• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

再再再さいごーどん♪

再再再さいごーどん♪本日、さいごーどんトコの仕事で、キメっ!の予定。

この仕事はここ数年でもっとも頭を悩ませた仕事。

幅670mm、長さ1970mmのフロアの穴の下に階段をつけよ!

という指令。6Fから5Fへ降りる階段。


しかも制約がかなりあります。

まず、搬入時に手で運べ、エレベータを利用できる寸法でないといけません。

エレベータは小さな雑居ビルタイプなので高さも幅も制約があります。

次に製作の階段ですが、まずスタートで向きをかえ、1970mm行った先は壁なので、そこに踊り場を

つけ、方向転換しなければいけません。

それだけならば踊り場をつけて向きをかえて降りるわけですが、幅が狭いので、踊れない。

しかももう一つ問題が。下で向きを変える際、ビル自体の6Fの鉄筋コンクリートの梁があるんです。

梁の幅は700mm。その梁をくぐらねばなりません。そうなると、最低でも梁下で人が立てる高さの

最低限1800mmは欲しい。この際気をつけないと、真下で人が立てても、実際降りる際にはおでこ

をぶつけるという事故になります。ってことは手前の段で1800mm程あって、目線にはいってきて

気になる。逆に近すぎると目線に入ってこないので頭をぶつける。程よくないといけません。

それが、降りて壁に当たる前に700+1800mmで2.5m程おりなきゃいけないんです。

約2m行って2.5m下がってろと? どうしよ?。

全体の高さの差は3030mm…。


大工さん2人で悩みに悩んだけど、現場で悩んでても他の仕事が進まないので、元請会社さんの

社長の方で大雑把な図面を書いてみたらしいのですが、1つ1つのステップの高さがどうしても高く

なるのと、梁がくぐれないのと…で、どうしましょ?とウチに相談がきたのが始まり。

無理難題は慣れてます。


幅670mmなので、手摺がつくスペースが必要なので、有効は500mmかな(幅は通常の約1/2)。

奥行きは通常220~240mm程度とるけど(靴のサイズ参照)、段数で割っていくとどうしても210前後。

1ステップ減らすとステップの奥行きはとれるけど、高さが300mm程になり、頂いた図面では300mm

となってたけども…それじゃぁちょっとなぁ…。疲れる階段になってしまいます。


きつい階段というのは実在します。上ってて段数が細かくやたら疲れる、とか、降りてて滑りやすい

階段ってありますよね。あれって1段ごとの寸法の問題なのです。

例えば幼稚園の階段などは子供用に細かく段数を入れていきますが、大人では数段上がっただけ

で本当に疲れます。

木造建築で階段というと、だいたいフロアの高さが決まってますので、縦横比で寸法が出しやすく

なっておりますが、私んとこに来る注文はフロアの高さが様々。使える場所もある程度は制約が

あるので、毎回寸法を計算するわけです。

よくある階段の怪談で13段がどうちゃら…というのは、嫌うもなにも、寸法で決まるだけの話w。

いあ別に私らは13段だろうが20段だろうが別にいいんですけど、でも使えるサイズっていうのがある

んだよ?って話。


1段の高さを300mm以下にする場合、もう一段増やせばいいのですが、そうなると奥行きに関係して

きます。奥行きは少し奥側に余裕を数センチもたせると、つま先が当たらずにラクに上がれます。

ので上る際の奥行きは多少犠牲にしてもいいけども、でも210mm以下だと足の踏み場がない状態に

なり、降りる際は滑りやすく危険!…たとえ1ミリでも余計に欲しいな…。

案外、階段を上る際、1段だけ高さがおかしいととても違和感を感じます。高さで10ミリ違う程度でも

気がつきますのでビミョーなトコなんです。


ビルのフロアの住宅の部分、しかも、1人しか使わないので、多少の不自由はあっていい。

他にもエレベータや非常階段はあるので、荷物の上げ下ろしには使用しない。

というお話でした…が…でもね。

不自由があっていいと思うのは最初の1~2年で…人間誰しも年齢を重ねれば、多少の不自由が

苦痛となり、何れ使わなくなる…というのは、作る側の私としては非常に寂しい!

せっかく作るのだものなんとかフツーの階段に仕上げられないか?と考えてました。

思案の図面を書いて、なんとかなりそうなので、再度現場で細かく計測し(前回16日の回)、

たとえ1センチでも欲しいなと思ったのですが、下の階で計測すると2050mm♪ お!らっきー♪

1970って聞いてたから、80mm得した。8mmプラスできるな と思ってたら、自分の書いた図面では

1970mmは有効の幅で+50ミリで書いてたから、2020mm。それと手摺がつけば手の通る部分で…

あれ?!全然寸法がないじゃないの!!!

悩みに悩んで、踊り場の左右の壁際は中心の手摺を持って回っていくので、回るとこの壁の一部は

手摺は無しで幅を重視!。なくてもその前後の手摺はあるんだし、すぐ手が届く。後で必要そうな

らば、市販の簡易的な手摺を壁につけてもらえばいいんだし、ということで。

壁際は6ミリ厚の鉄板にして予定より44mm増。それを10段になんとなく割り振って。回るところに

も寸法をあげましょう♪。

踊り場で段数を増やすと、細いところでは足もなにも乗せられない。グルグルまわる螺旋階段が

思いのほか実用的でないのはその理屈。


次は搬入方法。なるべく軽く、そして、エレベータでの搬入できる寸法、分割方法、ナドナドを考えて

考えて…。

部材を変更をしたりなんなりで図面を全て書き直すこと3回。そのうちに折り曲げ加工の指示書等を

出して、各部品を作って。斜めの品物ばかりなので、数字がみんな細かい細かい^-^;。

通常の回ってる階段、しかも外ならば、工場で組んで直で溶接、あとは現場でクレーンでラクチンぽ

ん!なのですが、今回は全部バラッバラでボルト止め。しかも少ない工具類のみで組まねばなら

ない。

んでも現場での作業時間は短縮したいのと、全部分割だと出来上がってもクラクラするので、手で

持てる範囲でつけれる部品はつけて。図面はたっくさん書いたけど、それでも落ちてる寸法があって

PCと工場の往復をしながら加工…。

しかも試し組みをする時間もなくって…相当頭が痛い日々が続いて昨日まで品物を作ってました。


そして今日。

早めに出て、トラックを走らせると、やっぱり渋滞。明日は月末だし週末だし、最悪なので今日が

良かったけど、やっぱり混んでた。

予定より20分遅れで現場に到着すると、2台ある公共の車の積み下ろし場は先客がいてダメ!。

こんなことなかったのにな…幸先のいいスタート(?)。

しかたないのでギリギリでとめられる隙間を陣取り、品物を搬入し、遠く離れた駐車場へ。


戻ってきて搬入の続き… が この暑さでヘロヘロ。おまけに場所がないとこに階段をつけようってん

だから狭いのは当たり前。狭いと余計に暑苦しい…

仕事をしはじめると、案の定、ミスってる金具があるのを発見。どうやらコレ考えすぎでつけた様子。

そこを直して組み立てて…暑さでヘロヘロになりつつも、お昼が過ぎ15時頃には完成間近。

お茶を頂いて、残りの作業をして、片付けをして終了~♪

ふぅ…何とか終わったな…とトラックを取りに行こうとしたら、いやぁ~~な事を思い出した。

なんと16時以降夜間はそこの道、進入禁止!!あと10分しかない!!

いつもなら16時までそこの現場にいないから忘れてた!

これを逃すと、大通りで車をとめる場所をさがして、そこまで荷物を運ばなきゃならないし、それが

ダメなら翌朝にとりにこなきゃならない…そんなのしたくなぁい!!

トラックまで走って行って…何度も足がつりそうになりつつも、ひたすら走って。いそいでトラックをまわ

して。あと1分!というところでギリギリセーフ!

追い出される前に荷物を載せて…

その間、お客様ができた階段を見たらしく、無理難題なのはご存知だったようで、その中でもちゃん

とした階段にまとまってると、ほめて頂き(ノ´∀`*)、帰りの飲み物までご馳走になりました。

 …よかった♪。こうゆう心配りがホントに嬉しい昨今です。


 出来栄えの程は、自分で何度も上り下りしても違和感がなく「幅が狭いかな?」と思う程度で収ま

り、梁下をくぐるというのは私は背が高いので寸法でいけばブチあたる筈ですが、それでも気になら

ない程度になりました。…ほっ…


 できちゃえばフツー なのですけどね^-^;。 フツーにしたてあげるのが大変だったんです。

 制約ばかりの仕事だったけど、終わってしまえば達成感からか、なんだか楽しい気分になりまし

た♪。


 画像は図面の平面図のイメージの一部。書いた図面はこの図の約30倍位。
Posted at 2009/07/30 22:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2009年07月26日 イイね!

あちぃぃぃ!

あちぃぃぃ! あんまりにも暑くて作業する気になれないので、カンタンな作業でもしようと思いまして。

 スポットクーラー大活躍… のはずが、排熱の関係か、冷気の前に居る分には断然快適だけど、少し離れると暑い…。
 じっとしている場合の作業には十分使えるようです。助手席の足元付近で作業をするのに、スポットクーラーで反対側から冷やしてる図w。配線作業には快適でした。

 んで、DSPノックアナライザをつけてみました。

これ、ちっこいのにかしこいな。
近所を軽くぐるっとまわって様子見。
エンジン回転と表示されるノイズレベルとは別な動きをし、ノイズ表示とLEDも別な動きをする。ヘンな燃調のトコではいきなりLEDがピカピカっと点灯。窓全開でも音なんて聞き分けられない。

…なるほどねぃ…

小さくてもちゃぁんとドエル角やら回転数やらを認識しているし、コレ結構かしこい。

どうやってログとろう…んー考え中。
Posted at 2009/07/26 21:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年07月26日 イイね!

柏まつりにいってきた

暑さと今やってる仕事の物件のことで頭がいっぱぁ~い! で、あんまりにも
イッパイイッパイで、つかれたぁ~~ と家に帰ったままならいつものとおり。
ここは逆に気分転換してくれよう!と思い、昨日夕方から「柏まつり」
出かけてきました。

特に伝統的な踊り的なものや、お神輿的なものもないこの街。目玉というものも
特になく、あるとすれば駅前のロータリーで盆踊り大会(品評会)を行うとか、
露店がずらっと並ぶとか、そんな感じでちょっとインパクトに弱いのは地域の歴史の
こともあるので仕方が無いところ。
下手にこっぱずかしい名物を作り上げるよりいいとは思ってます。
具体的に書きたくないくらい恥ずかしいけど、子供の頃は市の名前から木の葉っぱを
用い、何かして「関係ないじゃん」と子供ながら突っ込みを入れたことがあり、今だ
そうゆうことをやってるようですが…w。

wikiで調べてみたら、てかwikiで出てるコト自体すごいなともおもいましたけど、
昔は花車というのがあって…とかかれてて、幼少の頃見たような見ないようなという
記憶がよみがえってきた。ただトラック的な車に色紙で装飾しただけだったような
気もしないでもないですけど…w。

元々お祭りとか好きな私だったけど、もう随分いかなくなったなぁ…。
だいたい電車で行くのが面倒で、ね。
たまにはいいか…と思い、出かけてきました。
駅前の盆踊り大会は気合が入ってて。子供の頃から学校とかで嫌々やらされたあの盆踊
りの音楽。昔はどこかオバサンちっくで、決まり決まった踊り方法でダラダラとやって
る風だったのですが、今は逆に創作的なところもあって、若者とかが元気よくってチラ
ッとみてても「熱」が入ってるのがよくわかる。
今は音響もいいせいか、ビルにコダマする太鼓の低い音はとても迫力があった。


ぐるっと見に行って、面白かったのは工業祭のほう。
工業祭といっても、企業が出展しているのですが、とはいっても企業が何となく露店を
やってるだけでとても残念な感じでしたが、その中で目を引いたのは、

「メッキが自宅で出来る!」メッキ工房というキット!
前にスロットル廻りをいじった際、製作したステーをメッキにかけようか迷って、ネットで再
メッキを調べたことがあって、その際に見つけたものなのですが、それが実演してた!

ほうほう…釘付けになってみてました

でも、デモやってる人は、隣のチアリーディングチームのオネーサンに釘付けwww

しかも聞いてもイマイチ、ピンと来る対応ではなかったのは、相手のデモやられてる方
が酔っ払ってるのか(知らんけどw)、私が思ってたイメージとは違うのかは定かでは
ありませんがw、話がかみあいませんでした。
メッキでできた品物は、クロームメッキみたいのではなく、どちらかと言うとアルマイトににた感じ
で、クリアの塗料をのせるような仕上がりのイメージのものらしい。

それと市内にもメーカーの支社があり、手に入るということも驚きました。

もう少しいろんな品物のデモがみたかったけど、鍵くらいしかなかったのでよくわから
ん。けどけどちょっと参考になりました。

あとは見たことある名前の企業の皆様が宴会してましたよw。
加盟している商工会でも出店あるのかな?と思ったけど…見当たりませんでした。


露店はたーーっくさんでてて、人はいーーーっぱいいて。
昔行った頃より露店はあったかな。
スーパーボールすくいの全く同じセットを使ってるお店が何個かあって笑ったけどw。

人ごみキライな私でも、最初は我慢してましたけど、なんだかとっても活気があって
いいナァ…と思うようになりました。


昔、私の子供の頃は、年末年始なんかにはこんな感じの人出だったこの街。

最近ではこの街も、他に商業施設が増え、活気がないんですと。
でも、お祭りをみてると、なんだかね、街に活気はあるんです。みんなみんな。
「本当に不景気なのかな?」と思うくらい、若者からお年寄りまで活気があって。
みんな笑顔で、楽しそうで。

このエネルギーをどこかに活かせれば、良い街が出来ると思うし、景気もよくなる筈。
お祭りだからって、1~2日だからってことはないと思うのですよ。
人の潜在しているエネルギーの抑制や、日々の束縛される社会のストレス等が、景気を悪化させているのかもしれません。

仕事で疲れた上によく歩いたので足はパンパンになりましたけど、いい気分転換になり
ました。
Posted at 2009/07/26 10:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2009年07月24日 イイね!

祭りが終わって…

祭りが終わって…「あれもやりたかったな」「これもやりたかったな」なんて思ってると、他の町内会とかのイベントが気になったり、来年こそは…と、ハマっていくのでしょうね。でももうコリゴリ。来年の人への引継ぎ資料でも作って終了としたいとこ。

 思ったより好評だったのが、
 ぬぁんとこのティッシュ!

 たまたま文具製品を頼んでるオフィスデポで見かけ、「値段も安いし」と、粗品として頼んだ景品の一つ。石鹸や洗剤とかじゃ、ちょっと味気ないかな?と思ってこれにした程度だったのですけど。

 お祭が終わってから役員さん達の間で「あのネコちゃんが欲しい」ということになり、「袋が近くのホームセンターのに入ってたので買いに行ったけど無かった」(袋は偶然)、「もしかしたら ジョイポンで売ってるのか?」などとウワサになって…
「どこで買ったの?!」と問い合わせが殺到www。


「え?…中身ティッシュだよ?」

ティッシュってわかってても、欲しいとのこと。

3つで200円強だよ?

わかってても、欲しいとのこと。

んー さすが「平成19年度ひろしまグッドデザイン賞 大賞受賞品」。

これ、かわいいもんね。主婦層~ご年配の方まで「萌え」たようです。

思わぬところで思わぬ賞品に火がつきましたw。

んー まぁご足労頂いた役員さんにお礼として個人的に配ってもいいか、ということに

なって、再入荷w。


イベントや景品、粗品にオススメかと思います。


んで。追記。

お祭りの写真の編集を親から頼まれた。

編集といっても、撮りっぱなしのデジカメのSDカードを他の人から渡されたらしく、

写真にして欲しいとのこと。中をチャチャと見て、似た写真や失敗モノは削除して、

インデックス化にプリントアウトして、ファイル名がわかるように。そこに枚数を

記載させて、SDカードと一緒に渡して親に渡した。

一応、お店のHPを見て、値段と仕組みを確認。そんなに安い金額ではないなぁ。

なんでもSDカードをお店においてある端末に自分で差込み、端末操作して、枚数を決

めるらしい。他にはネット投稿という手もある。それだとスピードプリントをしてくれる。

ふーん。ちょっと驚いたのが、最近はもう「フィルム」とか「現像」とかいう単語すら

見当たらない。ちょっと前まではデジタルモノはオマケ的なものだったのですが、

今やデジカメがメイン。

親がお店で聞いてきたら、SDカードとインデックスをもってきてくれたら、やってく

れるときいたらしい。あら、そゆ仕組みなのですか。そういえばCMとかでそういっ

てたような…しらんけど。


で。インデックスとSDカードを持たせてお店にいかせたら、端末にSDカードを入れ

て操作しろと言われたらしい。端末操作も見たけどわからんし、お店の人に聞いたけど

よくわからん。130枚もやってられんので帰ってきたそうな。


で、私のとこに戻ってきたわけです。どうしたものかと。

「ネットから投稿して、明日焼いてもらうようにしとくよ」と言葉を返したのですが、

ご飯を食べてて、考えてみたら、なんかイライラしてきた。

…てかね。お店に足を運ばせといて、追い返すとは、そんな商売ありえんでしょ?。
  やる気あんのかい!


 そのシステムだから安い(?)のかもしれない。それは良いけども、そんな自分達の都

合の良いばかりのシステムを、全ての人が使えるわけじゃない。そんなので商売しようと

いう事自体おかしな話。高齢化というのもそうだけど、世の中全ての人が端末が触れる

わけじゃない。だいたい写真屋さんというのは、こうゆうもんじゃなかったはず!

端末操作が慣れてる人は自分で写真をプリントアウトできるんだし、慣れて無い人が行くと

こじゃないの?。そりゃSDカードの中身を他人に見られたくないという人もいるかも

しれないけど、それとこれとは別な話。


ふと考えて、いくら町会費とはいえ、わざわざそんなへんちくりんなお店にお金払う

ことないな、と思って、近くの電気屋サンでインクと写真用紙を買ってきて、1時間で終了。

プリントと耐久性とが違うとか、もうどうでもよくなったw。

Posted at 2009/07/24 12:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2009年07月23日 イイね!

数年越しの…

数年越しの…スポットクーラー購入です。

数年前より「買おうかな」と思っていても、冷夏だったり、工場でする仕事がなかったり、なんなりで、ついつい買うチャンスを失ってました。一番の問題は「シーズンオフ時に邪魔」「冬に中古を買うとやたら安い」ということもあったり。首振り式がいいとかどうとかいろいろ考えているうちに、結局買わなかったりして…数年経ちます。


「今年こそはお盆休みとかに車いぢるぞぅ!」と意気込んでるのと、某いんぢサンが先日購入したのを見たら、思い出して欲しくなって、モノ○ローで ポチッと押してしまいました。

3.6マソの日曜祝日割引5%引き。

届いた品物をみると、最近良く見るハイアール製w。
それにモノタロのシール付き。

実際使ってみると、強冷でも結構遠くまで風が届くので良い感じ♪

…でも、昨日・今日と、涼しいんだよな…^-^;

Posted at 2009/07/23 12:28:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
567891011
1213 14 15 16 1718
19 202122 23 2425
26272829 3031 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation