11/28(土),29(日)、富士スピードウェイのスーパーGT を観てきました。
富士といえば渋滞地獄。このご時世ですが都心部も東名もやんわり渋滞。行きの渋滞は想定外でした。
7時に家を出て着いたのは11時過ぎてました。
自宅から近いのは中央道なので、素直に中央高速を利用すればよかったのですが、八王子から圏央道経由で東名ルートの方が高速料金が安くなるという謎のロジックがありそれを選んだのは失敗でした。
3週間前の茂木同様、レース車両の写真は1枚も撮ってません。レース展開が劇的だったことは帰りに寄った温泉でスマホが教えてくれました。(野球に例えると逆転サヨナラ満塁ホームランのようなエンディング)
トヨタの社長も来場してましたが、ゴール直前にホンダに抜かれて年間チャンピオンを逃すとは、、、
デモフライトをしてくれた室屋さん(レッドブルエアレースでおなじみ)をパチリ。
長い直線を経て『壁に突っ込んで行く』と形容され何人ものレーサーを葬った30度バンク(旧1コーナー)は角度が急で半分くらいしか登れませんでした。(小学生が登頂していた!)
今回の富士もレースよりも施設運営を確認に行ったのですが、詳しく書きませんが本当に酷い運営をしています。
レースで年間チャンピオンを逃したのは施設運営(茂木 ◎:ホンダ、富士 ✕:トヨタ)の差なのではと思うのです。(嘘)
帰りの渋滞を避けるため富士吉田の定食屋さんで食事して温泉に入り、東富士五湖→中央道ルートで帰宅。
帰りの峠道から見えた富士山が見事でした。
燃費が20km/L を超えました。(初!)
サーキットで唯一撮ったクルマは『焼き芋オープン』。
Posted at 2020/11/30 14:39:51 | |
トラックバック(0)