• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

来たもの注文したもの

オーディオの下の引き出しがなかった。

左ハンドルの部品どりにはあったのだけどもレール形状と色が違うので。
色なんてどうでもいいのだけども、レール形状が違うのは入らない。
かといってそのままではケガしそうなので、ヤフオクでポチ。
alt


で、届く。
いざつけてみると、ずいぶんと映えるようになったw。

イスの下にも引き出しがつくらしいが、ウチのにはないので…そのうち見つけるか。


でもって初めてここを使ってこれを注文してみた。
alt

もともと純正のバイザーがあってもクソ暑いらしい。
alt

↑こんなんで前後させてるだけじゃぁねぇぇ…
で、こないだ取っ払ったわけだけども…

今の時期で快適だもの…そりゃ…ネェ。イマドキはいいフィルムがあるみたいだからそんなのを利用するかどうか…まぁどちらにしろどんなもんかわからないけど、も、お試しで計1000円ほどらしい。

無事届くかどうかわからぬ。

で、2週間ほどかかって到着。
全くサイズが合わず、終了(2021/02/16)


Posted at 2021/01/29 07:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月28日 イイね!

車検2日目。

「ユーザー車検なんて簡単だよ」と言われますが…

だいたいわたしゃ、一発で物事が済んだ試しがない。
どんなことでも1度目はだめ。大抵2回行うのよ。


…それに…
そりゃ「すんなりいけば簡単」なのですが…
これ、トラブルがなければ簡単でしょうけど
 トラブるからめんどくさい。

昔、360ccのユーザー車検に千葉の軽自動車協会に行ったときもひどかったなぁ。
ブレーキのバランスが出なくてさ。そもそも、テスターやさんなんて見当たらないし、ユーザー車検なんて言葉が出始めたころで、さ。
結局、おーとうえーぶあたりでフリュード交換してもらって…1日仕事。
大騒ぎだったもんなぁ。

なので、車検なんて業者さんにお願いしたほうが本当に楽…と思うんですが…
まぁ今回は仕方ない。

吉野社長も「ね…うちらは日々こうやって戦ってるんですよw」と笑ってた。
確かにね…サーキットにも車検場にも「魔物が住んでる」といいますし…



「お昼過ぎから雨か雪」と天気予報。

なので今日は早めにうごきますか。

ということで9時杉頃出発。

予備検屋さん、今日はなぜかガーラガラで…昨日と同じ調整してもらいました。
もちろんお題はお支払いなし。感謝感謝。


昨日「まずユーザー車検窓口に」と言われていたので行くと…

「本日の分1300円頂きます」
…まじかw まぁしかたないね。とお支払い。

alt


で、書類を作り直す…とぉ?
なかなか上がって来ず。
30分ほど待ってやっと…

それをもって検査にいきます。
alt

今日はすいてたので何レーンでもよかったらしい。
ライトのみの件を話して、付き添いをお願いしますと言っておく。
だってタダだもん!出来もしないのに調子こいてるよりいいもんね!

前のにーちゃん、ツウぶって検査の若い人とべらべら話してて…
「誰彼構わず…こーゆーやつって、結局なにかやらかすんだよな」と思ったら
…案の定でしたw。

で、付き添いの方も昨日と同じ。

ついてきてくれてライト「○」で終了

 …ホッ。

で…書類を出して…まちおぼうけ。
alt

ここで11時45分の午前中受付は終了タイムとなっていて…
それを意識してなのか、怒涛の如く処理の回転が早くなり…

  車検証をもらって…
  重量税を払って…
  ナンバーを買って…あら豪華。
  ボルトがステンになってるわ。

駐車場にいってナンバーを取り付けてると…
封印係の担当の方がうろうろしてやってきて…

「んじゃぁ、みせてねー 車体番号…おっけー。いいねー」
と封印されて出来上がり。

alt


ふぅぅぅ雨が降る前にできたな。

で、家に帰ると…電話が…

出ると陸自の人
「ステッカーをお渡ししないで交付してしまったようで…」

「え?ステッカーありますよ?」「あるんですか?」「えぇ」

「おかしいな…すいませんでした」と、いって電話を切ったが…

よーく見ると、他人のナンバーの番号!
alt
そんなのしらないよぅぅぅう…

慌てて電話をかけなおすと、こちらからかからない電話番号とか?

 超迷惑!!

しかたないので代表にかけ、コールセンターにつないで…
事情を話すと、コールセンターの女性も慌ててくれて、担当につなぐものの…

 でない!!

 結局折り返しで連絡をもらうことにし…

 しばらくして電話があって…
 「交換に窓口に来てほしい…場内にいないんですか?」と困る相手の人。

  いるわけないじゃんw
  とっくに帰ったわw

 「まぁ近いから交換しにいくよ」と。


 2度あることは3度ある…か。
 で。また向かうと…
 さすが、ウチからちょっと北。
 雪がふってきたぞ?!。
 
 …16人まち?
 外のレーンもすっごく並んでる…午前中はガラガラだったのにな。
alt

横入りして声かけてもよかったのだろうけども、他の人に罪はないので、なんとなく待つ。



alt

で、交換してもらいました。

そのまま…市役所のほうに仮ナンバーを返しに行く。
返却は楽ちんで、案内係の人が受け取ってくれるとな。

ということで、あとは任意保険の申し込みが完了すればおしまい。

相変わらずドタバタなユーザー車検でした。

Posted at 2021/01/28 19:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月27日 イイね!

車検1日目

もうね。タイトルで出オチw。

ユーザー車検で予約。
午前中に印鑑証明をもらってきて…
 
第四ラウンドなので1時杉頃到着。

まずは予備検屋さんに飛び込んで…
「初めてなんでわかんねっすけど」と一言付け加えてから声をかける。

代書は今はここではやってないそうで、陸運局の中で と言われる。

前の人なんてヤカンに水で…何度か入れてる。
ラジエターから漏ってるのかなんなのか。

alt

で、わたくしの番。
光軸がなかなか合わず…苦労されてるようで申し訳ない。
ライト回りいじるなら、ほんとならば前回り全部をバラさなきゃだもんねぇ。
10分くらいかけて光軸OK。

で、陸運局に入る。
書類は…真っ先に代書屋さんにお願いしたらスムーズだった。2900円。
吉野社長もおすすめで。慣れないトコで間違ってたらイライラするしね。

でも…むしろお願いしてよかった感じ。
工程が少ない分、まごつく回数がない。
「次どうすればいいの?」と窓口で受け取りながら訊ねればヨロシ。

印紙払ってユーザー車検窓口に行って予約番号をいうと、●番で並んでねと言われる。
代書がないと、いちいち窓口に行って右だ左だと指示を受けねばならないっぽい。
ケチるとこではないと思う。

いっぱいならんでるねー
alt

「ユーザー車検は見学レーンがあるので、一度見学してね」というので
一応中を見学。子供の社会科見学のよう。

…別にみたからってどうってこともなく。
alt

いろんな車やバイクがいて

マフラーから煙が出てる車も…それ、オイルさがってるよね…とか。

かっちょええね。4Cかな。alt

で、私の番。

検査員さんに「初めてなんで」というと親切についてくれる…

 けども

「ライト、ロービームついてないね」

ええええええええええええええええええええええええええ!

たたいてもなにしてもダメ。←これ鉄則なのだけども…

「しかたないのでライト以外を検査で」と言われ…

 結果他はすべてOKで、ライトだけNGだった。



予備検を受けたお店にいき…球切れっぽいけど何とかなる?と尋ねると…

…時間が… …まってね…

…しばらくして…

…この車…知ってる…ベンツの、でしょう?…

…ライトの球あるかなー?…わかんないな、ウチにないかもよ?…

 …吉野社長に電話。H7だよーと教わり伝えるが…

今度は…

…これ、前回り、全バラシでしょう?…
 
…今からでしょう?時間が…大丈夫かな…

 と やんわりと断られたw。

まぁしかたないよ。なれない車だろうし。

悪がって「次回来たら予備検は無料で見ますんで」とな。

ありがとう。

 検査場に戻って「明日以降にしたい」と確認すると
「2週間の猶予」とのこと。

 ならば…明日持ち込んだほうがいいなと…
 …吉野自動車さんちに戻り…
 
 ワケを話すと…
 「それよりも、たぶん、テスター屋もわかってて、ボディが割れるのを知ってるんだよきっと」と。つまり初期の初期のは…ね。

alt

最初は「えー道路を横断して検査しようとしたらタマがきれたってー?何のネタだよw」と笑っていたけども…
 
 球…切れてないじゃん。
 ヒューズは?飛んでない。


 あっれー?!

 んが!どうやら球ギレではなく…
 配線に電気がきてない…原因が特定できず

 DASで「ハンドルポストのライトスイッチを疑え」というし、以前も経験があるからと言ってバラすが…変わらず。
 
  というか、そもそもライトスイッチ以降の配線が12V直で…スイッチレバーに電気の負荷がかかってしまうタイプらしい…まぁよくあるよねー思い起こせば昔の車とかR32もそうでした。原因追及迄に結構時間がかかり…どうやら断線らしい。

 いずれにしても…

 車検後、HIDにしろ、LED球にしろ…これでは配線が細く、引き直したほうがいいので、バッテリー直の電源を前回りにもってきては?という案。
 いままでの電源線は信号線として利用をし、ステアリングポストのライトレバーの負荷を抑えるのもいいのではと…実際のとこ、このレバーのスイッチの接点のとこがボロボロになってる車もあるとか…昔の車というわけではなく、結構ありますよね…結局配線が熱で固まっちゃったり…。
 
 というわけで素直に…
 適当なリレーをもらい、バッテリー直の配線を引き直してライトを強制的?に点灯させました。これならわかりやすい。

 ついでに…
 センセーからいただいたハロゲンの白っぽい球を入れ。
 HIDの白いのも見にくいですし、LEDも…うーんカッコいいけど、結局ハロゲンが見やすいのではないかという結論で…迷うとこ。 
 
 翌日現場で一人でも簡単に前回りを外せるように、グリル等を未装着にしておき…

 作業終了は22時半過ぎ…

 吉野社長、畑センセーお付き合い、本当にありがとうございました。

 ということで翌日につづく。


Posted at 2021/01/28 19:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月26日 イイね!

作業八日目。

作業八日目。本日は引き取りの移動日。
 
娘ちゃんの起きてる関係で お嫁ちゃんに送ってもらい…午前中。
その後、ただ帰るのも何だし、試走的なものも行いたいので、センセーを誘いガレージで磨いていただく。

エアコン付きで、中で「不自由なくつろぎ」が出来るガレージ。
あえて電子レンジや冷蔵庫を置かずにピザが焼ける漢の隠れ家。
alt



で、お昼から…洗車、コンパウンド掛け、等々をし…

夕方までかかってビカビカに…

alt


今回は天気の都合でコーティングはかけられませんでしたが…
ワックスでも十分。

alt

プラスチックに禿げかかったクリアがかかってるだけとは思えないほど。

とってもきれいになりました。
alt


その後、吉野自動車さんに迄戻り…
書類等を受け取って…

「スペアキー、これなんだよねぇ…」と出されたのはボタンが欠けたやつ。
昔のファミコンのA B角型ボタン(初期)のようにゴムが飛んでます。
alt

別にスペアキーだし、私としてはどうでもよかったのですが、
スペア社外パーツを出してきて、交換してから渡す気の使いよう。
書類等が入ってた袋には「450部品取り車」ってニックネームまでついていた車なのに…w


さて明日は車検。
ってか、普通車って印鑑証明っているんだったのに、先ほど気が付いた私ですw。
良かった時間があって…

Posted at 2021/01/26 22:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記
2021年01月25日 イイね!

作業七日目

作業七日目
お久しぶりの投稿なのに、いいねとかご訪問ありがとうございます。
ちょっとばっかり…ワケあって時間があんまりないのでご挨拶に伺えませんが、落ち着いたら今後ともよろしくお願いいたします。

月曜日。
今日から使えるように自賠責を作ってもらったので、市役所に行って仮ナンバーを借りる。元の車検証と自賠責の紙を見ながら最大5日間に設定。身分証明のための運転免許と現金で750円。
alt

あぁこれが憧れの仮ナンバーか。
車関係のお仕事以外…まっとうな社会人だと、車庫証明にしろ、仮ナンにしろ、平日仕事を休んで取りにいくとか無理。(返すのは郵送でもいいそうな)

360でレースやってた頃も試走をするの仮ナンバーをと考えたけど…結果当時はどう借りてくるとか情報がなくって…挫折してね。zで移動の時は…積車にしたんだよなぁ…
簡単だというのだけども…なかなかやったことがなくてね。

…なんてシミジミ思い出しながら…

車検のほうは…

ったく誰だよ!ドタキャンしてんのは!!www

alt

今日になって、午後からあいてるらしいけど…まぁ今日の午後は無理だが…
まぁいちいちpcに張り付いてキャンセル待ちなんてしてる暇あったら家事でもできるのでアレなのだが…

まぁ急ぐことでもないし、余裕をもって…ね。

ということで、バックヤードに作業に向かう。
オーディオの配線なのだけども、変換コードを使うと楽なようだけども、無駄なので、コネクターを外し配線を直でやる。
451の配線の画像を見ていたけども、どうやら450とは違うよう。
で、調べるとなかなか出てこなかったが先駆者のおかげで助かりました。

結局のとこ、スピーカー・ツイーター用配線で±LRで軽8ピン。
alt

もう一つはアクセサリー電源、常時12V、アース、イルミのみ。
451はここにアンテナ線用電源が入るっぽい。
アース線が黒でないのが迷うとこだったけど。

ということで、名前をふってギボシをつけておく。
alt


取付のパネルには、もともとエプトシーラーがついてたので、せっかくなので買ってきてつけてみる。
alt


で。試験的にオーディオが通電し、音が出るのを確認したので
「楽勝」と思いながら車にはめてみよとすると…だめ。

 あっれ?!

と思ったら、パネルの横のほう、もともと折れそうだったので補強した場所が悪くて、車体側のほうで干渉し…結局割れてしもた…

alt

あーあ…w

alt

んま、車検には関係ないので、両面テープを適当にはり、くっつけておきました。
あとでなんか考えましょ。

音は… バックヤード備え付けのFMラジオのほうがいい音するんだよな^-^;;;
 これで魔法の箱やツイーターが入ってるというし… んー。

 あ、わたしゃあんまり音楽は聴かないんだったw。

ということで 次の作業は…

ルーフのバイザー。
alt
もともとべろんと剥がれてて…
まぁ剥がれるのもデフォなんですと。
スポンジみたいなのがくっついてて汚いのでどうするかという話。

 「とっちまえ!!!」

海外でも夏も役立たずの「意味なしのバイザー」とされていて、とっちまうそうな。

とり方は簡単でした。

まぁ事前に指導を受けてからの作業でしたが…

このばっちぃバイザーを外すのには…レールを外すしかなく。
左右のバイザーを外し、その上のカバーをビス4本を外し。
隙間をのぞき込むとレールを抑えているプラの部品が見え、それのセンターの位置決めのとこがあるので、そこをプライヤーでつかみ、折りw、あとはプラハンでレールをたたいて横にずらせばボコッとはずれました。

左右に滑車がついてたりして、よくできてるんですけどね。

alt

でも意味なしのバイザーなので ポイ!です。
だって、前後に動いたところで…ねぇ。

「んじゃぁ夏場は暑いでしょう?!」という話は、代わりに夏場はサンシェードを差し込むらしい。今はいいフィルムもあるし…追々考えましょ。

でもって、前回?写真撮り忘れの…

alt

ここ。んね 3角窓とハネをきれいにするだけで見栄えが違うものでしょう?
…というか、この3点以外がガラスでキレイなので、劣化で汚いと目立ってしまうというとこ。

そのほか…
タイヤのエアのチェックや、ハブボルトの増し締め等を行い…
作業終了。

alt

中のほうもオーディオが光ると、少しはエモくなるものですなぁ。
alt




で。ふと見上げるとこんなシールが…

alt

めるせですべんつなか…

どんなとこって
alt

こんなとこで整備をされてたらしぃ…
とはいいつつ、車検証に明記されている前の所有者は…怪しい名前のブローカー会社のようで、下取りで買ったとな?。なにがなんだかわかんない世の中ですな。


Posted at 2021/01/25 22:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業ネタ | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation