コロナ禍の緊急事態宣言が9月末で解除されたので、10月7日に千葉県睦沢町、歴史民俗資料館の企画展「太平洋戦争-日本史上最大の歴史体験-」に行ってきました。6月の展示開始からずっと行きたかった企画展です。
展示物は昭和20年8月15日に千葉県大多喜町に墜落した、旧日本海軍の零式艦上戦闘機52型(丙)の機体の一部が展示されています。
2014年から6年掛かりの調査の末、今年(2021年)1月に地中から発見されました。
その展示物に自分は大変衝撃を受けてしまい、自分なりに戦況図を作成し、太平洋戦争末期の千葉県の状況から調べてみることにしました。(長くなるので2話に分けます)
まずは昭和20年の日本の状況です。
3月10日に東京大空襲で首都が焼け野原になり、4月に沖縄に連合軍が上陸して沖縄陥落。
連合軍は降伏を勧告するも、政府は黙殺。もたついている間に8月に広島、長崎に原爆を落とされます。
連合軍は事前に計画していた『ダウンフォール作戦』を実行しようとします。
11月に「オリンピック作戦」、年が明けて昭和21年3月からは「コロネット作戦」という順です。
8月15日に昭和天皇がラジオで玉音放送を流さなかったら...
ソビエト連邦(現ロシア)が北海道に侵攻。日本という国が消滅し、東西ドイツのように分断占領されていたのです。
...恐ろしいです。
これは「②コロネット作戦」の千葉、神奈川への連合軍侵攻図。
上陸時の連合軍の兵力は52万人。
ドイツ・イタリアは既に降伏しているので、ヨーロッパ戦線から引き揚げてきた戦力を含むと総兵力100万人以上。
人類史上最大の上陸作戦になるはずでした。
両軍及び民間人にどれだけの死傷者が出たのか...考えるだけで恐ろしいです。
千葉県側の侵攻ルートの中に、今回発見された零戦が所属していた「茂原海軍航空基地」がありました。
右の白黒航空写真が、当時の茂原海軍航空基地。
左が現在の千葉県茂原駅の周辺地図。
基地跡は現在、化学工場になっています。
中心の赤線は「1000メートル道路」と呼ばれる元滑走路の直線道路。
左上の赤丸は誘導路跡が道路になったものと思われます。
左下の茂原駅周辺の道路は当時とあまり変わっていませんね。
そして右上の赤丸は「第3掩体壕」と呼ばれる、飛行機を攻撃から防ぐ鉄筋コンクリート製の建造物です。当時の航空写真にもそれらしいものがあります。
まずは茂原海軍航空基地跡を左図の青矢印A・B・C・D・Eの順で巡ってみました。
A 正面が化学工場です。この周囲から急に土地が平坦になります。
昭和16年頃から航空基地の建設が始まり、住居や墓などが移転させられたそうです。
B 化学工場入口を右折。ここは東西側の短い滑走路跡と思われます。
すぐ左折すると1000メートル道路です。
C 1000メートル道路。南北側の滑走路跡。明らかに土地が平坦です。
当時は重機がほとんど無く、人力で飛行場を建設したそうです。
D 突き当りを右折して、すぐ左折すると第3掩体壕へ。
E 右の白い車の後ろに第3掩体壕が見えてきました。
到着です。
分厚い鉄筋コンクリートで覆われています。当時のままだと思われます。
この第3掩体壕は戦闘機用で小型の掩体壕らしいのですが、乗用車が横に4台は入りそうです。
道路から一番近くで見れる掩体壕はこの第3だけで、他の10か所の掩体壕は宅地や農地の敷地内だそうです。
この道路も私道かもしれないので、すぐ移動しました。
明らかに周囲の土地の地形と違う、不自然な平地の海軍飛行基地跡も掩体壕もこの目でしっかり見て、76年前に戦争が本当にあったんだという現実を実感しながら、丘の切通しを超えて睦沢町の歴史民俗資料館へ向かいます。
2 へ続きます。
イイね!0件
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 イグニッションコイル カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 15:58:01 |
![]() |
WAKO'S ヘッドライトリペア カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/28 17:02:48 |
![]() |
エアコンリレーの交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/05 09:20:38 |
![]() |
![]() |
カントク (スズキ スイフトスポーツ) スイフトスポーツ(MT_1.6)に乗っています。 新車で2016年から乗っています。2 ... |
![]() |
ウーちゃん (トヨタ WiLL VS) 2002年の新車から9年間乗りました。 直列4気筒1800ccエンジン、6速MT、19 ... |
![]() |
ゴル (ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール) 2011年、新車から5年間乗りました。 直列4気筒1600ccエンジン、左ハンドル、5 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!