• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猿と果実のブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

友人宅へ

クルマで遊びに行ったらトゥインゴに強く関心を持たれた。
長い付き合いの中で今まで一度もクルマの話をした記憶がないのですが、見た瞬間に『何これ?!』(ポジティブに)となりました。



友人は発明家なので、個性的なものに関心を持ちます。
自宅がこんな感じですから。



リアエンジンとタイヤの切れ角には驚いてました。

近い将来民生化されるであろう技術の話しや数年前に東南アジアの離島で友人と私が危険な目にあったことなど。(当時は深刻、今では笑い話)

電気技術は省電力ハイパワー化が急速に進んでいくらしいです。これは生きている間に恩恵に預かれそう。(別のエンジニアからも似た話を聞いたことがありますが電力既得権者との調整が難儀すると思われる)

冷蔵庫に変わる常温の食材保管技術(電気を使わない)も30年後くらいには出回るかも、という話でした。(現在も似た理論の業務用食材保管庫はあります、かなり高額ですが)
Posted at 2021/04/30 01:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月21日 イイね!

エンジンオイル無交換車

先日、オイル早期交換は無意味という話しの続編?的なことを書きます。

メーカー指定値を無視した長期間無交換だとどうなるか、私の知っている実話を紹介します。

新車から8万キロオイル交換を一度もしなかったクルマのケースです。(国産T系列 Lブランドの最上級グレード車)

そのような高級車を新車で購入し、長期無交換だったことには少し特殊な事情があるので割愛します。(謎)

車検のタイミングで整備工場からの交換しますか?を全て断り続け、減った分の多少の継ぎ足しはしていたと記憶しています。

滑らかで管楽器を奏でるように噴け上がるBMW の6気筒よりも素晴らしいエンジンでしたが(私の評価)末路としては高速道路でF1のような白煙を上げてエンジンブローしました。(最近のF1は白煙減りましたね)
私も時々運転していたクルマで7万キロくらいまでは絶好調だったのですけどね。(私の運転の時でなくてよかった!)

メーカー指定値より早めのオイル交換は無意味ですが、無視して引っ張ることは論外。当たり前ですね。
指定値というのは素晴らしい指標だと思っています。

このクルマ、エンジンをオーバーホールして甦ったのですが、最後は都電荒川線と喧嘩をして無惨な姿となりました。(これも私の運転ではない)

保守に無頓着なお金持ちの下駄車でした。この方は今でも日本に数台とかの希少車を何台か持ってますが神様の悪ふざけとしか思えません。

Posted at 2021/04/21 19:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月19日 イイね!

戦争の爪痕

自宅の近くに戦時中に使用していた航空基地跡があります。現在はとても平和な名前の公園になっていて、戦争の痕跡はありません。
公園に隣接するエリアに戦闘機格納の掩体壕(えんたいごう)がひとつだけ残っているらしいのですが、住宅地内の私有地なので現地を確認することは簡単ではありません。

だいたいの場所はわかっていたのですが、1年ほど前に探したときは見つけることが出来ませんでした。

今日の散歩で掩体壕を確認しました。今は雑多な倉庫になっていますが、複数の住居が上に乗っかっちゃっていてアンタッチャブルな感じです。戦後の焼け野原のどさくさで宅地開発されたことを思わせます。






戦時中は飛行訓練所のような位置付けで初心者飛行士を訓練する場所だったと記憶しています。たいした訓練も出来ず初心者マークのような状態で特攻隊で有名な知覧などに送られていたのが悲しい日本の歴史。

特攻隊は有名な知覧よりも鹿屋(共に鹿児島)の方が多くの犠牲者を出していたと思います。
(私の怪しい記憶の範囲)

変なウイルス騒動はありますが、平和な時代に暮らしていることに感謝。
Posted at 2021/04/19 22:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月15日 イイね!

エンジンオイル

自動車メーカーでエンジン開発をしていた友人とエンジンやオイル関連の話しなど。
エンジニアの話しは理屈の積み重ねなので、数字と理論を信奉している私にはとても面白いです。

【話のおさらい】
オイルの劣化は分子のせん断と酸化で通常使用であればメーカー指定値程度で痛まない (新品よりも数千キロ走った方が状態が良いオイル)

オイルとエンジンが最も嫌うのはチョイ乗り (暖まるまでガソリンのカスが出るのでオイルが黒く汚れ性能劣化の原因となる)

かなり前にCastrol のオイル開発者からも同じことを聞いてます。『街乗り車がメーカー指定値よりも早く交換するのは無意味』、『安全率みてるので倍走っても問題ないとは言えないけど問題起きたことない』のようです。
メーカーは万一があるといけないので指定値を推奨し、ショップ等は商売目線で早期交換を推奨。誰を信じるかはユーザー次第ということですね。
オイルに関してはメディア情報も受け売りの質の低いものが多く散見しています。

やたらボンネットを開けたがり交換時期です!と断言するスタンドのスタッフは今すぐ消えてほしいものです。(知識のない人を騙すのは詐欺と同じ)

オイルといえばルノーは昨年、メーカー指定がelf から Castrol に変わりました。
頑なに数十年間 elf elf と言い続けマニュアルの表紙裏(↓)に広告を付けるほど蜜月だったのに、あっさり鞍替えするとは政治的判断ということなのでしょうね。



elf でもCastrol でも他社オイルでも中身がほぼ一緒なことは、事情通の方なら知っていることだと思います。

ちなみに私のトゥインゴのエンジンオイルは車検の時にお店の方がセレクトしてくれたモチュールです。
正規ディーラーよりも長期間幅広く深くルノーと関わってきている専門店の意見を尊重しました。

個人的に興味があるのはトヨタが開発したGR オイル。(製造はエネオス)




ガソリンスタンドに行くとボンネット指差して『オイル見ましょうか?!』とか『そろそろ夏タイヤにしないのですか?』とか言われますが、フロントにエンジンないし、タイヤもサイズ探せないだろと思うも笑顔ではぐらかします。
Posted at 2021/04/15 15:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月09日 イイね!

謎の友達申請

みんカラでは野球ネタを幾つか書きましたが実名SNS 的なものではスポーツネタを発信しないことにしています。(関係者の友人が何人かいるので面倒なことを避けるため)

つい数時間前のことなのですが某プロ野球チームの監督からFacebookに友達申請がありました。
何故なのだろう?
先日こっそり観戦に行ったことがバレている?






Posted at 2021/04/09 00:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@黒森 鋼 コワイ話しですね、ご無事で何よりです。」
何シテル?   08/03 19:49
フルーツの力で世の中のお役に立てたらと思い「完全果実」だけで作る、珍しいものを作っています。 ヨーロッパのMT車を乗り継いでいます。 安全性と快適性を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     12 3
45678 910
11121314 151617
18 1920 21222324
25262728 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤクルトから返答がきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 00:24:48
堺浜ゆるゆるグダグダオフ会参戦11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 11:17:53
カーエアコンメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:36:19

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
トゥインゴ3:型式不明、屋根開き、左ハンドル、MT車(取説はスペイン語)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation