• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

バッテリーのその後

バッテリー続き。

「作業に行こうか」と思い週末に充電をするものの、突貫仕事が入ったり何なりで、2月の週末は作業にいけず。

週末前にパルス充電48hをして放置…を2回程繰り返していて、結果的に自然放電になってしまってたのだけども、1週間で12.3V程度の80%や60%になる。

まだ復活してなさそうなので、もう少しパルス充電をしてみることにするのだけども、真ん中辺の穴からバッテリー液が噴くことが多く、この辺の理由がわからない。

何度か拭って様子をみているのだけども、ただ水面が上がっているだけならば、そろそろ噴かなくなってもいい頃合のはずなのに。活性してるからなのだろうか?ケースを触っても特に熱を発してるようでもなく、膨らんでるようでもなく。

少しでも兆しがあればいいのだけども、これ以上の手を打つとなると、何か薬品を投入し、試すしかないような気がする。


 薬品を入れるとなると、「だったら新品のバッテリーの方がいい」と思うので、そうゆう投資はもうしない。


 しかし、そろそろいいかな?とも考えたのでチェックをしにいった。


 「ごめんくださーい」


   「またオマエか」





 で。測ってもらったら 

 お!

 366CCA から 491CCAにあがってるな。

 「何をしたのかわからんが、少し良い方向になってるみたいね」と褒められるが、なんか満足しない。


 「てかよーこのCCAとか設定値ってなんだよ?こわれてるんじゃねーのかそれ?」


 と、言いがかりをつけてみる。


   「んー 他ので測ってみる?」


 と、2種類測ってみた。


 


 右は新しいっぽいバッテリーのばやい。左はバッテリーを乗せて行った仕事用の軽トラのバッテリー。


 新品風のバッテリーだと設定値を上回っていて、上回ってナンボという感じのようだ。


 しかし軽トラのほうはエンジンのかかりも割りといいのにこの結果である。

 カー洋品店やディーラーで、「問題がない」と思ってたのに「バッテリーを交換したほうが…」とすすめられるのもわからないでもない。


 そして。少なからずCCAという数字は上がっているようなので、あの充電器は何かしらの効果はあるらしい。

  軽トラの値、セルの回り方を考えるに、実験してるバッテリーもたぶん使えるレベル迄は復活したのかもしれない。
 


 もしかしたらではあるが。


 これ、もうちょっとメンテナンス充電(パルス充電)を連続してシツコク続けてみたらどうだろうか。

 48hで1パターンのようであるが(充電器の電源が切れる)、このモードはバッテリーの大きさとは無関係のようだし、このバッテリーはかなり大きい方だ。

 まだまだ足りないと考えるべきなのか。


 そしてバッテリー容量設定によるプログラム充電というのはまだ試してない。


 所詮充電中はほっといて良いので、もう少し試してみる。

Posted at 2015/02/28 19:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

意味無し


ファイバースコープが今だ届かない。

サルなんちゃら減少の防止だかなんだかを実況中継しようかとおもってたのに


開封して我慢してたが、最近FITのバッテリーも、弱くなってる気がして…

つなげてみたが…100%と表示される。

「メンテナンスモード」でかけてみた。

…確かに冷え込んだ朝「セルがちょっと弱いな」というのが気にならなくなってる(まだ寝ぼけてるのでよくわからん)


しかし雑誌のネタ用にファイバースコープを頼んだが、届かないし…パルス充電器を試せないのもつまらないので、昨晩ちょっとつなげてみた。

 ら。

「12.7V」「100%」 …と表示。

…デジタル表示にした意味ないじゃんwww

 どうやらこれのデジタル表示は、CCAとかいうのとは別らしく 電圧…たぶん電圧が低くなれば、60%なり80%なりという表示をする仕組みか?。

 これじゃないんだよな… 求めていたものは。

 やっぱCCAってやつか。

かといってここでわざわざCCAデジタルテスターとか買う必要もあるのか?

 …それって面白いんか?w


 …そこでひらめいた!。


  (中略)

 ハァハァハァ…測ってもらってきたぜ!




 !? やった♪ 劣化♪wwww

「劣化してるやんw」と言われても喜ぶ私。

 「明日か明後日、また来るぜ!」 「なんで?w」

…さっさと帰ってきて、例の充電器をつなげると12.5V 100%充電表示。

 「メンテナンスモード」に設定。

 工場の中でやってるので気温が下がってるのが気になるけど…まぁいいか。

 このまましばらくパルス充電とやらをさせてみる。




 
Posted at 2015/02/13 19:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月10日 イイね!

結構するのとアマゾンの罠


材料屋の仲が良い営業君。

 「Z、のりてぇっす」

「あるじゃん ボロのZ3…だっけ?」

彼はBMWのなんかオープンに乗ってて。

  「いや、刺激のある車にのりてぇんですよ」

「十分刺激的だろ?あのボロ(Z3)でも」

  「シャチョーのZっていくらくらいするんですか?」

「…しらん」

 Zに乗ってみたいらしく「じゃぁ手伝えば?」と言っておいた。


 「もし買うならいくらくらいするんですかね」

 そう聞かれて…確かに最近は知らないな。

 んで。試しに調べてみると…

 最近は結構高いのね^-^;

 平気で200とか300とかする…

 そういえば雑誌でも「Zが手に入りにくい」みたいなこと書いてあったな。

 んなに売れる車じゃなかろうに…。



 それはともかく。

 パルス充電器が届いた。

 当初は「雑誌で使うんだし、メーカーから借りちゃおうか イヒヒ♪」と思ったけども、1万円ソコソコでそれもメンドクサカッたので自分で買ったった。

 おめげ0002。



 復活させたバッテリーは今だ「12.8V」と、それなりに元気なようだ。


 「そういえばこないだ注文したファイバースコープ、届かないな」

と思って調べてみた。



在庫あったんじゃないのか?!
(真ん中へんに緑で「在庫有り」になってる)


 発送?確認できないって…え?!


あーーやられた。

どーせ中国からだろ。

アマゾンの方が早いと思ったのに…どーりで届かないわけだ…。

1万円前後のモニター付のヤツが、録画(何かのメディアにセーブ)できるかハッキリ書いてなくてわからなくて…
コレを注文してから、近くのホムセンで売ってたのがSDカードにセーブできると知って「だったらソレを買えばよかった…」と後悔をしたのに…二度ショック。

Posted at 2015/02/10 18:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月09日 イイね!

バッテリー2

よく調べてみると購入から5年か。

5年前のバッテリー、普通に使ってたって交換したいとこだけど、ちょっと試してみたかった。

というより、以前からの「疑問」を解消したかった。


通常ワタクシ、Zのばやい75D23とか?のでかいバッテリーを使う。

競技とか行くときゃ別だろうけど(いったことない)、やっぱりバッテリー…電源は常に安定しておいて欲しいから。

ところが。

 マメに充電しても新品の頃から100%の充電が出来ないで容量が減っていく感じがあり。

 「週一、片道3Km程度の走行」で充電不足が原因なのか、はたまた、これを「劣化」というのか、もともとその辺が気になってた。


もともとダメなものに時間をとられてるばやいじゃないという考えから、「バッテリーは使い捨て」と思ってて。

 でも、その中でも、バッテリーには「鮮度」というのがあるんじゃないかと勝手に想像もしてた。

 例えば、ホムセンあたりの安バッテリーは、安いだけに何か理由があるのだろうと思ってて、「製造から数ヶ月間経ったモノ」もしくは「長期陳列在庫になりがち」だからじゃないかと。実際、これらのを安いからといって買ってみては、3年あたりで使えなくなる。

 逆に、ガソリンスタンドで買ったヤツは結構長持ちする。
 今はテナント貸ししちゃったのでわからないが、ウチの提携してるスタンドでは「裏のヨコハマタイヤの問屋からバッテリーを持ってくるので」と言ってた。 つまり、「作りたて」なのかもしれない。
 ホムセンに比べたら多少高いのだが、長持ちする分高いとは感じられなかった。

 バッテリーメーカーの上位製品はどうか?と言うと、昔から「長持ちする」という意見を聞く。

 けど、それが他と何が違うのかがわからない。本来であれば中の液体が大切のような気もするが、補充液に専用品がないところをみるとソレではなさそうだ。


 ってことで。

 「しーてっく」というキーワードを聞いたので調べてみると、ほほー最近は「パルス充電器」というのが流行ってるらしい。

 バッテリーってインチキくさい流行りモノって多いから 軽い気持ちで調べまくってみると…

 「なるほど」と思わせる内容が多く、結局のところ「パルスをどんだけ流すか?」「時間?」「電圧?」などなどはわかってないらしい。そりゃそうか。イコールコンディションで実験なんぞ出来ないもの。

 ただ「再生バッテリー」というのが最近では当たり前になってきているところをみると、「この辺はガチなんだろうな」という気もする。


  「パルス発生器」

 いろいろ回路図を見ていたが、流石に老眼が始まった今、作るのもダルいw。

 「パルスを発生させる…」

 というところで、面白い一文を見た。

 「所詮パルスとはいっても、どれがどういいってわかってないわけだから、ただ100Vとダウントランス、整流ダイオードでいいんでね?」 と。


 …なるほどと思った。パルスというからさぞすごいものを発生させてるかのように思えるけども、何かしらの断続的な電気的な刺激を与えてるに過ぎないのかもしれない。


 ところで。

 ウチでひとつだけ不思議なバッテリーがある。

 もう6~7年使ってると思われる「溶接機の中のバッテリー」である。

 流石に先月の年末年始の休み&寒さで、少しバッテリーが上がったが、もとはというと、出先で買ったホムセンの格安バッテリー。 なぜここまで長持ちするのかがわからない。

 ディーゼルの溶接機なのだけども、確かに現場に行けばほぼ1日中エンジンを廻しているので「フル充電」になっているのはわかるのだけども…こんなに持つのかな?と疑問に思う。


 原因のひとつは、箱の中にあることで、冬場でもある程度温度が保たれてること。でもこれはエンジンルームでも同じことが言えるので、可能性は薄い。

 もうひとつは「もともとの作り」というものもあるのではないか?と。

 というのは、溶接機というと、乱暴な言い方をすれば、ショートさせてバチバチ溶接するわけで、電気的なノイズが発生しやすいはず。
 でもって、発電機の部分でもグラインダーや高速カッター等のモーター類を使うのだから、やっぱりノイズは発生しやすい。それと、エンジン自体に車のようなきちんと整流されたオルタではなく、ただバッテリーが充電されればいいのだから、作りが簡単なものが載っているはず。 そうなれば、きちんと整流された電気ではなく、パルスのような荒い電気なのではないか?
だから、この溶接機のバッテリーは長持ちするのでは?

 …と考えた。
 
 んが。

 別にこの際「溶接機のバッテリーは長持ちするね」「そうだね」でオシマイでいい。


 ってことは、パルス充電というのが、バッテリー内の電極の皮膜を壊してくれてそうな気がしてきた。


 ってことは、ってことはだ。

 昔から疑問だった「充電容量がジワジワ落ちていく」のが、このサルナンチャラ現象であるのならば、ちょっと面白いような気がしてきた。


 ので。今回、試してみたのだけども…



 昨晩は外で作業をしていて、夜になってしまったので相当冷え込んでて。

 1時間半程度、車からジャンプさせた状態で充電をしてから外すと 8V程度まで充電できた。

 しかし、テスターをあててるだけで、どんどん電圧が下がっていき…

 おなかが減ったのと、寒さで、昨晩はそこまでとして。

 今朝、仕事場にきてテスターで計ると、なんと2V www

 「大丈夫なん?」 と思いつつ、朝から車からジャンプをして、昼まで充電をしてみた。


  「これでダメなら、本体を温めなきゃなぁ」と。


 お昼の時点で「12.7V」を表示。

 「お!これなら市販のフツーのバッテリー充電器がかかるじゃん」

 と、かけてみたら、80%の充電ランプがついてる。

 それで夕方までやってみると、13.1V!。

 
   お。復活が成功したらしい?

 でもこれでは「サルナンチャラ」は関係ない状態なのだけども、普通の充電器がかけられるということは、パルス充電器を買っても使えると確認できたので…

   注文。

 しーてっくとかも考えたけど、ちょっとお高い。

 ので、OEMで評判がいいとされる「おめが」のやつ。

 これじゃなくてもパルス充電器というのは、今やそこいらで数千円で買えるようなのだけども、雑誌のネタにする以上「数字」で表したかったので、デジタル表示のやつにした。

 どう表示されるか、楽しみ。

Posted at 2015/02/09 22:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

バッテリー

当然Zのバッテリーは上がってるわけで。

んま、交換しちゃえば簡単なのだけども…

最期に乗ったあたりで、カオスの新品を入れたので、なんだかちともったいない気がする。

とはいっても4年以上前の放置バッテリーなのだから、産廃は確実なのだけども…

普段であれば、ダメなものはダメ。「時間がもったいない=即交換」なのだが、雑誌のネタも絡んでるのでこの辺で遊んでみた。

中身を抜いて、全部交換して…

交換した廃液は中和させて処分して…

中を水でジャーーっと洗って…

補充液入れて、当然0V。

バッテリー充電器では充電できないので、車につないで強制充電。


んで、サルナンチャラでダメらしくなるのであろうから、パルス充電器を狙い中。

…うまくいくんだかどうだか。


Posted at 2015/02/08 18:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8 9 101112 1314
15161718192021
222324252627 28

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation