• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

掃除して塗ってみた。

掃除して塗ってみた。ほっぽらかしといた2by2のスタビを綺麗にして塗装してみた。

これを使うとフロントが18φ→20φ リアはS31にもつく、という理屈らしい。

リアは以前仮付けまで試したけども、串団子がドラシャにあたり、串団子を短くしなきゃダメというとこで終わってのがちょうど7年前だったみたい。 7年も放置してたのか…www。

 そのガチあたり串団子は、今になってちゃらっとしらべたら、もともとフロント用だったっぽい^-^;。

 さて串団子、どうやってつくるかなー。フロントは既に半ピロなのでそのまま。リアはどうしようか。

 汎用ピロロッドエンドを利用し「半ピロ」もいいけども、たぶんブッシュで締め上げる感じがいいような気が

します。
Posted at 2010/01/22 13:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2010年01月21日 イイね!

思い出は思い出のままに…

思い出は思い出のままに…今だに現役の方も複数いらっしゃいますし、「歳」というのは致し方ないこととは思います。

前はいいんです、前は。今だ良く見かけるのが殆どなのですが。

問題は「後ろ!」



…素人かと思いました。いあ素人なのかもしれませぬ。

気になって調べてみました。


  Σ(゚д゚lll)ガーン

…つべこべいうのはやめましょう。

やはり思い出は思い出のまま というのが良いようです。
Posted at 2010/01/21 21:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2010年01月21日 イイね!

塗装剥離

塗装剥離むかーし手に入れてほったらかしだった「2by2用のスタビ」を使おうとおもいまして。

前は純正塗装の上になぜか銀をてきとーに塗ってあったのですが、ほったらかしておいたらあちこちぶつけて尚且つ錆とかも多少出てるので、塗装を剥って塗ってやろうと思いまして。

カップブラシ的なものでやろうかとおもったのですが、丸棒なのでそれも不向きだしな。

剥離剤で…とやってみたけども、ぱりぱりっと剥離じゃなくって、塗料自体がとろける感じだったのでやめました。



 で、CNSべべるを試そうかと。

 某錆取り雑誌でも好評らしく、かなり前から知ってはいました。

 以前、アルミのミガキの際に400番程度のものをつかってましたが、案外良い調子だったのですけど、

欠点は高いんですよね。1枚1600円くらい。

 今まで荒いのは使ったことがありませんでした。評判をちょっと調べると、カップブラシの代用になり

そうだし、カップブラシってアレ、危なくって痛いしイヤなのですが、代用になるのならば良いかな。

 売り場をふとみると、イチグチのが1枚900円くらいか。1枚900円ならば使っても良いなと思った

のですが、どうせ近々仕事で使いそうなので1枚ずつ買ってきた。

 比較するとイチグチのほうが、モサモサっとしてるところが厚く、量も非常に多い。

 で試してみたら、良い調子。

 ペーパーのサンダーだと塗料で目詰まりをおこしてたのですが、それが無くってラクラク。

 早く使えば良かったなー、こないだのフェンダーカットの際にも使えたろうに…。

Posted at 2010/01/21 16:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記
2010年01月21日 イイね!

振込み、不便すぎ。

 最近個人の買い物だと カード決済かJNBを利用しちゃうのですが、昨日の溶接機の振込みは仕事

名義の領収書が欲しいので、銀行にいかねばなりませんでした。

 家の人に頼んじゃえばいいやと思い、電話で口座番号を伝え、振込みにいってもらいました。

 普段仕事のほうの経理は母親がやってて、家の人は仕事関係の振込みはしないし…。


 ら。ATMだと10万円までなんですと。

 あーそういえばそうだったですな…ということで、私んとこに「伝票で書くので振込み先の漢字を

教えて」というので伝えました。

 ら。今度は振込み人名義の身分証明が必要なんですと。 振り込んだ人の身分証明ではなく、

振込み名義の身分証明が必要なんだと。

 マジカ… てか、めんどくせーーっ!!!。

 一応メインバンクなので、その銀行の担当者に電話して「オイどなってるんじゃ!」ときいてみると
 
 「規則・法令で決まってる」んだとな。

 んでなにが必要なの?と聞いたら、口座の通帳か何かを…と。なんで振込みで通帳をもってく必要が

あるんだよ。その後の「何か」ってなんだよwww。


 ったくもーー。「んだったら、うざいから8マソ×2で振り込んでいいよ」と伝えましたが…。

 結局は振り込み詐欺のカラミでこうなったらしいのですが、なんだかコレじゃ不便でしかたない。

 メインバンクのほうはネットバンキングは最近申し込んだので、まだ開通してないし。てかどうでもいいし。


 ったく、なんでシステムをこうしたんだか…

 こうすれば振込み詐欺が減るとでも思っているのでしょうか…?。

 だったら 振込み名義人と実際の振込み者をわけて、振込み者の身分証明にすればいいものを。

 いあいあその前に、振込み者の身分証明がなんの役にたつのだ?

 思い当たるとしたら、「貸付詐欺?」w。あれも不思議な詐欺だけど…w。



 そういえばそうだ。

 他行のネットバンキングをお付き合いで入ってますが、ネットバンキングですら、予め振込み先の

登録をしておいて、認証を得てから振込みができる…という、謎なシステム。犯罪防止だといってた。

うちあたりの中小企業の「小」だったら、こんな機能は使えない。先日、たまたま付き合いでここんちの

セミナーというのに行った際、「当日登録・即振込み」ができるようにする「設定」があるとかいってた。

それもPCを個別認識させて…って、不便にしてどうするんじゃ!www。



 …ダメだ。どこに意図があるのか、さっぱりわからん。

 もともとATMの問題だって、銀行の窓口いって伝票を書いて振り込もうとすると、「ATMでお願いし

ます、100円安いので」といって受け付けてもくれない(時期が長かった)。

 窓口業務を減らそうとし、「ATMは並んでて、窓口はガラガラ」という状態を作ったのが悪い。

いくらATMのほうが楽だとはいえ、人間、中には「機械はどうしても苦手」という人も多くいる。字が

読みにくいという人もどうしてもいる。高齢者だってそう。いくら100円高くても、確実のほうがいい と

いう意見は多かったはずなのに聞き入れず、「ATM、なんか並んでるなー」と思ったら、一番先頭に

おばーちゃんが一生懸命やってて、そばに銀行員が応援wしているというも多く目にした。

 なのに、お金のことだから大切なのに、ATMという機械を使わせて、曖昧のまま慣らさせおいて。

 銀行でなくても、DPE屋でも、SDカードを持ち込み、インデックスを作っていっても、店頭のへなちょこの

端末で操作しろと。ミスがあってもお客のせいだから…ってとこもあった。
 
 誰に対して楽なシステムなのよ。

 世の中全ての人が同じことできるとは大間違いで、人間だれしも得手不得手があったり、

口に出さないまでもPCのモニターの色が識別できない という人も案外いる。車の改造でいえば、

電気が苦手な人も、みただけで拒否反応を示す人もいるし、私だっていくらいろんな車を運転しても、

幅の広い3ナンバー車に乗ってても、「4tトラック(ワイド)」だけはどうも苦手という妙な弱点があるので、

それ以上大きい大型免許を取得し ようとは思わない。真夏の炎天下のスポーツで、水分を補給しな

いというのは「精神論」であって、今日日そんなのは通用しない。「俺にできて、なんでお前にできない」

という考え方は全てにおいて通用せず、出来ないのには理由があって、それは学習の問題ではなく、

脳の作りの問題だというのが最近の考え方のよう。勿論これには「甘え」から来る「学習しない」という

のは含まれないけども、一般の人でさえこうなのだから、それにプラスして高齢者や障害を有する方

などはもっと御負担なのだ。

結局は、人に優しくなくって、誰の為に便利なシステムなのかがゴチャゴチャに

なっているから、その隙間を狙った犯罪が出てくるのだよ!

ATMだって以前より「遠慮なく窓口にお申し付け下さい」としていれば、こんな犯罪は少なか

ったはずだ。銀行窓口で顔なじみになっていれば、お年寄りの不審な振込みも気がつくはずだ。




それはいいとして、だ。



被害を防ぐ為にと、一部の不届き者のために不便になってもかなわない!

頼むから、振込み詐欺の人!振り込み詐欺やめてくれ

 不便でしかたないんじゃぁ~~っ!!www



Posted at 2010/01/21 15:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボツネタ | 日記
2010年01月20日 イイね!

我が社が誇る…

 最新鋭のエースマシン 半自動溶接機がダウンしました^-^;。


 あっれー… 送給モーターがまわらん…


 ヒューズなどをチェック。配線をテスターであたろうにも、よくわからん。

 修理かけるかぁ…とはいっても。よく見ると昭和62年生まれ

 ふふふ、あたくしと同い年じゃないの♪(ウソw


 しかも良く考えると、10年くらい前に5万円で値切って買ってきた

 必殺中古ますぃーんwww。

 イヤーよく働いてくれたものだなぁ。

 送給だけ買うかなーと思って調べてたら5~6マソするらしい。

 送給だけかって、他が調子悪かったら面倒だ。

 先代のマシンで、 近所の落雷で基盤交換し、旧いのに8マソかけて、

翌年送給機が 壊れたので修理かけたら「部品がありません」と、新品の

カタログとそれの高い見積もりとともに帰ってきたという経緯がある。

 他にも20マソで中古のエンジンウエルダーを買って、仲間の業者のやつは

もっと調子が悪かったので「こんなもんだろー」と思って使ってたら、

ある日ダウンし、修理だしたらエンジンブロー。症状を話すと最初から

調子が悪かったらしく、ディーゼルなのにガソリンを入れた様子だという。

ウチでは当然そんなわけないし、症状は最初から。

「オマイんとこで買った中古じゃ!」というと相手もわかってて、安く

中身をゴッソリ交換して20マソ。計40マソかけたら、もうちょっとで

新品買えるぞ!オイ!と思った。
 

 これでも一応プロなのですから、使用頻度の高いものは新品にした

方がいいかもしれない。考えてみればウチは中古だらけだw。

エースマシンなのだから、新品でもいいな

 …ちなみに新品セットはおいくら? お高いんでしょう?

 定価50マソ越えの、安いとこで27マソ前後か…。

 出入りの業者で買うとそれプラス1割くらいだろうから、推定約30マソ。

 良く考えたら、1年くらいでペーしちゃうよなぁ…無理してでも新品を

買うかな…。


 いあいあマテ。

 オクでサラっと調べると、現状と同じ型、同じ年式が中古で8マソ前後

 送給機なし本体だけで1マソ…って、ゴミ扱いか^-^;。

 さすがこの業界、倒産業者が多いのかな、中古のタマ数が凄い。

 「整備済み」とかいっても、ホントかどうかはわからないし…。



 しかし、流石にもう旧いのは車だけで十分だwww。
  できれば、家の人だって…いや、それはいわないお約束。


 タマ数が多いってことは、高年式のがあるはず…と思ってたら、

約2年強オチの使用頻度が少なそうな中古
を発見。

 2年強オチで、新品特価の半額か。もし調子が悪い掴まされた品物だと

しても部品供給はあるはずだし、あと半額だせばどんな障害も直るだろな。

そすれば新品同様なわけなんだし…。

 と、思って、ポチッ!!
 
 思わぬ出費でちょっと痛いのでした…。

Posted at 2010/01/20 16:34:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 45 6 789
10111213141516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation