• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2021年01月23日 イイね!

作業六日目。

作業六日目。土曜日。
お嫁ちゃんの車を使う都合と、家庭サービスの都合上、午前中は何かと用事を済ませるのだけども、スーパーに買い物にいったら、すっげーこんでて…

なおかつ、バックヤードに到着するのも遅れ気味な気配なので、マック当たりで食べながら向かおうとしたら、マックもドライブスルーが気持ち悪いくらい大渋滞な3件をスルーしながら、結局、どこかすいてそうなお店がないかな?と見ながら…すいてそうな「から●ま」に入ったら、案外混んでて…ファストフード風なのに結局相当待たされて…。
まぁそれはいいとして…
さらにダイソーに寄ったら狙った品物がゼロだったくせに混んでて…
 
結局緊急事態宣言とかいいつつ…
みんなで歩いている様子で…
そんな私も遅くなってしまい…

雨もみぞれっぽい大粒の雨。

「さて何しよう」と思っていたのだけども、実は雨天のテスト。
リアの例の磨いた窓から水が入らないかな?と思ってたけども大丈夫な様子。

ここんちは雨がふると、スマート用にはテントが出る…素敵なバックヤード。
alt


でもって、部品取りについてたオーディオをいただいたので、取りつけようとしたりなんなりして…くそ寒くてダメ…
どうやら「魔法の箱」と呼ばれる共振ボックス?がついているらしく、それがあるおかげで音がいいらしい。

ワイパーゴムもだめなので交換。

あとはDASをつなげチェックをし…
結局はかどらず…時間ばかり過ぎていって…おしまい。

自賠責を入れてもらったので、来週は仮ナンを借りてきてーの…ユーザー車検と続いていく予定。

雪が降らねばいいのだけども…



Posted at 2021/01/23 22:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月22日 イイね!

作業五日目。

娘ちゃんが、週一の「プレ幼稚園」(幼児プレイではないので念のため)なので送りに行き…

そのあとホムセンに寄ってから、しゃこしょーめーを取りにいく。
alt

受理票ニハンコを押すのを忘れたし、そもそもハンコ忘れたし。

「初めてなのでわかんねっすけど」というと、今やハンコレスなのですと。

そして、書類中、ふりがなを「住所のフリガナ」と言った受付のアニキは隣で電話中。
本当は「名前のフリガナ」だったそうで、名前のフリガナを書いて「訂正印は?」というと「同じくいりません」だそう。

お役所のハンコレスもこんなとこまで来てるんですねw。

2200円払って申請をし、550円払って、いただく。
案外簡単だった。


でもって、今回は早めにバックヤード入り。
というのは、接着剤の効果時間の関係で早めに作業をしておきたかったので。

な、とこは ここ。
alt
ライトの光軸をいじるとこなのですが、劣化で欠けてしまうというデフォルト。
中のクリクリ回すとこが見えてしまうので、固める際に接着されると心配される嫌なとこ。

ネットで情報を拾おうとすると…
専門?ショップ?でも「接着されちゃ嫌なので、潤滑剤を」とか謎な書かれてたので…多分ここは放置なのでしょうね。
こんなもんマスキングテープを小さく切って、欠落した孔をふさぎ、その上からネンドをすりゃ良い。絶縁させる基本中の基本。
ネンドは安いのでもいいのでしょうけども、せっかくなのでJBウエルドのを使ってみる。ホムセンで買ったがこれを選んだ意味は全くない。昔雑誌の広告でいかに優良な商品か、みたいなのがあって、手に入れられなかったので、ついついこの名にあこがれ、選ぶ。
でも国産の接着材メーカーでもいいと思う。
が、これ、気温が低い今の時期でも案外柔らかく練れたのはよかったのかもしれない。
国産メーカーのネンドは固いイメージがあったので…とはいっても過去の話。
今はどうかわからないけど。
数十分もすれば固まり始まるので、少し盛って補強。

でもって…さらにクラックが入ったり、いわゆる塩が抜けてるプラ部。ちょっとひっかくだけで白く削れてしまうので…ここは数百円のコーキング材(バスコーク)を縫っておく。超速乾を狙ったもので、対候性の意味を込めてのみ。
alt
いつまでも原型をとどめておいてもらえばいいのだ。
この効果時間がよめなかったので、気温の高い日中に…


で、お次は リアクォーター窓の研磨。
1枚だけ仕上げが残ってた(残されてた?)のでセンセーにお願いする。
2000番~3000番 コンパウンド。
alt

alt


で、完成…写真は撮り忘れてしまったが、次回に。

この車、この窓とルーフスポイラーがアイポイントのよう…というか、
この3点の周囲はすべてガラスなので、磨かずにも掃除をすればキレイに見える。

つまり、ここの窓左右2枚とルーフスポイラーを磨けば全体的になんとなくピカピカに見えるってわけ。

さらに…すでに施工後の画像だけども…
alt
ドアハンドルのとこ、くろぐろしているのがお分かりだろうか?

この手のプラ類もゴム類も…通常劣化で白っぽくなっちゃうけども…

塗装をしないプラ類には…alt
この手のシリコン材をしみこませるのが効くそうだ。

塗装をする場合はこれが邪魔をするくらい効いてしまうシリコン材だけども…
塗装をしない部位、例えばこの手のプラスチッキーな内装や、商用車のようなPP素材モロダシのバンパーなどにも。あちこち使えて便利は便利。見栄えがぐっと良くなる。

でもって…翌日土曜は雨予報なので…
さっさと組付けをし、適当に光軸調整。
いずれにしても、ユーザー車検時はテスター屋さんには持ち込むので。

割れたフォグはあえて外す。装着されてて点灯しないと面倒だしね。
じゃあ孔をキャップでもしようか…と、適当なメッシュで小細工をしたらかっこいい。
alt

ちょっとした洗浄だけでびかびかになりました。

つづく。













Posted at 2021/01/23 22:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月21日 イイね!

作業四日目。

作業四日目。この日は風もなくぽかぽか陽射し。

まずはスパビバホで、三角窓用のエプトシーラーを購入。10mmx10mmx5m。
後に使ったら8mm幅ほどがちょうどいいらしい…がしかたないので次回へのメモ。

作業は三角窓のシリコンコーキング落としの続き~窓面も同じ作業。
スパビバホで「いいのないかな」と探したけど結局これしかなかった。
というか、ここんち、すぱびばほが近いので、ここで買い物してるのだろうし。

alt

これと、「金属面をいためない」とうたい文句の「カーボンヘラ」(スクレーパー)が良かった。ヘラでシリコン面を傷つけるように削り、このスプレーをシュッとしみこませる。爪でコリコリ、指の指紋でグリグリと削る要領。
最終的にはスプレーをウエスにしみこませて拭くだけで落ちるようになる。


ブレーキローターをのせてみる。
alt

ひさびさのブレーキ作業。しかも片押し式なんて…わすれちゃったよーw。
無駄にパッドのばねを外してみたりと余計な作業をしてしまうが、フツーに作業が進む。

「馬であげてるついでに 前をはずしちまいましょうか」

とのことで、レクチャーされる。
alt

がっつりガバットはずれるのね。
これはこのまま水洗いをし…各部キレイに掃除をする。

この車はプラ類の使用が多いが劣化も激しい。

フォグもバキバキに割れてしまった。
説明書には「フォグはつけっぱなしにしないで」とのこと。
日本ではファッションだと勘違いし、つけっぱなしにするもんねぇ。
海外ではどうだかしらないけど。
で、つけっぱなしは高くつくということのよう。
alt

ま、これは後々かんがえましょ。

で、今回は、スチーム洗車したら、ライトの内側に水がまわってしまったので…
という作業。このライト、ここんちで一度バラされてるのですが…
alt
ちょっと防水処理と、光軸調整のとこの補強を考えねばなりません。

で、ここんちの社長は、気合がはいっちゃって…
alt

リアスポを塗っていただいたのですが、これ、どうやら訳アリで普通では塗料が乗らないらしい。

で…

ここんちの社長の趣味で鏡面に^-^;;;
alt


「どうよ?これなら愛着もわくでしょ?」と言われ…

 わたくし、車に全く執着がないのできったなく乗ろうと思ったのに…w
 
 ここんちの整備はずいぶん手間がかかってるのに、時々びっくりします。


 つづく。


Posted at 2021/01/22 09:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月20日 イイね!

作業三日目。

作業三日目。センセーは風邪気味みたいでおやすみ。
 
午後イチにバックヤードにつくと…

シャチョーが
「これ、ワイヤーブラシをかけて、缶ぺで塗っておいて」 と。
 
へいっ…
ワイヤーカップブラシで錆と被膜を取り除き…
さくさくっと磨いて、シュー。
alt



乾き待ちの間に、ルーフスポイラーの足付けと、ルーフの先っぽフィルムをスクレーパーでガシガシ。今回はモールの裏側までガシガシやって…剥がし終えました。
alt



昨日磨いたリアクォーター窓のクリア塗装をしてもらい…
 alt

その乾燥待ち時間にブレーキローター研磨。
 alt

 旋盤…ですね。
 1工程が15分くらいで、1/100mmずつ入れて引っ張っていき、いい調子になったらなめる程度に入れ… …それを裏表同時で3~4工程。

ローターも使い込むとレコード化するのは知ってましたし、イマドキは新品で買ってもそんなにしない訳ですが、ちょっとしたことでもやっておくと、車検時のブレーキバランスが違うとか。

この手の車でさえ結構ヨレヨレにコード化してるものですね…
ちょうど他の同車種のものがあり、見比べたのですが、その車はローターを殆ど交換してこなかったようで、おもいっきり段違いになっていました。
alt
面が湾曲しているので何回か引いて、キレイな状態に。
まるで新品のようです。

「いまどきは買っても2枚で1.5万円くらいだろうけど…」と社長。
もちろん厚みの許容範囲っていうのもありますが、パッドの減り具合から比べたらたかが知れてる話です。

果たして「買ったほうが安い」…のでしょうか?

「こうやって手間かけないと…ねぇ」と社長がおっしゃってました。
その言葉の意味は結構深いもので…
車検なんて「安くして」なんて必ず言われるでしょう。
だからと言って、そこいらによくあるみてみぬフリをした整備でいいのでしょうか?

また、整備士、整備工場の時間加工代、切削工具代を考えて…トントンだと考えた場合、それでも「買ったほうが安い」というのは誰の言葉でしょうか?
…正解は「部品商側の言葉」かもしれませんね…
まぁそんなことはよいとして…


で、乾燥まちのリアクォーターのとこのシール材をシコシコッとはがします。
alt

 一度雨漏りの補修か何かはいったのか、シール材ががっちりだったので大変でしたが…
あぁもう片方もだ…

つづく。


Posted at 2021/01/21 09:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月19日 イイね!

作業2日目。

作業2日目。前日、元車検証のデータをもらい、初のしゃこしょーめー。
いつもはディーラーの営業マンさんとかがやってくれますからね。
 
「え?全長254センチ?…ぁぁ小さい車ですね!」と。
2200円払って数日待ち。
 
買い物、車庫証明申請、実家によって工具を少し持ってバックヤードに。
 
今日のメニューは、ルーフの飛び石用のフィルム剥がしは、スクレーパーでガシガシ。冷たい風が強くてクソ寒い…劣化したフィルムも固い…ので、ドライヤーをあてながらスクレーパーで。
alt


センセーはリアクォーターの窓剥がし。
alt

alt
ポリカ製のようですが、くすんできているのでペーパーで磨き、クリア吹き。
400番から1500番までで、研磨終了。塗装まち。
 
アルミ&タイヤを、今までの仮の軽用社外から、通常の、タイヤの山があるものに交換…してたとのに
alt

「せっかくなのでブレーキディスクの研磨を」という話になり、ディスクを外すとこまで。
 



Posted at 2021/01/20 08:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation