2010年11月09日
先日15インチ安売りホイール&タイヤを購入した新人クン改め土木部主任w。
フェンダーの空き具合を見て、今度は「やっぱ車高を下げたいッス」と言い出して。急遽ダウンサスをオクで購入。
●ダウン量 フロント・リア共4cm前後
●バネレート フロント3.6k リア1.9k
●遊びナシ車検対応品
…新品9000円。
…だそうな。
スプリングコンプレッサーなんか買ってきちゃって(今時は安いですね)、お昼休みに一気に交換。
程よく下がって大満足でした^-^;
Posted at 2010/11/09 13:53:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年11月04日
…悩み中です。
別にえぶりちゃんで十分なのですが、父親のタウンエース・ノアの車検が近づきました。
そのまま乗せてても良いといっちゃぁ良いのですが、年齢的なものか「大きいのはおっくぅ」だの「ハンドルが 重い」だの言い出して。実際のトコ確かにパワステが重く感じるのと4駆のせいで小回りがきかないので、 どうかなぁと思ってました。どうせそのうち「ナビのテレビが映らない(アナログなので)」とか言い出すだろうし。
仕事はほぼ引退してしまったので、運転する機会も減ったし、(おいらの足の)「えぶりでものるか?」と聞いたら
「ウン」といって。んま、えぶりなら商用車だし維持費もラクだし、いっか…と。
でもって私の方が最近は仕事の足としてパワー不足を感じてきました。
今までならばそんなに気にしなかったのですが、現場まわりが多くなり運転している時間が長くなってきて、
馬力不足からか燃費が悪くてしょっちゅうガソリンスタンドに行ってるような気がしてきた。とはいっても9km/L位の
ようで、一昔前の車ならば合格点。でも すてぃんぐれーがかなり燃費がいいので…。
そうそう友達のト○タかろーら店の顔をたてて、その中で…と選ぶと「ぷり○す」しかなくって、いくら燃費が
いいとはいっても、大きさからいっても足車にはちょっと邪魔。それにそんなに好きじゃないし。
んじゃエブリワゴンでいいか と思ってはいるのですが、FRなのでCVTではなく4AT。
わごんRすてんぐれーのCVTと燃費はかなり気に入ってる私なので、CVTが良いナァ…。
過去1~2年で「欲しい!」と思ったのは すいふとすぽーつで、すいふとは最近モデルチェンジしたけど
すぽーつはまだらしいし、そんなの選んだ日には、営業車なのかなんなのかさっぱりわからんくなるw。
商用車はもういい。経費が安いのはいいけども、初回の車検が2年というのはめんどっちぃ。
今時タイヤでウダウダ言われるのもメンドクサイ話。
今度はもうちょっと馬力が欲しいな。遊び心も欲しくなった。
「えぶりわごん」でいいのですけども…もう流石に2年ものっていると、ちょっと飽きた感じもある。
カミサンのすてんぐれーでいいんだけどな…でもこのすてんぐれーって荷物が載らないので仕事には
不向き。
というと…、パレットかぁ…最近はSWという、すてんぐれー風のがあるし…。んじゃこれでも見に行って
くるか…と、仕事の合間にすづきの営業さんにアポをとって行ってみた。
とりあえず暗くなる前に、試乗でも…
試乗車であったのが、パレットSWのNA。内装をぐるっとみると、インパネ廻りはワゴンRそっくり。
違いはリアが両面スライドドアで、NAなら片方、ターボなら両方電動スライドドアなんだそうな。
「こんちわぁぁ…?」というスピードでドアが開いてまず気がついたのが、後部座席の足元が広いこと。
たぶんですが、ドアのスライド方向の関係で一番最初に目に入るのが足元だからかもしれない。
「だいたいワゴンRの乗用スペースと同じか、ちょっと広いくらいです」との話し。
リアシートは二段階に収納し、ワゴンRよりもフラットに近い状態になる。これなら荷物もラクに載せられそう
な感じ。もちろんエブリの比ではないけども…。
「荷台のスペースは ワゴンRとえぶりの中間くらいの位置づけです」とのこと。ほうほうなるほど…。
でもこれならば、仕事でちょっとした荷物も載せられる。最近は軽トラもあるので荷物を積む事も少ないし、
エブリで2年過ごしたけども、荷物をどかっと載せたことは数回程度しかないので十分か。
リアシートを二段階で収納した際、フロントのシートも少し前にしないとならないというのはちょっと我慢か。
気がつけば荷台部が低い。運転席も低く感じる。聞けばフロアもかなり低いんだとか。「え?ワゴンRと同じ
プラットフォームじゃないの?」と聞いたら別物だそう。へーへー。
…てっきりワゴンRのドアと椅子が違うバージョンかとおもってた…
一番残念なのが、ターボ設定でもパドルシフトがないということ。
「意味ないわぁぁ…」と思ってしまいましたよ…。あれ、好きなのに…な。
んま、載せていただきましょ…
乗り込んだ感じ、座った感じが「広い!」の一言。
頭上が高いのと前が広く見えるので、ゆったりとした感じがある…。これは背の高い私でもラクチンでいい。
インパネ類はワゴンR風。SW用の3連メーターはデザインがイマイチ。「なんだかどこか貧乏臭いんだよね
え…なんでだろ?」と営業さんに聞くと「すてぃんぐレーはLEDが青で、これは白なので、色合いの違いです
かねぇ?!」と…ちがう…なんかダッシュボード付近がちゃちぃのだ。すてんぐれーならば窓付近まで板状の
ものが窓に向かって配置されているけども、それがないせいか、合わせ目などが露骨になっちゃってる。
どうもそれがぷらすちっきーに見えるのです。 んま勿論その辺はえぶりにはかないませんけどもw。
なるほど、ほんの些細なことでも印象というのはまるで違うものだなーと。
今回もエンジン音は静かに聞こえる。最近は当たり前になってきましたね…すごいすごい。
走り出そうとすると、営業さんから一言。「NAだと車重の違いで、多少重く感じるはずですので」と。
ほうほう確かに重い。パワー不足に感じる。前回初めてNAのワゴンRに乗った際「トルクがある」と錯覚した
のとはまるで違う。馬力とギア比等はワゴンRと一緒だそうだけど…ここまで違うのかな?!
あとで調べてみると ワゴンRは約850Kg パレットSWは約930Kg。80Kgの差か… ちょっとマテ。
確かに軽量化は一番のチューニングなのですが、前回乗った際にはカミサンも含めて3人乗りだぞぅ?
そう考えると2~30Kgの差のはず。カタログスペックではパワートレインは全て一緒。違うのはタイヤの外周と、そう
なるとエアロダイナミクス?!… んー こんな低速域で私のような素人に違いがわかるかな?!^-^;
たぶんだけど ちょびっと味付けが違うのかもしれない。CVTの比なのかエンジン側、点火時期あたりな
のか…そんな気がする。走り出すとやっぱり全体的に重い感じがする。たぶん背が高い分、ロールセンター
がどうちゃら…という具合なのだろう。足回り等など全ての味付けが全体的にやわらかめの「フツーの
ワゴン車」という感じ。ワゴンRは乗用車的な味付け…そんな感じがした。
走りのワゴンR、居住性のパレット…そんな感じなのかもしれない…と営業さん。
はっきり言っちゃうと、走行性能的には、ワゴンRの際の「イイね!」という感じ方は本当に少なかった。
もはやすてんぐれーがウチに来て数回(ってそんだけかい!w)乗っているので、慣れもあるのかもしれない
けども、ドキドキ感はまるで無い。走る楽しさがまるで無いのです。
ちょっとした遊び心でイイと思う。ほんのちょっと。実際のとこ、すてんぐれーについてた「CVTのパドルシフ
ト」は、パレットのターボにも設定がないというところもかなり残念。
しかし悪いわけじゃなくって、直線でちょっと飛ばさせてもらったら、NAでもいい加速をする。引っ張るよりも、
キックダウン的なアクセルの踏み加減でいい加速をするんだとな。
それはいいんだけどぉ…なんだか優等生っぽくて…ナァ。
Aピラー付近の独特の小窓ちっくなデザインは、外から見ると「邪魔臭い」と思うけど、乗ってると全く気に
ならなかった。Bピラーがない車が最近多いものの「柱はあるべき」と思うので、あるパレットは良いと思ふ。
全体的に…悪くは無いんだけど…な。
コンビニ要素といいましょうか、あれもこれも欲張った感じで、一番肝心なデザインの部分でイマイチな
感が出てしまってる。もうちょっと「特色」とか「特化」な部分があってもいいような…。
んーー
ちと考え中です。
Posted at 2010/11/04 09:15:12 | |
トラックバック(0) |
ほんだふぃっとネタ | 日記
2010年11月03日
地デジ化終了です^-^;
もとはと言えば、私んとこはケーブルテレビ。大手のではなくって、近くのマンションからの配信。
20年以上前に近所に大きなマンションを建てるということで、反対運動をし、時はばぶるだったので建設業者が「んじゃ町会全部に有線でも引けば問題ねぇんだろ?」的につけたもの。
その後建設業者管轄からマンション組合管轄(町会)となり、地デジ化にしたいものの、なんで
いつまでもおメーらのテレビの面倒をみなきゃならないん?ってことで裁判となり、「地デジ化とともに
終了」となることになってたのですが…。いっそのことその配線網を利用しケーブルにでもすればいい
ものの、当時の町会長が地デジを理解できずに放置。その頭の悪い町会長の任期が長く悪評が
高かくなり、去年うちの母親がクジで負け町会長に。その際に「地デジ化の話しをすべき」と何度も
私が言っておいたのですが、町会自体が高齢で「各自でやればいいんじゃね?」的な雰囲気に…。
そうはいっても、一番困るのは町会すら出てこれないお年寄りの家庭。そうゆうとこを助けるのが
町会であるべきはずかと思うのですけどもねぇ…。おかげでJc○mやら光やらの代理店業者が
ウロウロウヨウヨしてる始末。その配線網の管理も全くしないせいか、アナログ放送もだんだんと
ノイズがのって写りもひどい状態。
んま、そんな経緯もあり、屋根の上にアンテナがない我が家。
ネットのみで利用しているJc○mをやめ「光」も検討したのですが、あちこち各部屋にLANケーブルを
引くのがめんどくさい。
「んじゃ無線LANで」と思ったら、機材を買い込むのがだるい…。
んじゃアンテナを交換で…といきたいとこなのですが、ウチの屋根勾配が結構きつく、建築関係の
はしくれの私としても、屋根に上がるのが怖い。 むしろ上がるのはいい、降りるときが怖いのだ。
仕事でよく一緒になる電機屋サンに「ウチにアンテナつけてくれよぅ100円でw」と言ってたら、「最近
つけたアンテナで壁掛け式みたいなのがある。あれは非常に便利」といわれたので調べてみた。
なるほど、板っぽい形状のアンテナが各社から出ている。これならば取りつけも楽チンだ。
やっぱりどうせ取り付けるなら「市場最強」ってネーミングのがいいなw
昔からウチのあたりは、東京タワーからそんなに遠くはないはずなのに、どうゆうわけか弱電界地域。
そうゆうことからして、ブースターは欲しいとこ。
ブースター内蔵のタイプで1.6万円。ブースターがないタイプならば1万円を切るくらい。フツーの
アンテナがだいたい0.5万前後。ステーをはったりポールや馬を買ったりすれば同じくらいか。
最近はホームセンターやら大型電気店でもアンテナ自体の販売が極端に少なくなってる。しかたないので
アンテナはネットで買って。
届いたので開封して試してみた。
ベランダにおいて、ベランダに既にあるBSアンテナの配線を外してそこに地デジのアンテナを差し込んでみる。
…が 写らない… アンテナ設定でレベルをみても、とても弱い…。「????」
「ベランダ側は東京タワーの方向に建物があるからダメなのか…?!」
んじゃ、そっちの方向が開けてるとこにアンテナを置いて試してみるべ…と、付属の室内アンテナ用スタンド
を利用し、寝室の出窓に仮り置きをし、出窓のあたりにおいてみると…ばっちり写る!
レベルが「80/100」程度。ほうほうこりゃいいわ♪ なぜかテレ玉まで写ってるし…。でも東京方面はMXじゃ
ないの?! 多少向きをテキトーにおいても バッチリ写る…アレレ?!
出窓に仮置きしてテレビ直でバッチリ写るということは… たぶん既存のBSの配線がダメ。ダメというよりも
BSアンテナ→V/UHFの混合器あたりの問題じゃないかと。フィルタかなにかでカットされているような…。
それをやったのも過去の自分。もう10年近く前。しかも天井裏…点検口から上がるの、すっげぇだるいんだ
よな…しかも滅茶苦茶暑いし…。
テレビマニアなウチのカミサンが地デジを見て「これでいい!」と言い出す。室内アンテナをもう一つ買えば済む
とか言い出して…。オイオイそれじゃ意味ないだろに…。画面のきれいさとEPGの便利さから寝室のHDD/DVD
プレイヤーは録画ばかり。アナログでの録画ならば録画しながらDVDも見れたけど、デジタルでの録画の
場合は何故か録画中はDVDも見れない…^-^:。 私が仕事で疲れて早寝するときはだいたいDVDを観ながら
寝るのですが、最近は早い時間だとDVDが全く見れず。かといって最近のTVは面白くなく…。
ハンパに地デジにしちゃったので、フル地デジ化が急がれて… でも仕事は忙しい… 天気も良くない。
電機屋さんにアンテナ設置を依頼するのも、子供の頃電波コゾーだった私としては、シャクだ。ハンパにアン
テナを買ってしまったので、今更業者に依頼するのも… だからって顔見知りの電機屋に狭い家の中を入ら
れて、ネコのせいでボロボロになった「襖」を見られるのも、今後の仕事に差し支える…それもどうかw。
その間に、1Fに住む親のテレビを半ば強引に買い替えてw。それにしても安くなりましたね…テレビも。
やっとのことでなんとかゆっくり休むことができそうな今日。重い腰をあげましたよ…。
アンテナと寝室のテレビをベランダに出し、セットしてみると、やっぱりテキトーな方向でもバッチリ写ることが判明。
アンテナの設置は後に管理しやすいベランダの周囲で。柱を狙いコーチボルトで固定し、ついでにBSのアンテ
ナも20年近く使ってそうなので、新しいものに交換。BS/CSのアンテナ線は地デジアンテナが混合器機能もある
ので、そこに入れて1本に。軒に穴ををあけなおし、配線を入れて、天井裏にもぐって大元の配線に入れて。
4台のテレビの設定と、3台のVUHF/BSの分波器の取り付けをして。
アンテナ内蔵のブースターにはアンテナに付属している15Vの電源ユニットから電気を流さねばならないのですが、
旧い配線なので怖いし、うまくいかないのでベランダ部にウォールボックスを取り付けて、その中に電源を入
れて、配線をまとめて終了…。
途中ちょっとサボったけども1日仕事でした^-^;。
ホームセンターには3回行き、狙った品物がないので3軒まわったし…。
「地デジなんぞいらない」と揶揄する人も多いけど、国の政策だし、世界中の流れなのだから仕方の無いこと。
いくら反論したって他の国だったら銃殺だもんね^-^;。
やっぱりあったらあったで便利。そりゃPCが24hあいててすぐサッと調べられる人ならば別かもですが、
やぷーのトップページ程度の情報は得られる。一番便利なのは天気予報かなぁ…w。
私は結構好きなんですけどね 地デジ。意味もなくデータ受信とかしてます。
Posted at 2010/11/03 23:41:40 | |
トラックバック(0) |
ボツネタ | 日記