• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

東洋真否

東洋真否「T1Rがいいよ」と言われ調べてみると、ほうほう確かに国内外でナカナカの高評価。
んじゃぁR1Rの立場は?!とも思うのですが…別に他人様の立場を気にする必要もなくって。

ホントかどうか知らんけど、こんな話しもあるそうな。
昔は「形一緒でもコンパウンドは別物」というものがこうゆう広告に使われてるのが横行してたけど、今時はどうなんでしょうね。 もっともそんなことしてダレウマ?という話もありますが…。

へーそうなんだ。コスト&パフォーマンス抜群だなーと思ってとーよーの海外サイトをみると、なんだ、よさそうなタイヤでなかなか良いサイズがあるじゃないの。
TireRackではトーヨーは扱ってないっぽいみたいで、検索にひっかかってこなかったので気がつかなかったわ。

面白いタイヤの面白いサイズを掲載しときまっす。

Proxes RA1

14いんち
205/55R14
225/50R14
↑この辺旧車にはいいんじゃない?!

15いんち
205/50ZR15
225/45ZR15
225/50ZR15
↑45と50を使い分けたい人には良さそう

16いんち
205/45ZR16
245/45ZR16
P255/50ZR16
 ↑ほうほう、255まであるんなら良いかも…と思ったら、225がないじゃないのw。


まぁ使う予定はないからいいけどね…

 今回は輸入かける気はあんまりないので、ぼーっと見てますが、日本で作ってて、サイズが海外のほうが充実してるのがよくわかんない世界です。どうせいつも取り寄せなのに…。



Posted at 2009/10/29 12:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年10月28日 イイね!

検索にあきたので…

 仕事で使うものの検索にあきたので、タイヤの検索でもしてみる。

正直いうと今んとこエコタイヤでもいいのですがw、ちょっとアクセルをラフに開くとグリップしないおそれ
有り。

候補 らぢあるたいや
 だんりょっぷ:DIREZZA☆ 225/45R16 or 225/50R16
 ◎トーヨー PROXES R1R 225/45R16 or 225/50R16
 ※値段、グリップ評価からするとR1Rか。ライフが短いそうだけど、走行距離が少ないので構わん。

 石橋、特に横浜 候補しない→高い→Sタイヤかう。

候補2 Sタイヤ
 だんりょっぷDIREZZA03G 225/45R16  
  ※値段でこの辺か?
 トーヨー R888 225/45ZR16(604) 245/45ZR16(623) 225/45ZR16(604) 
  ※R888は245/45R16があるのが面白い。品物が実在するのかは不明。リアの9.5Jに履かすのには良い
かも。
 横 青番A050 225/45R16
 石 RS11S 55S 225/45R16

 Sタイヤならばブランドは何でも良い気がする。それこそハードコンパウンドでいいし。雨の日乗らないし、
第一、距離乗らないもんw。ある程度硬化しても使えるかなw。

 
 …なんて考え中。
Posted at 2009/10/28 16:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年10月28日 イイね!

できることからコツコツと

できることからコツコツと謎のステーを作ってみた。

作ったというか流用加工。整形した感じ。

例のカラーを加工していただけるところから回答あり。近々お伺いしてみるつもり。

でもってパッドも再度連絡あり。来週くらいに届きそうとのこと。来週の話しなのに、もう伝票番号があるんだとな…案外はやいのね…。





ステーを加工しながら思い出したので少し書いておきますが、最近「金の卵」は1.6mmを使用してます。

理由は、1.0mmでも最初はよかったのですが、売れるせいかだんだん質が落ちた気がして、あっという間に

削れてなくなるものも中にはありました。それよりも、現場で使うことが多く、現場だとケッチンくらって割って

しまう場合が多いので、1.6mmを試しに使用したら、案外いい調子です。値段はちょびっと高いですが、

大雑把に切る際などにはオススメ。薄物で削るように切る場合は1.0mmが調子いい気がします。
 
プラズマを壊してから、コレばっかり使ってて、プラズマをあんまり欲しいと思わなくなりました^-^;。


Posted at 2009/10/28 00:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年10月26日 イイね!

連絡キタ

ナベホイル(何故略す)は、「限定12本中あと6本です 早めのご入金を」とあおられてましたw。

それもどうかなぁと思ったのですが、まぁ長いものに巻かれればいいので金曜夜に振り込んで、

「振り込んだよ」とメールしといたら「アリガトウ」と翌日返事があり、入金が今日になるのでどんなもん

やら?まさか「アナタは通帳記帳上で順位で負けましたので返金します」とかいうのかなー、言うと

も思えんしナァ…と思ったら、入金確認ができたらしく、注文が通ったらしい。

注文したのはR16 9J×2 9.5J×2。 2.9マソ×4で、リム切削オプションが2500円/本。


パッドは、メーカー在庫がなさそうなのはメーカーHPでわかってて、どうするのかなーと思って注文

をかけました。これもまたキャンペーン中のようで若干安い。「9月にマイナーチェンジしたから在庫

処分かな?」と思って、在庫のない分のはどうするんだろ?と半ばドキドキしてたら、「欠品中なので

2週間位待ってね」という回答。まぁ板さえあればなんだって作るのでしょうが、めんどっちぃとすぐに

製造終了になるメーカーが多い中、とてもありがたいお話。

Posted at 2009/10/26 23:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2009年10月26日 イイね!

方針きまらんので加工ができん

方針きまらんので加工ができんシャフトの加工と書いただけで、「衝撃吸収はどうするの?」と突っ込みを入れられたw。流石だな…。

…なので、せっかくなので拘ってみよう。

んで、Z側の衝撃吸収のってあるんかいな?と調べてみたら、どうやら何かあったらシャフトがスライドする仕組みらしい。が、後期のシャフト、コレホントにスライドすんのかな?というくらい1本モノ。スプリングがついてるけど、中身がまっすぐじゃ意味ないし、何かと思ったら中央付近にスライドするヤツがついている、ように見える…けど…よくわからん。前期はスプラインになってすっぽり抜けるので、多分スプラインがスライドするのでしょう。…あんま考えないことにする。

 んで。ヌヤステ側の方は写真の上のコレのこというのかな?

 下のはZ後期のやつ。ベアリングにみえるブツはカラー。スプリングとかワッシャとかで多少浮かしてる感じらしい。Z側のカラーの右あたりのクビレを良く見ると、溶接止めになっている。この先少し先から削り落し、ヌラステ側のグレーな部分がパイプ形状なので、ここの径にあわせて差し込んで溶接、というのがいいのかな…。んで、上の方のスプラインのあまりで長さを調節してやれば…と考えながら、やっぱり旋盤が欲しくなってきた。…んんん

なんて考えてたら…

コロン、コロンと落ちるやつがある。
ハンドル側のカラー。邪魔くさいなぁ…とおもって ハッとひらめいて。

差し込んでみたら、外径といい形といい、とてもよさげ♪

あとは内径をあわせたら、良い感じ…かも?!

さてどうしたものでしょぉかぁぁ~♪
Posted at 2009/10/26 12:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | つくりものネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    1 23
45 67 89 10
11 12 13141516 17
18 19 20 2122 23 24
25 2627 28 29 30 31

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation