかさっぱりしらないけど。



何年か前にもどこかのメーカーでLEDで表示!的なものもあったような気もしますが、確かその時もいろんなノイズとノッキングとの見分け方が難しい、的な話がオチだったような気がします。

車って、いろいろとノイズが多いもんね…。

その辺の技術が進歩したらしく、点火してから上死点を越えた60度をノックウィンドウと言うのは知らなかったけど、そのノックウィンドウ付近しかモニタしないという技術も凄いな。

L型に乗るようになって、「ノッキングなんて耳で」なんて言えないことに気がつい
たwうっさいんだもんw。

ノッキングギリギリで詰める、というレースシーンでは必要な物なんだろうなぁ。
私なんぞ、アクセルを踏めなくなるセンサーの一つになってしまいそう^-^;
Posted at 2009/05/26 19:38:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
1011 1213 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation