• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年05月04日 イイね!

お昼

お昼 このところ「和食がたべたひ!」と思ってるのですが、こんびにオニギリ×2日でなんだか満足した感じ。




 んでお昼休みで現実逃避中。

 画像はFレギュレータと燃圧計のセンサーの移動の感じ。





 今までレギュレータはデリバリに直付けだったのですが、ボンネットとぶつかりそうだったので

横に倒して使ってた。センサーは結構大きいタイプなのでじゃまくさかった、ので、ここに

移動…というだけの画像。

 燃料を通してみたら、少しもれてたのでマシ締め。こうゆうとこに隠すようにつける

と、マシ締めとかホントめんどくさい…。

 見た目と作業性、どちらを重視すべきか…。私は作業性を重視してますけど、みん

からとかみてるとかっちょいい車が多くなってきたので、最低限は気を使うことにし

た。よくあるかっちょええデリバリーでアルミ管でターンして、というのはやらんで

す。アルミ管で熱拾うようなので。

 なんだか天気もいいし気持ちいいので外でぶぃーーんとセッティングで遊びたい気

分…なので、作業が全くはかどらない…困ったもんだ。

Posted at 2009/05/04 12:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月03日 イイね!

試走2

 プラグ交換をし、エンジンをかけてみる。

 同調を開き重視でとってみると、ちょっと良い感じな音がする。

 AACでアイドルアップするのではなく、スロットルの方で若干開いてアイドリングを上げ、AAC

のアジャストを締めこむ。

 アクセルをほんのちょっと踏んだ時のエンジンの反応具合は昨日に比べこっちのほうがい

い。

 近所を軽く走って、だいたい様子がわかった。

 悪くはない感じ。手直し前は多少アイドリング付近でグズる傾向があったものの、スロットル

を少し開き気味にし、アイドリングをあげたら良い感じとなった。

 が、同調と開きとネジレの関係をフローメーターでみていたら、やっぱり押しレバーでやる

方がいいかナァと思った。スロットル内部でバネの力とは関係なくねじれる感じがする。とい

うか、それくらいフローメーターが反応する。目視じゃわからん世界。ねじれたまま開いて

いく、という具合らしい。

 スロットル側のシャフトをもっと太い物、もしくは硬い素材でやればいいのかもしれないけ

ど…。たぶんリンケージを組んで、押しレバー6本(w)かな。こうすれば全域でネジレない

かもしれない。けど、今度は6本押すとなると、シャフトが長くなるので、ワイヤー2本?!

…ぬはははwそこそこでOKということにしましょうかw

 同調については、ちょっとまだすっきりしないので、考え中。開きのほうでもうち

ょっとやるつもり。



これ以上遊んでると配管等仮組みのままで終わってしまいそうなので、前回仮組みだ

った配管をちゃんとしとく。Fフィルタと、Fレギュレータ&燃圧センサーの移動。

 Fレギュレータは脈動防止の為、デリバリから離すことに。前回までは配管の漏れ防止重視で

なるべくシンプルに、とか、効率より漏れ防止対策重視でしたが、気楽に配管を作

れるので遠慮なくフィッティングを使って配管する。

そんなことしてたらフィッティング(新品)が足りなくなったので、今まで使ってたデリバリか

ら拝借。メッシュホースからカラーがどうしても抜けない…のでどうしたもんかといろいろや

ってたら、一番ラクチンなのがホースを万力で潰して咥え、ホースリムーバーを使うとラクだっ

た。けど多少は傷が入る。けど、こんなの傷を恐れたら使えんので、(・ε・)キニシナイ!!。


…今日は連休初日なので、んなかんじ。

Posted at 2009/05/03 22:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月03日 イイね!

試走1

試走1RESついでにちょっとだけ、メモ代わり。

自宅→秘密工場(ウソ) まで自走し、試走テスト中のちょっと一休み。
なんとなく本国から制御ソフトの新バージョンを落としてチラ見中。

新バージョンで見てたので、ついでに1発目の「机の上での妄想MAP」での具合を
ちらりと。

画像はLM-1からEMSへアナログ入力した数値のログ。
このログと燃料補正MAPはリンクしていて、MAPのほうをみると「プラマイ○個ズレ」と
表示される元になってるログ。

赤印あたりがアイドリングでの位置。このばやいのアイドリング位置のAFは平均値で、
ストールさせちゃった数値もはいっちゃったので無視でOK。
格子の具合は、路肩でもチョイチョイといじれるように、ざっくりにしてます。
あとはだいたい画像な感じ。

3500回転付近になるとちょっと濃い感じ。MAP上というよりもオーバーライド(軸に対す
る値)の変化だけでいい感じなのかもしれん。MAP上、10とか数字が見えますが、
ココで一瞬閉じると濃い数値がでたりするので実際はそんなには濃くないし、
また同じ所を読み返した時に平均をだしていくので、1発濃い数字が入ると
なかなか戻らない…のでそんなに気にするほどでもない。

右下(-25Kpa以下)は主にアクセルオフ時の数値。現在Fカットは入れてなくって、
燃料薄め、点火時期早めで、残留するガスを燃やす感じにしてる。けど、実施は
長いマニ内なので早々燃えないといつも思ってるw。
この辺でやらしいのはゆっくりとアクセルをびみょーに踏んでった際に負圧が
アイドリング以上にマイナス側になったりする場合があるので、見極めが必要。
この辺の感覚はαnの方がラクチン。たいした問題ではないけども。

試走には全く問題なし。
「テキトーでも案外走れるんです」という掲載例w。

今はテスト的というか、なんとなく MAPセンサー&外付けMAPセンサーで大気圧補正を
入れてますが、私の住むとこは関東平野のまったいらなとこなので、テスト完了と
いうことで次回はMAP+TPSで補正MAPを作ろうかと。



試走の件

問題点
アイドリングがやっぱり低い…
 →現在AAC制御なしで600回転台 電圧が確保できなくなるので900回転まで引き
上げたい。

ブレーキカッチンカッチン
 マスターバックの負圧の問題
 AAC及びAACのアジャストだけで引き上げると管内の負圧の問題が生じるっぽい
 アジャストは締め込みゼロで(でもいくらか吸う)、AAC制御のみだけでやれば走行中の
負圧は確保できる筈。この辺は後の結果でOK。

 →上記の理由から、密閉度が高くなるのは確認できたので、やはりバタフライ側で
少し開いてやり、AAC類に頼らぬほうがいいっぽい。問題だけどいい感じ♪

良かった点
 レスポンスがちょっといい感じ。
 エンジンが結構静かに回ってる
  →同調、開き揃いの点かと。
 4孔効果そんなに感じられず。

Posted at 2009/05/03 12:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月02日 イイね!

同調OKだった。

 ちょっと時間があいたので、フル充電をしたバッテリーとフローメーターをもっていって、

同調を試してみた。

 …ら。

 前回テキトーにアジャストをあけてたところで、ほぼ同調がとれてたらしい。

 「同調がズレてて、同調とったら、気持ちよくなった♪」的な刺激がなくってちょ

っとガッカリw。まぁ現状でも悪くはないのですけども、刺激の問題w。

 試走に行こうかと外に出てみたのですが、連休初日のようで目の前の道路は混んでる

のでウンザリ。そんなには時間もないのですぐに戻ってきて2000回転付近までの

空ぶかしとカンタンな燃調をだして、駐車場内の移動程度のログをとっておいて、ログ

のお持ち帰り。この辺さえセッティングをだしておけば、すんなり車の移動は出来るの

で。

 で、その後買い物に行ったついでに、黄色帽子によってオイルフィルタを買おうとしたら、

最近の互換表からL28はもう削除されてるんですね^-^;。

 かろうじて掲載されてるのがL20とLD28。けどフィルタ本体がないし。まぁネジピッチとパッキ

ンさえあえばなんでもいいのですけども、小さいタイプしかない。結局ドライバー○タンドい

って古臭い箱のやつを購入。そろそろこの辺でも買えなくなってくるのかな。今度は

ネットでまとめ買いとかしとこう…。


 家に持ち帰ったログを見ながら、最低限の燃調を適当に作っておく。アイドリング時の

負圧もかわったので、アイドリング付近のMAPの格子もわかりやすく作り直し。

 αnでもDジェトロでも、アイドリングから踏んだ瞬間あたりを細かく刻んどくと走り出しが

とてもスムーズになるので、気を使うのは毎回このへん。中回転域以降は大雑把でも

だいたい走れるし、どうにでもなる。

 明日、場所を移動させて、プラグチェックをし、同調をとりなおしてから本格試走。

Posted at 2009/05/02 22:50:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年05月01日 イイね!

バッテリー添加剤

バッテリー添加剤 いつのまにかどんどん大きくなってるうちのZのバッテリー。

 大きくなってるっていっても別に膨らんでるわけじゃなくって、容量。
なじみのスタンドで「在庫あるやつなら安くするよー」なんていわれて、いつのまにか75とか繰り返してるうちに85Dに^-^;。
 「競技するときには小さいのにしよう」と思いつつ、競技する機会すらないのでズルズルきてしまった。

 なじみのスタンドが身売りして、中身がガラっとかわってしまったので、もうバッテリーは安く手に入らない。
 改めてあちこちで値段を見てるとビックリ。結構高いんですね^-^;。




 まぁそれはいいとして。

 充電器でバッテリーを充電させ終わると、インジケーターが79%~60%のランプになってる。
 何を示してるのかわかりませんが、たぶん微量な電圧の差をみてるのではないかと。
 今まで100%~80%のランプがついてるのは見たこと無いので、まぁいいのですが、思
えばこのバッテリーも3~4年目くらいになるとおもう。

 もうちょっと頑張ってもらって、次は小さめなのを買おうと思ってるので、延命のた
め何か手をうっておこう…と思った。

 で、調べてみると、パルスがどうちゃらで、電極を清掃するというのがありました。
最近のブームらしい。

 けど、効く効かないがはっきりせず微妙でオカルト品ちっく。中の電極を手を入れて
洗えれば別だけど、それができないからこうゆう品物でパルスをあたえて振動させて…
ということらしい。
 全く否定はしないし、やってもないことをやってきたかのように口にするのは、
かっこ悪いので「わからない」としか書きようがないけども、もし効能がすべてそう
であれば、掃除しおわった液は交換すべきだし、交換しなければ液中に浮遊した汚れ
がまたくっつくはず。
 たぶんこうゆうのは自分で作って楽しむのがいいと思う。邪魔にならないし。けど、
パルス発生させてとのことで、無駄なノイズが出る可能性はある。
そうゆう完成品を買うならば、新品バッテリーを買うほうが気を使わずにいいと思う。

 検索をかけてて、なかなかしっくり来るものはやっぱりないので、何かケミカル系で
済ますことにしました。

 で、画像の品物と、前に買ってあった電撃○とかいう品物を突っ込む。どちらも
よくわからん品物。
 効能を見ると、カーボンで… とのことだけど、相変わらず理屈がわからん^-^;。
 まぁ数百円で買えるので、気の持ちようと思い突っ込んで充電。

 この辺のケミカル剤に関しては、過去何度か試したことがありますけども、セルを回す
際に「わりと効果あるかな?」程度の感想は得れる。


 …結果、充電器のランプは全くかわりませんでしたw。
 まぁ「入れないよっかいいか」程度のものかとおもいますけども。



 延命といえば…うちのネコ様。
 もはやおばぁさんの部類の18歳。尿毒症「余命1年程度」と言われ獣医さんも
びっくりの克服してしまいw、獣医さんの誤診とヅラが疑われる程元気になって、もはや7~8年。

 それでも最近は年齢のせいか、のんびりノロノロしていることが多く。

 先日、うちのお人が家の中でうかつにもコケた際、その下にいたらしく相当痛く
したらしい。責められるうちのお人w。
 足引きずってるけど、触っても鳴きもしないところをみると、足はそんなには痛く
はないみたい。内臓痛めたら大変だと獣医につれてっても、特に悪そうなとこもなく、
元気が無い程度。「様子みてください」とのことで連れて帰ってきた。

 その後様子みててもやっぱり元気がない。かなりヨロヨロフラフラしてる。ご飯を
全く食べずにいた。動物って何かあるとご飯も食べずにじーっとしてるらしい。
 どうしたもんかなーと思って声をかけてたりしたのですが、先日の日曜に声をかけ
てたら、ご飯を1つ食べた。「コレなら安心」と思ってたのですが、帰ってきてご飯
を数えたら、その時1粒食べたっきりらしい。

 もう年齢的に覚悟しなきゃかなぁと思ってたのですが、昨日獣医さんに相談。
 ウチのネコ好きの獣医さんは「すぐ連れていらっしゃい」とのこと。

 レントゲンをとって、血液検査をして。おとなーしくしてて、すんなり仰向けに
なったりしても愛想ふりまいてたらしい^-^;。

 レントゲンのフィルムを現像した際よく乾かして見るのでしょうが、テーブルの
上はビショビショ。獣医さんのほうが焦ってるw。
 「骨は年齢のわりには、かなりしっかりしてます」とのこと。
 ご飯を食べてないので、貧血がある様子。胃炎か何かあるらしいのと、前回みつか
らなかったシコリができてる様子。血栓かなにかあるのかもとのこと。点滴すると
流れちゃう場合が多いので、とりあえず点滴で。
 点滴は過剰というほど、ビタミン剤でまっ黄色www。

 一応点滴入院となりました。
 うちのお人の実家のネコもその獣医さんに連れてってるのですが、対応が全く
違うらしい。
 他に来ていたよそのワンコなんかほったらかしw。
 名前は間違えるわ、対応はおざなりだったとか^-^;。

 ただの三毛猫なのによくしてくれるなんて、ホント幸せなネコだとこ。


 んで今朝。どんな具合か様子を電話するつもりが、電話がかかってきたそうな。

 「今朝点滴をしようとしたら、向かってきて大暴れw。点滴はさせてくれないし。
ナーナー大騒ぎで元気になり過ぎちゃって困ってますw。今電話のの裏で聞こえる
声がそうですwこんなに違うのみたことがないw」とのこと。

 …ほんとお恥ずかしいネコです^-^;。
 けど、元気になってよかった…。

Posted at 2009/05/01 10:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
1011 1213 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation