• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年07月15日 イイね!

DK1s DSPノックアナライザ

DK1s DSPノックアナライザ昨日の電話は「送ったからコレをテストしれ」という電話でした。
 少し前に「のっくせんさーを探してきなさい」と言われてたヤツの正体です。そろそろ製品となるようで、「発送したよ、後は悩みながらヤレ!」という宿題です。はうぁあ…。
 まぁ夏休みも近いことだし、ここんところ「刺激」がなかったので喜んで。


 んで。
 文献や内容に関しては、某GRID社のHPを読んでいただくとわかるのですが、
カンタンにかいつまんで書くと、ノッキングの振動を信号化する品物。そりゃカンタン
すぎますので、もちっと詳しく書くと。

 夜な夜なROMを焼いてた頃は、冬でも窓を全開にして聞き耳を立てながら走り回
ってましたけど、今や誰の車でもちょっといじってあると、カムや吸排気音が派手と
なり、耳だけではどうにもならなくなってきました。その頃は純正という基本となる
データのベースがあって、ブーストアップしてるのだから とか 予想でなんとかなった
のですが、今やフルコン化してどこか基準が欲しいとこ。

 まぁそうはいってもその頃以降のAF計の安価化は、セッティングに大きく役に立ってい
るのですが、本当にこの数字でいいの?と振り返ることが多々あります。

 一番良いセッティングというのは「ノッキングする一歩手前」と昔から言われてます。
 しかし最近はセンサーも、それを元に展開する装置(ECU等)もよくなってきた
ことで、一昔前に「一歩手前」というのは、あくまでも窓全開の時代の話であって、
軽くノッキングさせたあたりが丁度良い ということになっているようです。
 それは燃焼室の形状の考え方等でも同じコトがいえるかと思います。

 私もつい最近知ったのですが、純正ECU等では、ノックセンサーで拾った信号で遅角さ
せたり戻したりという仕組みを常にやってるようで、効率のいいエンジンの出力を常に
探りながら走っているような状態。

 ということは、極論ですが、ほんの微かにノックさせるかさせないかあたりがベストポジ
ションになるかも?という考え方になるのかもしれません。いずれにしてもそれがどこなの
かがちょっと気になるところ。


 昔々も某メーカーからノックを表示するヤツが売られてました。当時私も欲しい品物
ではありましたが、この品物を正確に評価できる雑誌もなく、消えていった商品…と
思ってたら、今だ現存してて複数のバージョンアップしてたんですね^-^;
 失礼しました。
 んでもって調べてたらなんでもサブコンでも「遅角」するシステムまでできている
らしい。最近雑誌を買わないからなぁ…んー。
 まぁそれはともかく、今のはイヤホンなどを使っての音で確認するものらしい。

 話を戻すと、結局のところ音で集音し解析するシステムは既にあるようで世界中を探すと
フリーウエアでも存在するようです。某GRIDサンとこにもそのシステムは販売されてると
のこと。エンジンの振動を音としてPCに取り込み、記録。そのログを周波数毎のグラ
フに表記…。

んが。
 私個人の意見としては、興味を持てる品物ではありませんでした。
 正直言っちゃうと、個人レベルで使うものとは思えないんです。

 膨大な走行データからイチイチデータを眺めて「ここノッキングが出てるな」と調べ
ていく行為自体「どうかなぁ」と思ってたんです。
 それが時間軸でフルコンの燃料や点火等のログデータとリンクしているのならば話は
別ですが…いやそれをなんとなくあわせて使うものなのでしょうが、大掛かり杉 と
いう印象でした。レースシーンならば全く別でしょう。でも、個人だもん、そんなこと
より、ハンドル握ってアクセル踏んで、パパッとわかってその場でサクサクっとデータ
をいじったほうが良いわけで。

やっぱりね、同じことを考えたようで。
「んなのLEDかなんかで運転中見えたほうが、わかりやすいにきまってるだろ」
そゆことらしい。ごもっとも。
拡張に汎用性があればいいのですから、LEDを光らせても良し、趣味でブザーを
鳴らすのもよし(いないか)。一番の目的はフルコン等にいれてログを取れば?
好きにしれ!…そうゆう品物を作ったようです。


「ただメーターや表示にするだけならば、既製品がある」ということと、ただ表示する
だけの精度を上げるとエンジンから発生するノイズやら何やらでワケわかんないことに
なるので見極めが必要。だったら点火信号と音を振動として拾っておいて、回転数とド
エル角の設定で不要な部分を取り除き「ノッキングが出る角度(時間)のみ」を表示し
ちまえ!という仕組みだとか。

日本車でよく使うノックセンサーを数々あたって試し、GRID社のオリジナルの製品
として作られた様子。どうもノイズとノックの微妙な区分けで「定数」となっており、
この定数の設定がなかなか定まらなかった位、繊細な商品のようで、「モニターしれ!」と
いうことになりました。

私は自分の車のばやい「燃調セッティングは甘いもので良い」と思う派なので、ぬるぅ~い
セッティングでもいいのですが、こうゆうモノがあると危険な香りがするところまで詰めて
ドキドキするのもまた楽しいか…と思ってますw。

少しずつテストをして、結果は随時アップしていきます。

あとはここで。
Posted at 2009/07/15 00:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年07月14日 イイね!

梅干とクエン酸

 タイトルには特に意味はありませんw。

 ここんところなんだか全く気分が入れ替わらず、バテバテだった私。
 今日もちょっとモメモメの仕事。最近「ウンザリモード」。

んで。
先ほど、たまにかかってくる某おぢさんwと電話で長話してたら、なんだか気分が
はれましたw。

やっぱ「遊び」って大切で、リフレッシュしなきゃいけませんな…。
わかってるんだけど、ね(^-^;。

あと「クエン酸食品」の存在意義も…www。
おぢさんの結石の話から「梅干を食べてるかどうか」ということになって。
「梅干好き?」「うん、私(オラ)は食べますよ?」「俺(オヂサン)たべないんだよね」
と言う話から、酢やこんにゃくの話。尿酸値やら血中の話やらしてて、行き着いたと
ころがクエン酸。

「そうかぁ!だからクエン酸食品ってたまにあるのか!」

もともと「肉体疲労の改善に良い」とされるクエン酸ですが、こうゆう意味もあるの
かもしれないと結論w。

…まるっきり中年の会話ですなw。

電話が終わり、そんな話を家の人にお話したところ…
 「あんただって酢の物食べないじゃない!」
「…そうだっけ?(^-^;」 特にキライじゃないけども、箸をつけてないらしい。

日々の食生活って、知らず知らずにアンバランスになっていくのかもしれません。
気をつけないといけませんね。


んで。
以前ぽるしゃの話をちろっと書きましたが、ぽるしゃのFW(デスビクラセン埋め込み
ではなくFW)での制御は、結果的に問題なく動くのが確認がとれたそうです。
結果的に歯数・クランクの回転とカムの向き(上死点の意味あいですね)のあたりで
情報が錯綜したようです。

わたしゃなーんもしておりませぬがw、書きっぱなしで怪情報として出回るのはよく
ないのであえて補足しておきます。
Posted at 2009/07/14 21:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2009年07月02日 イイね!

やっと一件落着。

 「お金ちゃんと払って、こんな思いして、どんなアトラクションじゃ!」と思って

ましたが、やっと一件落着しました例の件。約1ヶ月強程ウダウダとやられました。

 法の解釈などでイロイロとあったのですけども、結果的には現状維持で新規契約と

なりました。新規契約がどうも納得いかず、新規契約を結ぶデメリット(新・旧借地法

の解釈の違い等)、などを考え、一度は返却し、最後まで悩んでいたのですが、損して

得とれではありませぬが、今までの状態を長く続けるよりも、新規契約の方がメリッ

トがあるようなところもあって、ハンコおしてきました。


大人になると、こんなどうでもいい悩みとか増えて、イヤですね…。

Posted at 2009/07/02 13:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
567891011
1213 14 15 16 1718
19 202122 23 2425
26272829 3031 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation