• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

結局…


Oリングが届いた。

で…いろいろと考えて。

んま…とりあえずなんにしても時間がかかりそうだし…暫定的に降ろしてみた。

でもって。

リンケージ無し式(というのか?左右のスロットルをリンクさせるやつ)なのを廃止っていうか、もともとの古き良きマニの上にあるタイプに戻したい。

戻すったってタダで出来るわけではなく、レバー等を買いあさらないとならないわけで、それで「だったらスロットル買っちゃう?」となったわけ。

マニもリンクの棒のトコ切っちゃったし…スロットル本体のレバーも切っちゃったもんな。




で、仕事終わって気分転換にちょっとスロをおろして…

んーー。

Posted at 2015/05/28 19:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月27日 イイね!

スロットルあれこれ(序章のネタ)

いんぢサンに「悪趣味のお題」をブン投げられたので、もっと悪趣味で妄想した話を書く。


 下記は下書きで公開してなかった文章。

もともとスロットルはRB26用がいいな、と。

「2連で太めのシャフト」がよさそう。
測ったことはないけど写真でみると太そうな気がする。

本来であればシャフトも細く、もしくは無く…というのが効率的にはいいのだろうけども、ソレックス50も含め左右のネジレ(バネ片持ちによる)が気になる。

 勿論全開域で楽しむ車であれば全開でネジレ分をあわせるようになるのだけども、全開で楽しむシチュエーションが少ない私(乗るよりいじる主体)にとってはここのネジレが気持ちよくない。

もう一つはシャフトのシール。Dジェトロ・スロポジ制御ならば問題は無いのだけども、エアフロ制御をして遊びたいと思うのであれば、社外のスロットルのOリングではちょっと気になる。

 ってことで スロットルは「RB26用がいいな純正最強」と思う。

 けど欠点がある。45Φという口径。

いやこれは欠点ではないのかもしれない。Dジェトロで燃料MAPの負圧の関係をみていると、50Φだと待ち乗りや低~中回転で負圧がでにくいようだ。

45Φのスロットルはその面が良いようで、何事にも程ほどというのがあるらしい。制御面ではなんとかなったとしても「負圧がでにくい」=「エンジンが吸ってくれない」=キャパオーバーなんじゃないかと思う。 ということは45Φでいいんかなーとも思うのだけども、既に50Φのスロットルをいじってしまってるので45にするのもちょっと味気ない。


 このあたりが上手くない。 

スロットル本体は中古で1万円程で手に入りそうなものの、口径拡張で49Φか50Φにして、加工代が8~10万。

インジェクション用にマニを作った方の価格をみると6万円。

となると最低15万強程かかる。

そのマニ推奨のリンケージだと、インダクションBOXと干渉してしまうはずなので、リンケージを組んで…とやっていくと結構費用がかかるもんだなーと。

45Φならばマニ代+スロットル代+αで遊べて楽しいのだろうけど、

50Φになると…うーん…。



 そういえば。

 オクでチラッと見かけたカラフルなスロットル。「汎用スロットル」とな?。

「昔、CA18のスロットルを6個集めて…なんて妄想したよなw」と調べてみた。

  なんか中華っぽいな…中華なら安いはず…

…あった!www




あるんだwwwしかも1個6000円台w(かも?) でも。見渡すとこの手で最小が60mmか…まぁでも6つで36000円(+送料とか?)で、しばらく遊べたらこれはこれで面白いのかもしれない。どうせ中華製だ。60Φで55Φ相当かもしれん(マテw。

リンケージはなんとかなるだろう。バネをとって横(縦?w)に置いてスライドみたいにするの。ラジコンのピロリンクを使ってさ。4発用だとあるけども、6発用だと重いかな?

 けど…たしか…

以前学んだ際に「何故純正スロットルは高価か?」という話を思い出した。

「安価なスロットルはそれなりの手間しかかかってない」

密閉度そのほかいろいろあって、ってことはシングルならばマァマァで使えても6個使うとなると…んーーある程度覚悟がいるかもなー。でもまぁそんなこといったら…他の社外品もそれなりなんだろうし。

梱包寸法しか出ていないが、今のボアピッチから目測で妄想すると…上手く並ぶのか、側面を少し削る程度で並びそうだ。もともとマニも50Φ用を使って、変心させてマニを削ってやればいいのか…

 どちらにしろアダプタなるものを作らんとならないわけだけども…そんなのアルミの厚い板でやりゃいいのか。スペースはあるもんな。 お!ものたろで素材は手に入りそうだ。

 とりあえず1個頼んでみるかな…

というか頼めそうなのか。調べると中華のサイトらしいが、小売でもしそうだ。

 これならば、シリコンホースで適当な内径60Φのアルミパイプをジョイントさせて、インダクションボックスにつっこんで…汎用で60Φファンネルとかならありそうだ。


 「でもよー、そこまでするならさ。誰か中華で2連のDCOEを作らせたらいいのに…まぁいいか、無いもの強請りだ。これはこれで…お一つ…ポチッ(としようとして)…イヤイヤ」


 と思ったのだが… マテマテマテ。


 ダメダダメダダメダw。

 こんなことやってていいのかwww。

 そこまでするならば…

DCOEだのITBだのって選ばなきゃ、何か他によさそうなのがあるはずだ。

ってヒットしたのが…前回のefiのやつ。ここで逆にDCOEのを見つける。


 「無理してリンク組む位ならば、素直にefiのDCOEを買えばいいべ」と。

 そしてまたグルグル妄想が廻っていく。



 でもまぁ…

 チューニング業界も中華製におされたら、確かに衰退しちゃうよなぁ…。

 丁度これを書いてた頃CBCの終わりを告げられた。

 インジェクターも使えるのかどうかわからんけど安いし…。触媒は今度はコレで買おうと思ったりw。

 まぁプライベーターの遊び方はこうゆう方面になるのかな…と思った「時代感」。

 

Posted at 2015/05/27 17:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

スロットルあれこれ

もうこの先5年10年を見据えなきゃって考えており…

時間が経過した分、劣化しているところも多々あり、今じゃあんまりいじってる時間もないので「コレ」というもので抑えておきたい。

というのが最近の考え(おそっ!w)

ということで現在検討中のスロットルあれこれ。

自分用にまとめてみる。

基本的に今や円安なので、別に急がないことに。とはいっても受注生産もあるのでその辺は賭けでもあるのだけども…。




一番お手軽っぽいのがコレ。45,48 50Φがあるらしい。青いファンネルがかっちょ良い。

3700オーストラリアコアラドルなので、95円としても35万か…。マニが高いのよね逆輸入になるからかな…

ということで、「マニはいらんよもちっといいのないの?」となると…





この辺になるらしい。DCOEタイプか。
インジェクターホルダーはついてない。

みた感じ(詳しく読んでないというか読めないw) ファンネル付で985オーストラリアカンガルードルなので、10万円弱。無しで745オーストラリアオージービーフドルで7万円強。

ほんとにコレで済むのかは謎。

マニ・ファンネル無しで輸入をかけて、インジェクターはマニに打ち、デリバリーを作り、ラムチューブは何か工夫をしてインダクションボックスを作る…ことになる。
サイトをみた感じ、ラムチューブで都合のよさそうなのはない。

 これなら現状のスロットルと大差ないが、やることも大差ない。ちょっと面白みに欠ける(←悪い癖)



最近人気?のJENVEY。英国のスロットル屋さんらしい。
ここんちならば、DCOEで55Φまであるようで。





このスロットルのリンケージがなかなかいいw。別に無くてもいいけどw。

これなら55Φにしたいぞw面白そうだ(←悪い癖)。

でもこれもラムチューブ・ファンネルに困ることになる。

2個で468プラス1個で245の計713えげれすポンド。かっちょいいスロットルワイヤーのリンケージとデリバリーで200エリザベスポンドなので、1000ポンド程度。1ポンド200円で計算するとだいたい20マソ。

もちろんそれで追いつくかどうかなんて不明。英語読めないもんw。

いずれも送料は別。TAXも別。


んで、こないだお見積もりしてもらったコレ。



シャフトレスという仕組みらしい。この辺は興味がないのだけども(私が通るわけじゃないから)、カタチがカッコイイ。ラムチューブとファンネルの具合がインダクションボックスをつける前提になってる。

しかしザンネンながら48Φ。値段はリーズナブルで25万なので良いのだが…50Φになると特注で1.2から1.5割増しとのこと。IDAサイズに50Φがあるのでそれで計算すると1.4倍程度。てことは、だいたい34万前後のよう。それでマニ別なのでマニを4万円程度で買ってきての…インジェクタを新調しての…だと、結構いい金額になっちゃうんだよなぁ…。


いずれにしても海外製品はインジェクターがボッシュ用。イマドキの国産の太いヤツがどんなサイズか今だわからん。
Posted at 2015/05/26 22:08:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

カッコイイは悪(←www)

返事がきた…(なんのw)

…うううう…48Φかぁ。…50Φ以上だと特注価格だとかぁ…

確かにお手頃価格だよなぁ…(だから何の?www)。


わかってるんです。
50Φだとオーバースペックor高回転寄り なのが。

体感的にも、負圧の感じからしても。

この辺はあんまり触れられる人が居ないみたいなのだけども…そんな気がする。

…悩む…




DCOEは48Φ迄。

IDAだと50Φもある。

50Φの特注だと割り増しになるそうだけど…

DCOE48ΦとIDAだと、確かにメーカー設定の時点でIDAの50mmはその分割り増しになってる。

とても良心的。


今後の仕様的にはレスポンス目的の48Φで十二分以上。

ゼロヨン的な全開持続なシチュエーションは今後ないだろうし。


コレを買えばインダクションボックスあたりが非常にラクになる。

インジェクターは… 問題的には小さい小さいw。

…んーんー…


Posted at 2015/05/23 17:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月20日 イイね!

ついつい…


たかだかOリングの関連でイヤになった。

 「ウッキーーー!スロットル毎降ろしてやる!」

んま、もともとそのつもりだった。じゃないとインダクションボックスが入らない。「だから業者にインジェクター洗浄に出せばっていったじゃん!」ということになるw。DIYでやっていると結果がその場で見れるが、ついつい即試したくなる欲求が…w。

デリバリーのステーの孔位置があわないことに作業中に気がついた。
それもそのはずインジェクターを緩めて仮固定をしておいて、デリバリーをとめ、その後インジェクターを固定するんだった… すっかり忘れてる。だもんOリングから漏れるわなぁ。

しかたないのでネットでOリングの純正部品を手配を考える。みつびしのディーラーに足を運ぶのが面倒なので、以前は車体番号はわからんかったのだけども、一応例のパーツ検索ウエブのとこで品番を確認。メールで問い合わせ。


 で、スロットル周辺をもう一度考える。

 一度組み立ててから全然走ってないけども…

 レバー部等にさびが出てる。 当時は「自分でメッキ」なんていうのは無かったけど、今検索すると自作メッキも普通になりつつあるしなぁ…。



 というかさ…


 なんか飽きてきたし(えw。


 どうせ時間もないんだし…全く違う方向も考えてみる。


 全部やりかえも検討してみた。

 シャフトレス…とか…JENVEY55Φとか…

 …シャフトレス…カッコイイんだよなぁ…

 これならインダクションボックスでも新たに何かを作る必要もなさそうだし…

 …48Φなら値段がわかるけど…代理店さんに問い合わせてみるかぁ…

 …んーんー。


Posted at 2015/05/22 18:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 456 78 9
10111213 141516
17 18 19 202122 23
24 2526 27 282930
31      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation