• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年05月14日 イイね!

現実逃避中

現実逃避中 ふーっ。まいりました。

 昨日今日、打ち合わせで西へ南へと片道約2時間。打ち合わせ20分、また帰りで1時間半…。距離にして40km弱なのですが、渋滞が…ね。

 行楽とかだとどうってことないのですが、なぜ仕事だと苦痛なのだろうw。



 昨日は都心のほうにいったのですが、平日の昼間なのに人がすっごい…。

 今日は湾岸のほうにいったのですが、不景気とはいいつつも、トラックの量がハンパ

ない…。

 普段郊外で過ごしてる私としては、なんだかとっても疲れた。そんなにわが町は田舎

じゃないと思うんですけどね…。で、現実逃避中。



 オモステを撤去する部材が届きました。とはいってもオモステの部材ですけどw。

 S30用とS31用での違いですが、ビミョーに違うのは知ってたのですが、実際にどう違

うのかわかんなかったので比べて見ました。

 届いたS31用のは最近まで使ってたのか、スムーズに動く。治具作って、その上で作

業して、で、作業はポン付けがいいなぁ。

Posted at 2009/05/14 14:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月12日 イイね!

頼まれ買い物

仕事場に居たら、仕事でよく一緒になる方がやってきて、またHID欲しいとのこと。

その方はネットとかやってないので、去年くらいに2セット代理購入してあげました。

前回は35w H4Hi/Low6000kが2個。ホントは1つ8000Kの注文だったのですが、来た品物

が何故か6000Kが2個。「6000Kでもいいや」ってその時は終わって、装着し、大満足だ

とか。そりゃそうでしょう、無駄に仕事用の足の軽トラにつけちゃうんだもんw。

今度は別の車用に欲しいと。

事前に打診があったとき「H7とか言われても、わたしゃさっぱりわからんのでちゃんと

調べてね」といっておきました。今度はH7とH3。H7はベンツのHIDをどこからか拾って

きたものの、試したら片方がつかなくって、バーナーを取替えようとしたら、んごい

高いことを言われたとか。H3のほうは別の車のフォグ用らしい。やっぱり8000Kとか欲

しいとおっしゃいます。ほうほうそうですか。じゃぁ今度はそうしましょ…と品物を

探してると、30000Kとかってあるんですね^-^;。見た瞬間「それがいい!!」と言い

出しました。

ってそんなの実用になるんでしょうか。フォグ用にするのでバカっぽくていいとか。

「ピンク色でも茶色でもかまわない」というのですけども…それにしても…

30000kって一体…どんな色になるのでしょう?調べて見たら深い青っぽくなる紹介も

あればピンク色になるお店もある。

んー。 私はこの手のライト類はどうでもいい方なので、その価値観がさっぱり^-^;。

結局55wH7の8000kと55wH3の30000Kの2セット。1set6900円程度(送料別)コミコミ1.7マソ位。

一応中華製品なので、諸注意と車検の件は了承済み。それでも遊び気分でつけれるし、

H71本分よりもぜーんぜん安くていいとか。…ソナンダ^-^;

「届いたら連絡ちょうだい♪」って喜んで帰っていきました。

…うちは何屋なのでしょう^-^;。


んで、自分の物のほうは、オモステを取るステアリングシャフトがS30前期用のような

ので、採寸がめんどくさくて、全く先に進まず。ステーとプレートが違うんですよね。

加工どうしようかなーと思ってたらS31用と思われるシャフトが売りにでてたので、あ

ちこち採寸や加工するよりラクか、と思いポチっと。3000えん。

2セットくらいできちゃうような部品の数になってきた…^-^; 2セット作って売る

か?!(ウソ)。届いたらそろそろはじめよかな…。
Posted at 2009/05/12 00:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2009年05月10日 イイね!

マスターバックサブタンクのテスト

マスターバックサブタンクのテスト取り付けようとしたものの…

ワイパーモーターのコネクタやら、ウォッシャーの配管やら(繋がってないけど)があって邪魔くさい。

一番の問題は、良く考えたらココ、フレームナンバーあるんでしたっけねwww。

まぁ車検時程度のものなので普段は関係ないのですけども、思ったよりも邪魔臭いのとうっとぉしい感じがするのであまりよくないナーと。


まぁそれはそれとして。

効果のほどは、かなりありました。

現状で負圧が足りない状態なのはわかってて、カッツンカッツンしながら走ってたのですが、

タンクをつけたら確かに補えてる様子。3回はぎゅぅーーーっと踏める。

悪くはないなぁ。

やっぱり元々の負圧の取り方が問題らしい。AAC兼用配管じゃダメで、マニに単独でホース

を引かねばダメみたい。AACを完全にはずしてしまえば別でしょうが、AACのアジャストを閉

めこんでも若干エアを吸ってるので、これが邪魔してる様子。

まぁそんなのは穴あけてタップで1/4NPTで出してやればいいのですけども。


タンクはココだとイヤになったのでw、もう少し短いものを製作しなおし、別の場所に設

置のつもり。

Posted at 2009/05/10 17:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月09日 イイね!

んで試作品

んで試作品こんな感じ。右手前にワンウエイバルブ側。左奥はマスターバック方面。

テキトーに曲げたアルミ板を角パイプにくっつけただけwww。

たぶんこれで容量が0.5L強相当のはず。






「ニップルつけて、ブレーキを踏んだ際の負圧測ればいいんでね?」とひらめいたの

ですが、あいにくバキューム計とかないし。買うほどでもないのでやりません。

実車にあわせてつくってるわけではないので(えw)、くっつくんだかどうだか。

Posted at 2009/05/09 16:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記
2009年05月08日 イイね!

なんかつくり中

なんかつくり中やりたいこと山積みのままGWも終わり…

それでもなんだか疲れてて。「少し(頭を)休ませるかなー」と思っていても。

結局暇見繕って、何かを試作中。

現状は板組み合わせて、点付けしたところ。

構想はかなり前からあったのですけども、チョット試してみたくなってきたので、材料はあるものを使って。

クイズ風にしてもったいぶって、解答した瞬間ドン引き…じゃ恥ずかしいので書いてし

まいますが、負圧「サブ」タンク。マスターバック用です。

これはかなり前から考えていたのですが、R32GTRのばやいサブバキュームタンクという

のが右ストラット付近にありまして、マスターバックの負圧の低下を補う為についてるんだ

とか。

確かクラッチ側にも小さなマスターバックがあると思いますが、その為なのかな、とも

ちょっと思ったりもしないでもないのですけども、6スロで負圧が少ない為装着されて

るそうなので、試してみようかと思いまして。

元々Zとか、この頃の車のばやい、マニの1本からヒョロっとマスターバックにつない

でて、それでいいのかなぁとちょっと疑問に思ってました。

マスターバックを大きなものにするだけでも、ブレーキのフィーリングがグッと違いま

すよね。ま、まぁそりゃ当たり前な話なのですが、それでも以前より、ぎゅーっとブレ

ーキを踏んだ最後のあたりがカコン!と衝撃がある感じがして、それがMK63独特のもの

なのかどうなのかがわからずにいて。

先日負圧が足りない状態で走らせてみたとき似た症状がでたのでコレじゃないかなー

と。ちょっとサブタンクをつけてまねして、どうなるか試してみようかと思いました。

ちなみに純正のタンクは3600円くらいだそうで、買っちゃうのも良いのですけども、

買うと設置場所が限られてしまうので、ついでなので配管のかわりになるように、しか

も容量が0.5L(サービス周報ヨリ)を超えるように、で、製作が楽なようにw。


直感的には、RB26でもある程度負圧を得られてたと思うんですけどね… でも、足りな

いってことは…うちの子はかなり足りないってことになるわけで。

さてどんなんなるでしょうね。

Posted at 2009/05/08 12:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
1011 1213 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation