• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すわのブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

バッテリー

当然Zのバッテリーは上がってるわけで。

んま、交換しちゃえば簡単なのだけども…

最期に乗ったあたりで、カオスの新品を入れたので、なんだかちともったいない気がする。

とはいっても4年以上前の放置バッテリーなのだから、産廃は確実なのだけども…

普段であれば、ダメなものはダメ。「時間がもったいない=即交換」なのだが、雑誌のネタも絡んでるのでこの辺で遊んでみた。

中身を抜いて、全部交換して…

交換した廃液は中和させて処分して…

中を水でジャーーっと洗って…

補充液入れて、当然0V。

バッテリー充電器では充電できないので、車につないで強制充電。


んで、サルナンチャラでダメらしくなるのであろうから、パルス充電器を狙い中。

…うまくいくんだかどうだか。


Posted at 2015/02/08 18:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

職人技

鍵屋さんに電話をする。

「古い車だと、もしかしたらカギ本体は取り寄せかも…」という条件つきだった。

実際頼んだとことは違う名前の鍵屋さんが来て。おおよそ提携してるのだろう。

ネットで調べるとたっくさんの鍵屋さんがヒットするけど、たぶん来る業者はカギられてるのではないかと思われ(うまいw)。

ちょっと意外だったのは小柄な女性スタッフ。

鍵穴の中を覗いて、鍵を作っていく。

Zのばやいはふるい車の鍵の中でも高い部類と番号で説明された。

てっきりピッキングマシーン的なのがあって、自動でガチャガチャやって…出た番号通りに鍵を作る、なんて想像してたが、本当に地味な職人的な作業だった。

さくさくっと試作鍵を作ったかと思うと、ドアの解錠は数分。
「は、はやいんですね」というと「いえいえここまでは誰でも…ここからが…」とな。

ドアキー2つ、メイン、リアゲート、タンク…全部のカギ山が微妙に違うようで、それを1本のカギで作っていくのだそうで…結局来てから見積もり~作業終了まで約2時間。

「リアゲートあけかたがわからない」と多少往生したのだけども、理解すると手早い職人芸。

料金は時間制ではなく、基本料2000円程とカギ製作費用で計2万円くらい。

一応スペア(1本千円)を作っておく。

昔、スペアをその辺のスペアキー製作サービスで尋ねたら「取り寄せ」とか言われたので、それっきりで1本しか無かったのがまずかった。

そのうちブランクキーでも買って、それでも作ろうかと。



仕事場に寄ったら、例の雑誌がきてた。

うは…早いなぁ…って 「4日発売」だそうです。

よかったら20冊程度買ってくださいね。
Posted at 2015/02/01 18:08:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

わかったわかった


結局のとこ「安く日本に送るね たぶん追加料金はいらんよ」と。

「製作に2週間、届くのに5~10日で計4週間くらいだよ

わかったー?」と聞いてきた。


「うん たのむねー」と返事。

製作っていってもなーわざわざ作るなら少し手を加えて…と面倒なことを思ったが、さらに面倒くさくなるので余計なことは言わないでおく。


最近モチベーションがあがってきて、いろんなことを調べているのだが、やっぱり次回の仕様は「リーガル」仕様でいこうかと。

なので、吸気系は先につくらな始まらないので頼むのにがんばってたが、特に問題がないようであれば、エアクリも考えることになるけども、この辺はインダクションボックスが届かない口径がわからんのと、小細工でなんとかなるので良いとする。

この形状になるのであれば、エアクリの間にエアフロも考えてて。
今や日産あたりは共通エアフロになってるっぽいので、口径も選べて便利がいい。

「レスポンスがいい」というウワサもあったけども、風をあてて調べた人の結果だと、どうやらそれはナゾっぽく、多くの人はタービンからの吹き返しでのストール防止(センサーの後ろに壁があるから?)とかで使うらしい。ゲインがどうチャラというのは口径が違えば通る風の量も違うのでなんともいえず、結局のとこ「最近のセンサーだしよくなってるっぽいし、口径選べるからパワー出るからいいんじゃね?」という傾向らしいがそれはいいよなぁ。私がR32に乗ってた頃ならば使ったと思う。

エアフロ式はどう考えてもラクチンだもんな。というかこうなってきたら、むしろ大口径シングルスロットルでもいいのかもしれないとか考えてみたりw。まぁそれもどうかとは思うが。

インダクションボックスをつけ、ブローバイホースとキャニスターの配管がつくようにする…計画。

あとはとりあえず整備だな。
予算に応じてマフラーあたりをいじり、静かにさせたり。


んま、とりあえず。鍵屋さんを捕まえたので、解錠してきま。

Posted at 2015/02/01 12:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月31日 イイね!

むっ!再リベンジ

PAYPALから謎の回答。

受け取りを拒否したらしい。

てかPAYPAL自体はじめてでよくわからん。

メッセージをよむと

This payment was refused by the recipient. Please contact them
for further information.
Unable to ship to Japan.
Payment made in US$ not GB£.
Address in Japanese - unable to decipher.

「日本に送れない」はわかるが…それが「下記の理由」によりという意味なのか「日本には送らんよ」という意味なのかが読み取れない。

 「USドル not GBポンド」

 んーんー。

サイトの作りからすると日本に送れないようではなさそうだ。

ってのは住所に「JAPAN」「CHIBA」というボタンがあるし…

よーーくみると、お店自体がUSのPAYPALと提携してないようだ。

ってことはアレだ。「ポンドで支払え」ということか(あってる?)。

でもよー。サイトが勝手にPAYPALでドルを指定したんだぜ?

…まぁいいや。ポンド指定とか出来るんかな?

んでもって最後の一行がわからん。

 「日本語の住所じゃわからんよ」

っていってもよぉぉお。サイトで住所をちゃんと英語で書いたはずだし…。

 「ん。もっかい頼んでダメなら蹴るか」

と、今度はポンドで頼んでっと。…PAYPALの支払いの画面をよーくみると

「送り先は相手の国の言語で」と書いてあるのに気がついた。

「もしや最後の一行のアドレスがどうちゃらってコレか?」

んま、これでダメなら諦めるか…

と、そこを英語で書いて送ってみた。

  ら。 

今朝返事がきた。

「わりーね手間かけちゃって(2度目のオーダーだと認識してるらしい)。日本までの送料がこれでいいかわかんないから、またあとで連絡するわ」(たぶん)

…はぁ…

だめかもしれんね。


Posted at 2015/01/31 16:54:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月29日 イイね!

はいリベンジ

前日の注文は「旧TWMが生産してない」ってさ。

あらそうなの。

他のお店もチェック済み。

でもあるんだかどうなんだか…というか、日本まで送るのかな…と思ったら、あっさり注文できた。



はたして品物はあるのかなー。

Posted at 2015/01/29 19:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんもしてない」
何シテル?   03/13 12:55
10年ぶりに車いじりに戻ってきました…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ン十年ぶりのバイク所有。「これ乗れば?」「バイクに乗ったほうがいいんだよ」と、半ば押し付 ...
スマート クーペ スマート クーペ
見事な足車 つまらなくて返した

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation