• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

エアコンのパネルあたりの照明

もう20年近く前の車なので、照明が暗い感じがする。
というよりも、イマドキの車がキラキラしすぎているから、余計そう思うのだろうが。

別に照明とかどうでもいいのだけども、エアコンのレバーがどこにあるかすらわからないのはちょっと困る。いや、正確には、ルームミラーに小さなボタン電池のクリップ式照明をもらったのでそれで充分なのだけども…

でもまぁ、ちょっと気になったのでやってみることにした。
調べるとT4.7という規格物のLEDを無理やり入れるのが正解らしい。
私はそんなのもってないので、100均で買ったLEDライトを壊してLEDを抜き取ってはんだ付けした。

それにしても…この車はほとんどトルクスのビスで出来ていて。
今回も…T10以下は持っておらず、無駄にドライバーばかり増えていく気がする…の
で、適当なセット売りの物を買
いに行った。T8だった。alt


もうネタは出尽くしてる感があるので省略しますが、1個の球でアクリル製のチューブを照らし、チューブ越しにエアコン関係のを照らしているそう。私のはなんだか暗すぎて球ギレかと思ってたら、麦球っぽく点灯していた。もしかしたらDASでこの手の照明の明るさ制御をしているのかどうなのか…は知らないけど。

で、
alt

かろうじて…見えるようにはなった。
明るくさせるのには、そのアクリルのチューブをアルミテープ等で光が漏れないようにしてやるといいらしい。




Posted at 2021/02/14 00:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年02月13日 イイね!

ツバキ カムレンチ

ツバキ カムレンチふと倉庫で見つけた。
 
ツバキのカムレンチ。
alt


なにかというと、バックラッシュほぼなし。
カチカチも何もなく、にゅるにゅると動く。

コイツの優位…は、狭い場所で、ほんの少しのストロークでも確実に回ってくれる。
当時のKTCだのスナップオンとは比にならないくらいだった。

alt

alt


たしか…埼玉あたりで初めてア〇トロが出来た際に購入したものだと思う。
1995年前後ではないのかなぁ

車いじりから離れ、工具がどこにいっちゃったかわかなかったが…
先日コレを見つけ、最初は固着してしまっていたが、CRCを吹きかけたら蘇った。
 
R32GTRではずいぶんお世話になったラチェットだよなぁ。
道具ってそんなもので、その道具一つ一つに思い入れや思い出があって。
突貫で加工した道具や、偶然にソレがちょうどいい案配だった工具とか。
作業が増えれば増えるほど、そんな個性のある道具が増えていくもので。

今、ガレージを間借りしていて、道具とかも使わせて頂いてて。
ふとヘンテコな道具が出てきたりすると「あぁ…考えた挙句だったんだろうなぁ」と、ふとその時のシチュエーションを想像できたりして、ほっこりしてしまうのだが…

さて、ラチェットの話…
 
ふと「オマエ、これ、どっからもってきたの?」と社員に訊ねたことがある。
「倉庫にあったから…」使うのは構わない。けど、そのラチェットの値段、価値を知っているのかね? コーケンのラチェットだったが、私にとっては高価なシロモノ。
乱暴に使う社員にイラっときた。

もちろん価値なんてわからない。
最高級の代名詞「スナップオンってわかるか?」と訊ねると、当然「知らない」と答える。ウチは車の整備工場ではないので、説明をする…必要があるのか?。ふと気が付けばいつの間にか車をいじるなんて言う社員が入ってきた試しがない。車好きを自負する者はいるが、親戚にニスモに勤めてるというだけで、話が全くかみ合わない。

「そうゆう時代なのかもね」

ある時社員がS13シルビアに乗っているという話。
エアロが入って…まぁそこいらで走りそうな感じ。
ちょろっと見たらQs、つまりNA。よくみたらエアクリーナーがキノコタイプで、エアフロの根本のホースが破けてる。それを指摘しても「…?」。しまいには「別にシルビアに乗っているからって、車好きなわけではないですから」と言い出す。

…いやいや、調子悪いでしょう?と訊ねると、「買ったときからこんなもんなので」と。

…返す言葉がないし…聞き入れる隙もない。
そんなヤツに何をどう教えろと?


話を戻す…
で、このラチェットのヌルヌル感はやはり素晴らしい。
てっきり老舗の工具屋かと思ってたら、本当は工業部品のメーカーだったりするわけで…
どのくらい前に製造廃止になったのかは知らないけども、国産のいい品物は残してって欲しいものだなぁと思うわけで…




Posted at 2021/02/14 00:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具ネタ | 日記
2021年02月07日 イイね!

一番安いドラレコの中華味3

で、前回の続き…

車にまで持ってくると…ミラーが前の方に移動したら移動したで、やっぱり運転席側にドラレコ(バックモニターとして)もってくるのは抵抗がある。

ので、結局助手席側のココいらへんにした。
そもそもの作りが左ハンドル用という話。
alt
なので、カメラの向きが変えられない場合…
右ハンドル左通行では見えにくいのは当然で、あまり場所が選べないということになる。
本体の表裏にカメラがついているモデルも同じこと。例えばレヴォーグのように、中央にアイサイトのカメラユニットがあると、助手席側までが遠くなるのでモニターを運転席側に向けようとすると、カメラが左を向いてしまう。

以前と同じ位置関係ではあるものの、吸盤式から両面テープ式にしたので、高さが上の方に追いやれて、気にならない感じになった。

で…後ろのカメラは…
ナンバーの上あたりにつけるか…
はたまたもっと上、リアスポの下あたりにつけるか…それも車外側にするか車内側にするか。
alt

と、考えてみた。

結論から先にいうと「どっちでもいい」だと思う。
どんなに高性能だとしても「結局大して映らない」というのが正解では?。

というのは、ツイッターあたりで流れてくる当て逃げの動画。
昼間の真正面の撮影ならばナンバーの判別はできるけど、事故等の場合、日中でもナンバーがうまく映ってない、あいまいなことが多々ある。結局は角度的な問題だったりするのだけども、日中でさえソレ。それを夜間で…バックカメラで…というのは非常に難しい話。

alt

ナンバーのとこにつけるのは…
基本的にリア側のドラレコとしてではなく、駐車時等のアシストの際に使用される映像の場合、ナンバーの上あたりにカメラが装着され。
これなら車外側なので「ワイパーの拭き具合やらガラスのスモーク具合とか関係ないから」という考えもあるけども、それはそれでハズレ。カメラに水滴や汚れがつくケースも多々ある。

そんなことよりも、後続の車のライトの光軸の高さが問題で、
後ろから照らされてしまえば真っ白にしか映らない。
暗く映るのは解像度の問題で再生時にどうにでもなるであろうけども、真っ白では意味がないのでは?という考えもあるが、実際のとこ、いくら画素数がどうこういったところで、映るか映らないか、事故るか事故らないかなんてその時になってみなきゃわからないワケ。

そう考えるとバックモニターにする際は、位置的には極力上の方に…が正解か。

ということで、カメラを仮にテープで固定をし、そこいらを走ってみた。

うーん…

リアカメラの位置はここで十分かな?
alt
駐車の際もここまで観れれば十分。この車の全長で直下をみるシチュエーションはないと思う。
車止めが赤くみえるのは、バックランプの赤さ。
別にこんなもんでいいのではないだろか?

これでバックの際に信号線を入れたら、線が出るとかでないとか?。
それは後回しとして、スモークがかったガラスの手前で、薄暗い駐車場内でこれだけ明るく駐車場の白線が見えたら問題ない。

実際に夕刻に1度、夜に1度走ってみたところ、結局夜は後続車のライトの光でこの位置が最適のようで、また、後続車のナンバーが判別できるかというと、それは難しいという結論は他のドラレコと同じ。
それよりも、リアモニターとして利用するのはいい感じの高さだという判断で、この位置で決め…という結論に至った。

説明書をよくみると、露出だの補正だのと少しいじれるようだけども、それも「自動」で十分かな。

2カメラで3500円でこれなら…十分かな。
ちょっと録画をしてみて…車の内側で十分なのか、外側がいいのかを考えたいとこだけども、もうそろどうでもいいw。

つづく。



Posted at 2021/02/07 20:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年02月06日 イイね!

ステアリング ユニバーサルに注油

この車、パワステがついてたりするが、ちょっと重い気がしてた。

重いというか固い。動作が固いのよ。
これは他にもブレーキペダルも同じで、何か、こう、滑らかに動かない。


ステアリングも決して重いというほどでもないが、吉野社長も「重いがする」と言ってたっけ。

調べると…
 

まぁパワステ本体が壊れるのはいろいろあれど、ユニバーサルジョイントのとこに、ラスペネを入れるというネタがあった。

ラスペネ?
alt

ぺねろぺ ぺねろぺ コアラのおんなのこ…♪

…小さな子がいると…ねぇ^-^;;;

で、ラスペネってなんだっけ?!
alt


あぁこれだ…
けど、これならCRC551の豚まんでいいんでね?と思うのだけども、比較でこちらの方がいいという所説あり。まぁ価格も5倍ほどしますからね…

そんならば探してみましょと 探したけども…

「三郷のすぱおどばくす」は無し。
「三郷のすぱびばほーむ」にもない。

うーん、同じマンションにここんちのメーカーの車が停まってるんだけどなぁ。

しかたないので、これを買ってみた。

alt

DX FOR-PROである。
まぁなんでもいいのでしょうけども500円、つまり倍額弱くらいでプロ気分ダ!。

もう一つ…
「長ーいスプレーノズルが必要」らしい。

ので、家の前のホムセンに行ってみたら…30cmのロングノズルが200円弱。

で…ふらふらしていると、効きそうな名前の潤滑剤をみつけた。

alt
べるはんまー。
なんかのテレビにでてたっけね。
がっちりマンデーらしい。


CRCのみだと、洗浄成分で油分が切れてしまったりする可能性があるのではないかと思い、かといってグリーススプレーをぶっこむのも何だし…だったので、これで。


で、ユニバーサルジョイントは2か所。

一か所は運転席側。下から覗くと割とキレイ。
そこにシュッとしてステアリングをグリグリッと。

「あw 効いてるw」確かに少し軽くなった。

外からは…
alt

グリルを外し、フォグの穴から覗くと、赤やじるしの方向に見える。
ここはロングノズルでじゅーーっと塗ってグリグリ。
若干軽くなった感はあるが、車内側の比ではない。


で、近所を走行してみると…
確かに停止時~走り出しまでは軽くなった感じがするが、びっくりするほどではない。
「まぁこんなもんじゃん?」的。スピードが上がるにつれ、2~3段階なのか、重くなっていくのでパワステ機能は正常。

 まぁ15年前のグリスが固くなってたんでしょうなぁ。
 
 
 ついでにブレーキペダルも…
 ブーツのところからノズルを指してシュッと。
 



Posted at 2021/02/06 17:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年02月05日 イイね!

一番安いドラレコの中華味2

ドラレコの嫌いなとこは、吸盤付近で。
へたすりゃドラレコ本体と同じくらいでかい。

他人の車やレンタカーならわかるけど…
取付・取り外し簡単!としたい気持ちもわかるけど…
吸盤を使い、ダラーッと垂れ下がってるドラレコは邪魔臭いとしか思えない。
alt
ドラレコを買った、取りつけたという嬉しさを噛みしめたりするのにはいいだろうが…
これだって、吸盤から生えるアームを考えコンパクトになるようにして取り付けたが、街行く車ではびろーんと伸びちゃって取り付けているのも見かける。

吸盤って邪魔…ほんとに邪魔
本来ならば助手席側で取付けておけばいいのだが…今回、バックモニターとしても利用したいので、運転席側につけてみたい。前回も書いたが、この車、小回りが利きすぎるのと、全長が短いので、駐車場等ではどこに停めているのかさっぱりわからなくなるので。

なので、まぁとにかく最低限コンパクトにしたい、
つまり吸盤を使わない方向でいく。

高いドラレコならば吸盤式、両面テープ式と両方が入っているようだけども、今回のは入っていなかった。ので、自分で探るようになる。

前回このところ、丸っこいやつの規格が見えてきた。

多くのドラレコを支えてるのは、16mmのタマと1/4のボルトらしい。

alt

1/4インチのビス?ボルト?
1インチが25.4なので半分の1/2が12.7ミリ、1/4で6.35mmか。

んーでも なーんか取り付けた際にもっと細かったような…
なんだかM4じゃないか?という説もあるぞう?

そんな気がしながらも…他には見当たらないので頼んでみた。

送料込みで1000円以下というのが多い。2~3週間も待てれば300円ほど。
alt


車にもっていって合わせてみると…うまくいかない。
今日は用事巡りをしていたので時間が取れないが…うまくいかないのがわかる。

部屋に持ち帰りよく見ると…

alt

あぁぁやっぱりM4か…

しかも…タマタマも若干小さいのか?!
alt


ネジ部は合わないのは気が付いていたが、
たまっころも一回り径が違うようだ。
どうやら規格とかそうゆうのはどうでもいいらしい。

小さなたまっっころを両面テープの方に入れるとスカスカで締まらないのだ。
alt

特に矢印方向によく動く。
それもそうか。縦方向は締めこんで、径を細く狭められ固定しているわけだし。

よーく観察すると…
ボールを掴む内径は似たようなものだが、中に何かあるのに気がついた。

alt
何か球体を抑える皿のような…何なんだろう?
どうやって固定しているのだろうか?
また…右手の両面テープ式の中のビスは何のためなのだろうか?
横からみると一体にしか見えないが…

それにしても…
球が一回り小さいから、締めても動いてしまう…
これをどうにかしたい。

うーん…どうしたもんか?
球の周りにシールテープでも貼る?…いやいや…違うな。
球を接着剤で固定?…それも違うな。

なーんて思いながら観察をして…ると…

「そうだ。中に何か入れちゃえ」

「何を入れよう?」

「なんか球の形状になじみそうな…もの…」

「ん、ミラーの時に使ったM5のナットを入れちゃえ!」
alt
ただ入れただけ。机の上にあったM5のナットをただ入れただけである。

お試しで組んでみると…

alt

おおお!ぎゅっとしまっていい感じ!!!

締めこみのナットの「しろ」も2巻ほど残ってる。

 …いいねいいね…

ということで、うまく組み換えが完了しました。

なるほど。
たまにこの手の品物で、締めこんでも動いてしまうものは、このように中に何か入れてしまえばいいのか。

ということで出来ました。
alt



あとは車載に…

つづく。

Posted at 2021/02/06 08:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  1 234 5 6
789101112 13
1415 1617181920
2122232425 26 27
28      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation